南東面
┌─――――――――――――――――┐
│千度石 │
└―――――――――――――――――┘
北東面
┌─――――――――――――――――┐
│ 辻本氏 │
│願主 堺川尻 本城氏 │
│ 中尾氏 │
└―――――――――――――――――┘
北西面
┌─――――――――――――――――┐
│ 取次 │
│天保二年 │
│ 神南辺 │
└―――――――――――――――――┘
南西面
┌─――――――――――――――――┐
│五穀成就 │
└―――――――――――――――――┘
【1.神門を北に望む | 【2.百度石を北に望む | 【3.当千度石を北西に望む |
右奥(北東)赤い鳥居は | 楠左二基目の灯籠のに | 参道敷石の外に |
北信太駅方面へ】 | 左後に当千度石】 | 門に向け置かれる】 |
【4.南東面拡大 | 【5.北西面上部分拡大 | 【6.北西面下部分拡大 |
「千度石」 | 「天保二年」 | 「取次」の |
と読める】 | は1831年になる】 | 「神南辺」と読める】 |
【7.北東面願主拡大 | 【8.北東面願主下部 | 【9.北西面最下部分 |
「堺川尻」 | 「辻本」「本城」 | 「神南辺」のシンニュウは |
と読める】 | 「中尾」とある】 | 「`」が二つある】 |
【10.南西面拡大 | 【11.葛葉稲荷神社の解説板 |
「五穀成就」 | 門前の大きな社標には |
と読める】 | 「信太森神社」とある】 |