(西面)
┌─――――――――――――――――┐
│(梵字)百度石 │
└―――――――――――――――――┘
(梵字「ウン」は阿シュク如来の種子か)
(南面)
┌─――――――――――――――――┐
│(梵字)文化十四丁丑歳六月吉日 │
└―――――――――――――――――┘
(梵字「アク」は不空成就如来の種子か)
(東面)
┌─――――――――――――――――┐
│ 泉州堺 │
│(梵字) 施主 神南邊隆光 │
└―――――――――――――――――┘
(梵字「キリーク」は阿弥陀如来の種子か)
(北面)
┌─――――――――――――――――┐
│(梵字)大願成就 │
└―――――――――――――――――┘
(梵字「タラーク」は宝生如来の種子か)
【1.仁王門を北に望む | 【2.多宝塔角より大仏を南東に望む | 【3.当石を東に望む |
仁王門を奥に進み | 中央やや右の木の後ろに | 左下二基の石柱が並び |
多宝塔角を右に折れ | 石柱が見えるが、其の石の | 手前の赤茶けた石が |
大仏前に出る】 | 右側に隠れて当石がある】 | 当百度石となる】 |
【4.百度石西面拡大 | 【5.百度石南面拡大 | 【6.北面大願部分拡大 |
梵字は「ウン」 | 「文化十四丁丑歳…」 | 「大願成就」の |
梵字下に「百度石」 | 戊午は干支、歳は年 | 「大」の筆跡が他石の |
神仏と正対する面】 | 1817年7月頃になる】 | 「大道心」と同じか】 |
【7.東面施主拡大 | 【8.東面施主拡大 | 【9.東面施主拡大 |
「泉州堺」 | 左側に | 「隆光」 |
とした】 | 「神南邊」とある】 | と読める】 |
【10.神南邊の邊拡大 | 【11.頭頂部を北東に見下ろす |
右上部「白」とするが | 明確な稜線が無く |
「邊」とします】 | 頭丸型とした】 |