(北西面)
┌─――――――――――――――――┐
│右 大ミ祢み(ち) │
│左 さくら木十八(丁) │
└―――――――――――――――――┘
(( )部は『隆光と関係石造物』より)
(南西面)
┌─――――――――――――――――┐
│ 神南辺隆光 │
└―――――――――――――――――┘
(下部「光」は上部のみ見える)
(南東面)
┌─――――――――――――――――┐
│ 吉日 │
└―――――――――――――――――┘
(北東面)
┌─――――――――――――――――┐
│ 堺 鍋屋嘉平衛 │
└―――――――――――――――――┘
【1.三ツ辻を南東に望む | 【2.道標を東に望む | 【3.道標を北西に望む |
右上奥駆け道、水分神社へ | 電柱の地支線(黄色) | 右地支線の左が当石 |
当道標は見えない】 | の右が当道標】 | 奥(北西)竹林院へ】 |
【4.北西面上部拡大 | 【5.北西面中部拡大 | 【6.北西面下部拡大 |
「右…」 | 「大ミ祢…」は「大峯道」 | 「みち」はよくある |
「左…」】 | 左が分からない】 | 「十八丁」なら約2q】 |
【7.南東面下部拡大 | 【8.南西面上部拡大 | 【9.南西面下部拡大 |
「吉日」 | 施主等無く | 「隆光」で |
だけは珍しい】 | 「神南辺」とある】 | 間違いないでしょう】 |
【10.北東面上部拡大 | 【11.北東面中部拡大 | 【12.北東面下部拡大 |
施主等無く「堺」 | 「鍋屋」屋号か職種か | 「嘉平衛」 |
のみが書かれる】 | 「なべ」つながり】 | とある】 |
【13.近くの案内図東面 |
「奥、上千本/奥駆け」 |
「写真方向に道を上る」と |
右の道を指示する】 |