南面
┌―─――――――――――――――┐
│ 寶山寺 角ノ堂 中垣内 │
│左 みち│
│ 大龍寺 星田 妙見宮 │
└――――――――――――――――┘
東面
┌―─――――――――――――――┐
│ 大峯山 八尾 平野 │
│右 ふじ井寺 道 │
│ 高野山 平岡 稲田 │
└――――――――――――――――┘
北面
┌―─――――――――――――――┐
│天保十三寅年 │
│ 世話人 徳庵講中 │
└――――――――――――――――┘
西面
┌―─――――――――――――――┐
│ 河州 │
│すぐ 大坂 光明組 │
│ 先達 伊助 │
└――――――――――――――――┘
(「州」はくずし字で書かれている)
【1.通用口を南西に望む | 【2.道標を北西に望む | 【3.道標を北東に望む |
左に入るとプール前へ | 道標は校舎の入口の | 左(西)面に「すぐ大坂」 |
正門は西側と思う】 | 西側に小さく見える】 | 右面「左/寶山寺…」】 |
【4.道標南面拡大 | 【5.道標南面中部右 | 【6.道標上部を北西に望む |
「左、寶山寺… | 「角ノ堂」は | 頭丸角柱としたが |
「大龍寺…道」】 | 「住道」であろう】 | 若干稜線が残るか】 |
【7.道標東面拡大 | 【8.道標東面下部 | 【9.道標北面上部 |
「右、大峯山…」 | 「平野」 | 左面「天保十三…」 |
中央下部「ふじ井寺」 | 「ふじ井寺」寺はくずし字 | 下中央に「徳庵」 |
最下部に「道」】 | 「稲田」とある】 | 同左に世話人がある】 |
【10.道標西面上部 | 【11.道標西面下部 | 【12.道標北面下部 |
「すぐ 大坂」は | 「河州」は河内 | 「世話人」 |
北西に徳庵小橋を渡る】 | 「光明組」は大峯信仰か】 | 「徳庵講中」は何の講か】 |
【13.道標元位置を南東に望む | 【14.徳庵小橋南詰の案内図に | 【15.神社前より元位置を南西に望む |
中央やや左、四角い | 赤字で加筆してみた | 中央やや左、ワンボックスカーが |
コンクリート製の橋柱辺り】 | 複雑な交差点である】 | 出て来た白い柵の辺り】 |
【16.大阪市鶴見区の道標】 |