かき氷を中心とした夏のメニュー(6月〜10月)と入れ替える。
冬季限定メニュー
甘酒 | ぜんざい |
![]() |
![]() |
関東煮 | ![]() |
![]() 『おでん』の鍋を見て、何を食べようか迷っています。(H12/10/5) |
![]() |
店頭では鋳物の鍋で全ての具を一緒くたに煮ている。 お互いの具の上手さが混ざり補完しあっている。火加減は<いじめ煮>でじっくり煮込んでいます 最近では<かんとだき(関東煮)>と言う人は少なくなってきた。<おでん>と言ってるが、私は前者の言い方が慣れていて好きである。 おでんは、 田楽の<でん>に丁寧語の<お>をつけたものからきていると言われるが。 かんとだき(関東煮)は 初めから醤油の味付けのだし汁に具を入れて煮るから関東煮きと言った。関西では初めから醤油で煮る習慣は無かったので。 一説では<広東煮き>とも |
台湾でも
![]() 阿給風味棒 |
台湾の7elevenの店で見かけた 『関東煮』の広告と販売風景。 『おでん』ではなく『関東煮』として 販売している。その方が意味が 明瞭である。 関西の『関東煮』が外国にEXされ |
![]() 店内、レジの横で串に刺さ れた具が煮詰まっていた。 具として、魚板10元、玉米棒 10元、魚豆腐15元、魚河岸 揚15元、貢丸串15元など。 |
おでん種 当店では、厚揚げ、竹輪、棒天、大根,蒟蒻,卵、じゃが芋等をいれています。 昔は<コロ>を沢山入れていたが |
|
石切おでん戦争 昨年(99年)11月26日 19CHテレビ大阪でPM3時55分より「満点!しあわせテレビ」 ▽石切おでん戦争・・・・・・この町ならではのアイデアとは という番組が、コミュンテータ森脇健児で放映 石切にはおでん屋が12軒ほどあるが、「石切のおでんに無いもの!?」とは何でしょ と言うテロップと司会である。 参道の上から神社まで、順次おでんと具、値段などが放映された。 結果は「石切のおでんに無いものは」 たこ(0軒) 巾着(1軒) スジ(3軒) であり、<たこ>が正解という締めくくりであった。 TVを見た老人は、”石切にはたこが無いねんてな”と言って通り過ぎる。 神仏を参詣する人にとっては、精進料理にこだわる人もいるのが遠因かも。老人が多いので硬いものは嫌われるのも一因かも。 まあ、たこ≪蛸≫は、ヨーロッパでは悪魔の魚(devil fish)と呼ばれ忌み嫌われているから、当店では避けていると言う事にしておく。 |
にぬき
|
煮抜き卵の略、ゆで卵。 にぬき(煮ぬき)⇒十分に煮る く卵の上にたっぷりの塩振り 関東煮の周りを取り囲むように道路に面して、にぬきが並べてある。昨年、桂小枝やトミーズが来て、こんな所に置いてたら盗られまっせと言ってたが、そのような事は今まで無い。 |
![]() |
台湾で販売されていた卵 小さい方は鶉の卵。亀甲萬醤油でよく煮ているため、表面は勿論中の黄身までが黒ずんでいる。値段8元。 |
ちらし寿司
田舎風の寿司です。お持ち帰りの人も多いです。 生ものが無い精進風です。 |