御茶ノ水  順天堂

 

鹿児島  開門岳

 

六本木ヒルズ

  夜の横浜中華街を歩く

豚饅を食べてから四川料理店へ行く。

 
  2007/3/31
  ハワイのワイキキ海岸
   
 
  レインボーブリッジ
       (H18/9)

お台場海浜公園からレインボーブリッジを眺める。
2層構造になり上層に首都高速、下層にゆりかもめと一般道。
フジテレビ本社ビルの球体展望室(地上100m)やスタジオなどを見学する。公園にある自由の女神像にも行った。黒船来航時、砲台を築き来襲に備えたと。

また、帰りに新橋駅前で、日本で初めて走った汽車を見て明治維新の慌しさを思い浮かべる。

  北海道 富良野
   (H18/7)

ラベンダーが満開になる時期には少し早かったが、ルミナスの花が咲き乱れている。

バスから降り、広広とした雰囲気を胸いっぱいに吸い込む。

テクスチュアを使い、和紙の感じを。

  空は写真で撮った映像である。
北海道の土の黒さが印象として残る。
1 明石海峡大橋

神戸からフェリーに乗り四国へ
明石海峡大橋付近での風景
向こうに見えるのが淡路島。
夜、ここを通過する時もイルミネーションが輝き美しい

2 あわじ花さじき

高原に広がる花畑
明石海峡、大阪湾が見渡せる。、
牧場に放された乳牛の群れと花々。

3 四万十川

宿毛から39番延光寺に行った時か、足摺から高知までの帰途中に立ち寄ったか、川原に立つ。記念に四万十川の丸くなった石を1個持ち帰る。

4 高野山

816年に弘法大師 空海が真言密教の根拠地として定めて以来、1200年の長い時の流れの中で独自の文化を守り伝えてきた聖地。

四国遍路八十八ヶ所を巡り、満願を果たせた御礼参りとして高野山を訪れる。遍路姿の人々が散見される。

5 烏賊干し

宿毛で宿泊し翌朝国道321で足摺に向かう。車中より写した烏賊の天日干。橋の欄干を利用して干してあった。

途中、竜串海岸に立ち寄る。
奇岩が並ぶ自然の彫刻、その景勝に、黒潮が砕け散る飛沫。
海の端を走りながらの眺めは素晴らしく、清清しく爽やかであった。
土佐清水の鯖寿司を買い、足摺岬で太平洋を眺めながら食す。

6 栗林公園

フェリーで高松港へ、そこから84番屋島寺、源平の古戦場、舟かくしを屋島ドライブウェイより眺める。そこから85番八栗寺。ここはケーブルで頂上へ上る.

高松市内の栗林公園に立ち寄る。
遍路の旅も観光を兼ねているのだ。江戸初期から100年をかけて完成された庭園。国の特別名勝に指定。広大な敷地内を散策。池と橋と松の調和。

7 歩き遍路

車で走っていると、テクテク歩いている遍路さんに出会う。若い人も結構多い。

白衣、金剛杖、袈裟、笠、巡拝必要品は以外に多く

徒歩で全てを周る(1450Km)場合は約40日かかるらしい。

8 明石海峡大橋

淡路SAから。対岸は明石、舞子
垂水JCTから橋を渡りここで休憩。
大阪から車でここまで来ると疲れる。

9  
10  
11  
12 66番 雲辺寺

四国八十八ヶ所の中で最も高い、標高1000mにある雲辺寺。
ロープウエーで頂上まで上る。寺域には巨杉で覆われ、寺までの道端には幾多の羅漢像が所狭しと寄贈されていた。
ロープウエーの中にスキー準備のアルバイトが同乗していた

頂上に香川県と愛媛県の分岐点が示されていた。両県の端である。

13    
14    
15    
16    
17    
18    

HOME