ざくろ
ざくろ【石榴・柘榴・若榴】 |
ザクロ科の落葉高木。ペルシア・インド原産で、栽培の歴史はきわめて古い。高さ五〜 一○メートル。幹には瘤(コブ)が多く枝に棘(トゲ)がある。葉は細い長円形で対生、つやがあ る。六月ごろ鮮紅色五弁の筒状花を開き、果実は秋に熟し、大きな球形。果皮は黄紅色 で黒斑があり、熟すると裂けて中にある多数の種子を一部露出する。種皮は生食し、ま た果実酒を作る。樹皮は煎じて駆虫剤、材は硬く装飾用の柱などに使う。また、通常は 結実しない観賞用のハナザクロがある。色玉。じゃくろ。 季・秋 。「石榴の花」は 季・夏 。本草和名「安石榴…和名佐久呂」 |
![]() |
窓枠いっぱいに枝が広がり、西日を遮る 緑の天然のカーテンとなる。 |
このざくろは、石垣の隙間に根を張ってこんなに大きく成長しました。 この生命力。力強さ。 大切にしたい我が家の木である。 |
|
![]() ざくろの花 |
![]() |
![]() |
![]() |
9月初旬 φ80mm![]() |
10月初旬![]() 色が赤みを帯びて来た。外皮が裂け内部の赤い種子が見え始めた実もある。 |
![]() |
![]() 赤い種を何粒か口に入れる。 果汁は甘さと酸っぱさが混在」、食後には口中に渋さが残る。石榴を触った手指には黒い灰汁が着く。 |
![]() 収穫(10月末)一番大きいものは300gあった |
![]() |
元のPageに戻る
Top Pageに戻る