その他
![]() |
||
![]() |
東京駅 東京駅(国重要文化財)の復元工事が来年(2007)から始まる。赤レンガの建造物にはロマンチシズムを感じる。
|
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
上記「東京駅」の絵は、レイヤー1,2、3、を合成して完成させたものである。 レイヤーという考え方は大変便利な機能であり、描きやすい方法である。遠景を下段にし、その上にレイヤーを重ねる。距離や対象に応じたレイヤーを使用する。 |
|
1 | ![]() |
奈良国立博物館 明治、大正という時代を赤レンガというフィルターを通して眺めると、日本の近代史が見える。 1893年(明治26年) フレンチ・ルネッサンス様式の建物としての煉瓦建築。古き良き時代をしのばせる。 |
2 | ![]() |
源氏物語ミュージアム 常設展示室より
宇治を舞台に「宇治十帖」が |
3 | ![]() |
牛車(源氏物語ミュージアム) 光源氏の住まい6条院、女性の装束そして牛車の展示 光源氏が都で華やかに活躍した世界を観覧 宇治は源氏物語ゆかりの土地であった |
4 | ![]() |
奈良 大和歴史民族博物館 |
5 | ![]() |
淡路島南PA 淡路SAから走り1時間。ここで休憩。四国まであと少し。 |
6 | ![]() |
西国三十三箇所 第6番札所 壷坂寺 説話「壷坂霊験記」は、盲目の夫沢市の開眼を祈る妻里の純愛が沢市の目をあけさせるという夫婦愛の物語で、明治初年に創作され、浄瑠璃や歌舞伎で有名。 眼病封じ観音 お里沢市 寺の境内に大きな観音立像とその手前に釈迦の涅槃像が威容を誇る。 |
7 | ![]() |
左側に大阪城ホール 右側に |
8 | ![]() |
松花堂庭園ー草庵茶室 京都、洛南八幡にある。江戸時代初期、寛永文化の中心になって活躍、後世に名を馳せた松花堂昭乗(1582〜1639)ゆかりの庭園。入園料必要。 |
9 | ![]() |
蘇我氏の邸宅があったと思われる 遺跡が残る甘樫丘 手前には飛鳥川。 |
10 |