まるくにさん:
>でも何故、広川ビ−チ、紀伊内原、切目に止まるのでしょうか。
私の推測ですが、近くに海水浴場とかキャンプ場とかの最寄り駅だからではないでしょうか。
特に、切目駅については電化以前、急行を夏期に極一部ですが臨時停車させていました。
ただいま、19日の貴志川ほたる会へ参加を表明されている方に、正式な概要をメールで送りました。
もし、届いていない方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。
なお、まだ参加は受付中です(^^)
ありゃりゃ!今週ですか、てっきり12日だったと思っていました。
今週の土曜日は休みなんですが、もし雨だとどうするのでしょうか?
次田さん:ほたるオフ会は今週の土曜日です(^^;;
#でも今週の土曜日は雨の予報・・・。12日は天気良かったんですよね・・・。
まるくにさん>
熊野古道レジャー号に乗車になられたようで5月からは221系から223系にバトンタッチ
されたようですね、これで今のところ県内では粉河以東を除き221系の入線は無いみたいですね。
田辺新庄シンボルパークにお天気カメラを設置しているので時々覗き見?をしますが、土日
以外は入場者が少なそうです。
お天気カメラといえば海南の冷水浦にある和歌浦ベイカメラから以前は廃止された野鉄の
最後の走行シーンや廃止後の日方駅と壊されて行く車庫や車両が見えたのが懐かしい思い出です。
現在は紀勢線の高架から下りる藤白の大カーブや、海南駅、紀三井寺駅などを見る事が可能で
海南のみなと公園から移動され青いシートを被せられ保存されているD51も監視出来ます。
たまさん>所用で参加できませんでしたが、蛍はいかがでしたでしょうか?夜遅くまで
盛り上がったのでしょうか。
きのう熊野古道レジャー号に乗って田辺新庄シンボルパークに行って来ました。レジャー号自
体は満員とまで言いませんがそこそこ人が乗っていました。でも何故、広川ビ−チ、紀伊内原、
切目に止まるのでしょうか。ちなみに方向幕は、和歌山まで紀州路快速、和歌山からはレジャー
になっていました。行き先はともに白浜でした。
シンボルパークは言われているとおり人が少ないと感じました。パビリオンもよく並んで30分
でした。せめて美術館ぐらい開催期間中入場無料としてもらいたいです。
帰りに、オーシャンアローを利用しましたが、白浜までですでに自由席がほぼ満員であり、展望デッキの席に座るのがやっとでした。せめて休日ぐらい自由席3両にしてもらいたいものです。
●たまさんへ
「マリンライナー」の情報ありがとうございます。海南駅の時刻が分かれば写真も撮り易いで
す。早速行ってみたいと思います。
えー、オレンジバスの「マリンライナー」ですが、確認とりましたところ、7月からの運転開始、とのことです。つまり運行開始は7月4日です。
海南駅を9:10に出発する1日1便のみ(なお、始発はやはりマリーナのようです)です。
ご迷惑かけましたm(−−)m
毎年、7月末か8月初めごろの土曜日に有鉄のイベントが有るんですが
今年の計画はどうなってるか、知ってる方いれば、教えてください。
#もしあるなら、そこでオフ会やるってのもいいと思います
和歌山バスの話題ですが。
今日、関空リムジン線に午前中だけですがいすゞの「サンシャイン」塗装車が代走してました。久々の代走車の登場です。
●次田様、ザク様
紀州路快速の様子ありがとうございました。
「和歌山では電車一本遅らせるのは自殺行為」、分かるような気がします。新宮では一本遅らせ
ると、取りかえしがつきません。下校の高校生がダッシュしています。私も良く走ったもので
す。
私が高校生の頃は電車通学の生徒も多かったのですが、最近は生徒数の減少とバス通学へのシフ
トで165系3連でも充分のようです。きのくに間合い運用の8連DC通学が懐かしい…
ザクさん>
本日も出張で、行き南海7:40発急行、帰り京橋16:25発紀州路快速4563Mに乗車
感じたことは、相変わらず南海のラッシュ時は泉大津あたりからノロノロ運転、新今宮まで
69分、難波まで72分、阪和線の同時刻あたりが63分程度ですのでちょっと遅いですね。
帰りの紀州路快速は始発駅の京橋からのため楽々着席できました、有料のサザンと同程度ほど
静かで乗り心地もよく、南海の通勤車の1000系以上です。
明日も出張、来週を含めあと3回乗車しますので感想をまたUPします。
(この話題は南海VS阪和掲示板の方が良かったかな?)
所でオレンジカードでJスルーカードは購入できるのでしょうか?
Jスルーカードは確か3000円以上でオレンジカード1000円では自動販売機がカードを
2枚しか受け付けない問題もあると思いますが、3000円のオレンジカードでは?
何しろオレンジカードをたくさん持っていますので、国鉄時代の物は未使用で保存しようと
思っていますが、JRになってからの物は使用しようと考えています。
次田さん:
>和歌山駅9:11発の4520Mは折り返し運用の3両編成ですが、・・・
僕はいつもその電車で通っているのですが、とりあえず「△印の○番〜○番・・」
ってなアナウンスはされてますよ〜。
まあ、和歌山駅なので放送し忘れ、なんてことも考えられますが。
しかも、運転手も中之島駅を過ぎたあたりからすでに休憩気分にひたっているのか
どうか知りませんが、きちっと停車位置に止める気もないようです。
>一人席に座り損ねる状況で、この時からもう立客もおり、やはり3両では少ないようです。
やっぱしそうですよね。僕も時間があれば2番線に止まっているガラガラの9:23発の
快速に乗りたいのですが、さすがに和歌山では電車1本遅らせるといった自殺行為はでき
ません。
次田さん:
>たまさん>ご苦労さんです、どうぞ蛍見学オフミよろしくお願いします。
>私ですが当日は休みなのですが、参加できるかどうかは現在の所△(未定)です。
了解しました。詳細決まればメールなり携帯なりに連絡をお願いします。
#ちなみに8日23時現在、わたしを含めて7名参加となっております。
先日大阪京橋までの出張の際紀州路快速を利用しました、そのときの様子です。
少し早めに駅に到着京橋までは1050円で先日購入したキティーちゃんの1000円Jスルー
カードは使用せずにオレンジカード2枚で切符を購入、ホームで待っていると8両編成の普通が
到着4両に分割をしました、うち1編成は画像掲示板に投稿したサハ102のトップナンバーを
中に挟んだ更新車でした。
和歌山駅9:11発の4520Mは折り返し運用の3両編成ですが、乗車位置の放送がないので
駅員に聞いたが明快な回答はなく真ん中辺の3扉のところで待っていたが、案内が無いためか
4扉の位置で待つ者も多数おりました、電車が到着しましたが停車位置は2mほどずれるし
降車する人を押しのけ乗車するマナーの悪い客もあり、先頭位置で待っていましたが危うく
一人席に座り損ねる状況で、この時からもう立客もおり、やはり3両では少ないようです。
紀州路快速の出発前の9:08には1番線にすさみ6:21発の113系4両の列車が到着し
この列車は引き続き9:23発の天王寺行き快速になりますが、かなりの客が紀州路快速に
駆け込みました。
紀州路快速先頭のクモハに乗車しましたが、1M2Tの割には軽快に加速し紀伊−山中渓間の
勾配も快調に上りました。
日根野での連結の5分間は非常に長く感じられましたが、連結は作業はスムーズでショックが
なく気がつきませんでした。
噂通りここから客はどんどん増え天王寺に着く頃にはなりのラッシュとなりましたが天王寺からは、立ち客もほとんどなく、大阪でほとんどが下車しがらがら状態で京橋着となりました。
会社の同僚は9:23の快速に乗車、天王寺で内回りに乗り換えたそうですが、彼らの方が
京橋には先着しておりました。
以上が私が6月1日に乗車した紀州路快速の様子です。
たまさん>ご苦労さんです、どうぞ蛍見学オフミよろしくお願いします。
私ですが当日は休みなのですが、参加できるかどうかは現在の所△(未定)です。
尾仲さん>スキャナーが治ればどんどん投稿して下さい、お待ちしております。
こんばんわ。紀州路快速が運転され始めてから約一ヶ月となりましが、利用状況や評判はいかが
なものでしょうか?あえて新型の223系に乗ろうという通勤客の方とかはいるのでしょうか?
和歌山は始発駅ですから「待てば」座れるのですが、その辺はどうでしょう?一般の方は新型車
にこだわらず「座れれば」何でもいいのかな?
●たまさんへ
オレンジバスの方向幕… また機会があればお願いしますm(__)m
ほたるの里 観望ツアーですが、行きたいけど無理です… 宿泊先を確保しないと。
先週土曜日、橋本駅で南海ステンレスカーを見ました。線形改良で今ではステンレスカーも橋本
まで入線出来るのですね。
私が大阪狭山市に住んでいた10年前には、考えられなかった(工事はしていたらしいけど)こと
です。
●次田様
鉄道画像掲示板に送りたいネタはあるのですが、スキャナーがいかれてしまって現在送れませ
ん。いずれどんどん投稿したいと思います。
宣伝モードで恐縮ですが、ほたるの件、以下のように決まりました。
●貴志川ほたるの里 観望ツアー●
6月19日(土)18時、南海貴志川線貴志駅集合
(電車をご利用の方は和歌山17:15発が便利です)
貴志駅から徒歩で10分ほどの「ほたるの里」でほたるをのんびりながめてから町内で食事(というか飲み会?)を予定しています。
参加はまだまだ受け付け中です(^^)
#あ、当日ほたるが見れなくても当方ではいっさい責任を負いませんのでご了承ください(苦笑)
●尾仲さん:
・・・すみません、方向幕は確認できませんでした。
●次田さん:
掲示板で勝手に企画を進めてしまい申し訳ないです(^^;;
●たま様
ご苦労様でしたm(__)m
残念ながら「高野マリンライナー」には乗車出来なかったようですが、海南市の定期観光バス
の情報ありがとうございました。方向幕は「定期観光」か「オレンジバス」なのでしょうか?
●丸田様
私も普段は下北山にいますので、鉄道の状況は良く分からないのが本当です。一週間に一度、
実家へ帰りますのでその時にチェックしているのですが。
リニューアルされたくろしおはグリーン車が新宮側に連結されているので、4両編成でもモノ
クラスとはならないですね。
子供さんをしっかり『教育』されていらっしゃいますね(^。^)
失礼しました。
>三日市町以南
ではなくて三日市町以北ですね。
こちらにお邪魔するのは初めてです。
泉北車の中勾配線区(三日市町─橋本間)乗り入れはどうなのか? というお話ですが、
次田さんが考えておられるように南海車とは抑速電制の設定が異なることが原因のようです。
’96年に、南海8000系が故障して運用を離脱した際に泉北100系8連を借入したのですが
三日市町以南の使用で、投入列車も限定されていました。
因に泉北車は抑速電制を中百舌鳥─深井間地下線前後の勾配区間で使用しているようです。
事情通の方フォローお願いします。
以上、簡単ではありますが。
尾仲様> GW前から走っていたのですね、線路が遠いと情報が遅れます。
あの写真は子供がチンチン見たいと言うもので、私も好きですから子供をダシに電車見物で
和佐駅に行ったときに撮影したものです。 (子供を電車好きにしておくと得をします、嫁はんへの良い理由...)
次田様> デジカメで撮影した写真、下手ですが色々ありますので、また投稿させて頂きます。
たま様> ほたる。いいですね、私も家族連れで行きたいですが仕事の都合で行けません、楽しんで来て下さい。
●マリンライナー:
乗れませんでした(TT)
どうせ乗るなら、と9時過ぎにバスでマリーナに行ったものの、バスどころか案内すらなし。
これなら海南駅前でのんびり待っておけばよかった(涙)。
ということは、マリーナ発に限りホテル宿泊客の予約制なのかもしれません(あるいは本当に運行されていなかった?)。再度確認します。
ちなみに、オレンジバスでは少人数の団体用に「オレンジライン」という小型観光バスを所有しています。
今回の「マリンライナー」の充当車両はこれではないか、と踏んでいます。
ところで、海南市の定期観光バスですがオレンジバスの一般車が運用されているようです。
マリーナ、漆器会館、温山荘、春日神社、藤白神社などが停留所として設定されており(停留所の数は6、7カ所ほどでした)、10便程度の運転です(すべての停留所を回らない便もあります)。
●ほたる
いまのところ、4人の方が参加を表明されていまして、現在日程の調整中です。
6月19日の土曜日を考えていますが、正式に決定しましたら再度書き込みます。
●たま様
早速のご回答ありがとうございます。オレンジバスの貸切車ってどんな車なんでしょうか?
「高野マリンライナー」乗りました?
●丸田様
リニューアル編成の4両のくろしおはGW前から運用されているようですね。新宮へは週末の
み延長運転される27号、10号でお目にかかることが出来ます。なんか最近では国鉄色の
くろしおを見ると得した気分になります。
●次田様
シンボルパークはあくまでも「シンボル」だと思うのですが、人の入りが少ないと気がかり
です。やはりこの機会に南紀熊野に足を運んでいただいて、リピーターとして何度も和歌山
を訪れていただきたいと思います。「きのくにシーサイド」ももっともっとPRして毎年、
運転するぐらいにならないといけませんね。
丸田さん> 早速の投稿ありがとうございます。
サイズも400x300ピクセル位が最適のようですね、まだ試験運用中で私も熟知
出来ていないので、不具合等あるかも知れませんが今後ともよろしくお願いします。
たまさん>海南市の「通行手形」の件私もニュースで見たことがあります。
姉妹掲示板にあった貴志川の蛍の件どうなったのでしょうか。
一度夏休みくらいにみんな集まってオフミをしたいですね。
4両のくろしおもリニューアルされてきたようです。
さっそくですが、和歌山の鉄道画像掲示板に投稿してみました。
いい掲示板ができましたね、次田さんありがとうございます。
●尾仲さん:
>海南市が休日に定期観光バスを運行しているそうですが、詳しい事を、どなたか教えていただけませんか?
>海南駅を出発し、熊野古道にゆかりのある名所やマリーナシティを巡るコースで
>一日4回程度?運転しているそうですが…
詳しいことは覚えていませんが、記憶の範囲内で書きます。
これは海南市がオレンジバスに運行を委託して走らせているものです(これは確かです)。
海南駅かどこかで500円程度の「通行手形」らしいものを買うと乗車できるようです。
10カ所程度の専用の停留所が設けられており、オレンジバスや和歌山バスの路線とははっきり区別されています。
運行本数ですが、1日10便ほどあったと思いますが、あした「マリンライナー」乗車前に時間があれば見てみます。
思い出しました、「高野マリンライナー」とはマリーナシティのロイヤルパインズホテル前より
でる大十のオレンジバスでしたね、先日のニュースで放送していました。
どんな車両を使用するのか楽しみです、まさか路線バスではないと思いますが小型の観光バス
でしょうか、リポートよろしくお願いします。
尾仲さん>体験博あまり人出が少ないようですね。
私の所でも田辺新庄にお天気カメラを置いているのですが入場者が少なそうですね。
実は私数年前のリゾート博の時スタッフとして早朝から深夜までイベントホール「未来」で
働いていましたのでスタッフの苦労はよくわかります。
そういえばあの時人員輸送のため県内のバス各車が車を出し合ったのでいろんな車両を
見る事出来ました。
例えば南海りんかんバスやJRバスの路線バスなどでした。
ご無沙汰しています。
和歌山の新鉄道構想ですが「和歌山環状鉄道構想」が県議会で以前取り上げられていました。
先日豊橋で市電フォーラムのような物が開催されていましたが、路面電車の復活も良いですね。
たまさん> 高野マリンライナーて何ですか?泉北のペイント車両でしょうか。
泉北高速の車両の入線、勾配に対するやはり抵抗器の関係でしょうか
本線と、高野線のVVVFの1000系でもブレーキの設定が違うと言う話を聞きました。
コマーシャルです!!!。
写真を投稿できる掲示板「和歌山の鉄道画像掲示板」なる物を試験運用しましたので
一度試してみて下さい、URLはカウンターの下にありますのでよろしくお願いします。
うーん、自分のページのアドレスを間違えて打ってしましました。
正しくは ↑ です。すいません…
こんばんわ、尾仲です。
南紀熊野体験博の件ですが、いままでの博覧会とは趣旨が違うので、一概に比較はできないので
すが、最大の原因はPR不足でしょうね。公式ガイドブックも随分と遅かったし…
実は、うちの家族に勝浦シンボルパークのスタッフがいるのですが、休日はそこそこ賑わうのだ
そうですが、平日は団体客がいないと寂しい…とのことです。天候により左右されるイベントも
大変です。でもスタッフの人は朝早くから夜遅くまで頑張っています!
今後の巻き返しに期待しましょう。
たまさん>
「高野マリンライナー」のレポート期待しています。
バス事業者のこうした積極的施策が実って欲しいものです。車両は例の「オレンジバス」でしょ
うね。
ところで、体験博に関連して海南市が休日に定期観光バスを運行しているそうですが、詳しい事
を、どなたか教えていただけませんか?海南駅を出発し、熊野古道にゆかりのある名所やマリー
ナシティを巡るコースで一日4回程度?運転しているそうですが…
今度の日曜日、「高野マリンライナー」に乗ろうと思っています。
もし乗車できましたら、レポートしますね。
#ほんとに次の日曜から運行されるのか?ってとっても不安(苦笑)
奥河さん:
>泉北高速の車両は、南海高野線の和歌山県内に入線できないようですが。いかがでしょうか。
確かに三日市町より南への入線って聞いたことないです。
機構上はほかの高野線大型車同様、橋本までは入線可能だとは思うのですが、
ブレーキか何かの関係でしょうか・・・?
こんにちは、おくがわです。
泉北高速の車両は、南海高野線の和歌山県内に入線でき
ないようですが。いかがでしょうか。
>で和歌山県内では、どのような鉄道建設構想があるのでしょうか。
和歌山環状鉄道なんてのがありますね。
南海和歌山港線水軒と紀勢本線紀三井寺間を地下新線で結んで
環状運転しようと言う計画です。
個人的には、LRTなんかにすれば良いかなと思いますが・・・
(イメージとしては京阪80系)
今週発売のサンデー毎日に4大都市圏の新鉄道マップというのが載っていました。
これからできる鉄道が地図付きで解説されていました。でも大阪外環状線が2006年開通予
定とは。もし、なにわ筋線が造られるようだと、いったい何年先になるのでしょうか。ところ
で和歌山県内では、どのような鉄道建設構想があるのでしょうか。
ひさびさにこちらの書き込みになります、ザクです。
先日、岡山に遊びに行ってきたのですが、なんと岡電バス(岡山電気軌道)
にも和歌山バスと同じ、バスカード用のカードリーダがありました。
色も形も全く同じだったので、結構びっくりしました。
まあ、冷静に考えてみると作ってる会社もオムロンとかぐらいだから同じなのは
当然なんですけどね、、(^^;
あと余談ですが、岡山に行くときに500系のぞみに乗ったのですが、かっちょ
い〜ですね〜、しかも一番速いらしいし、デザインも一番かっこいいし。
西明石か姫路あたりで130kmの新快速をいとも簡単に抜き去っていきました(^^
速度差170kmだと最高速を出してる新快速が止まって見えました。
気ん持ちよかった〜(^^
先日、大十オレンジバスに乗車した際に告知を見かけたのですが、
オレンジバスが6月以降、休日にマリーナシティ〜高野山間に特急バス「高野マリンライナー」の運転を開始するようです。
停車停留所は
マリーナシティ(ロイヤルパインズホテル前だったと思います)−海南駅前−重根農協前−阪井−新橋−曲谷−登山口−美里温泉−毛原宮−中新城−高野山奥の院で、
マリーナを9時台に出て高野山に11時30分頃に着くダイヤだったように記憶しています。
「4月〜10月の休日運転」と書いてあったように思いますので、来年以降も運転されるのでしょう。
車内以外での宣伝を全く見ないような気がするのは気のせいでしょうか・・・?
そのせいか、ちゃんとメモしたつもりなのに正しいか非常に不安です(^^;;
たまさんへ
たしかに泉北100系の台車を流用していますが、それだけでは足りないため7100系の台車も使われるとのことです。
それと事故廃車の原因は、そのとおりです。確か事故後羽倉崎検車区に留置その後解体されたと思います。事故の時仕事の段取りが狂い忙しかった事を思い出します。
●じっちゃんさん:
>Mc・Tが各1両事故廃車(7100系初期車)
・・・っていうのは忠岡駅で事故にあった車両ですよね?
確か踏みきりでトラックに接触して脱線しホームにぶつかった事故だったように記憶しています。
>廃車になると6101系に台車が譲られます
ということは、6100系→6300系への更新改造に使われるのでしょうね。
はじめこの更新工事では泉北高速の100系の台車を流用していたようですが、
今後は7100系の台車も流用されるようになるのでしょうか。
7101系のことについて書かせてもらいます。
初期車は、更新されずこのまま廃車になるとのこと。しかし当分は、このまま運用させます。
初期車は、変則6両固定編成ですが、1編成だけ4両編成に戻されました。(Mc・Tが各1両事故廃車)廃車になると6101系に台車が譲られます。
たまさん>
体験博は企画倒れになるかも、と 私は思っているのですが、どこで何をしているのか分
かりにくいですし、先日、白浜新庄のシンボルパークに行って来ましたが私としては、あ
まりおもしろくないなあ、というのが感想です。
それから、また新聞ネタで恐縮ですが、有田鉄道で運行時に取り付けるヘッドマークを
募集しているようです。 サンケイ新聞の記事より、
応募方法は 官製はがきに住所、氏名、年齢、職業を明記。
デザインは、はがき1枚につき1点で、1人何点でも応募できる。
画材は自由、着色し、創作の意図を添えること。
詳しくは、5月27日付けのサンケイ新聞、他紙にも載っているかも、を御覧下さい。
和歌山市近辺では雨はほとんど降っていませんが3時頃から暴風に見舞われています。
風が吹き出してからうるさくてまったく眠れないまま朝を迎えてしまいました。
ニュースでは、和歌山市で6時前に5月としては観測史上最高の42m/sを記録し、
平均でも20m/sを越える風を観測している、とかで暴風警報が発令されました。
交通機関への影響が心配です。
シーサイドの利用低調の件ですが、なんだか体験博に思ったほど人が来ない、という事情と合致しているのかも知れませんね。
あと、運転区間が串本以遠というのも難ありかもしれません。私も体験博に行ってみたいですし、シーサイドにも乗ってみたいですけど、会場が遠くてなかなか行く余裕がありませんし、シーサイドにしても串本まで行く余裕などありません。紀伊田辺発になっていればもうちょっとよかったのかも知れません。
#夏休みになって18きっぷが使えるようになれば行けるんですけど・・・。
>次田さん
>今日の各社のニュースで和歌山関係の鉄道ニュースが2題ありました。
私もみました、きのくにシーサイドの乗車率低迷とその対策については、ポスター以外に
大手旅行業者と提携して、展望列車を組み込んだ旅行商品の契約者先着3万名にオリジナ
ル時計のプレゼントをするとのこと。 5月26日付けのサンケイ新聞より。
フリーゲージトレインについては、5月27日付けの日高新報に記事が載っており、平成
11、12年の2カ年で対象路線の現状、事業化の可能性、利用者の便益、経済波及効果
等を調査するとのことです。
この記事は国会議員の代議士通信で載っていましたが、代議士も本県への導入を目指し意
欲をみせているようです。
今日の各社のニュースで和歌山関係の鉄道ニュースが2題ありました。
まずきのくにシーサイド件ですが乗車率がゴールデンウイークが43%その他が33%と低迷
そのためJRではポスターを作るなど対策を練るそうです(WTVおはよう和歌山−朝刊県版
コーナー、元ネタはサンケイ新聞?)
フリーゲージトレインの実用化調査の全国5線の一つに紀勢線が選ばれた。
運輸省が発表した物ですが、他に高山線などもあるようで、紀勢線は新大阪口と名古屋口双方が
調査される見込み(WTVニュースライブ6のTOP項目)、詳細は明日の朝刊に掲載されると
思います。
たまさん>
7101、7100系のトップナンバーはまだ健在だと思います。
でもほとんど更新されていないので7118までは近日中に廃止されると思います、
そうなればトップナンバーは7121なので7121系と呼ばれるかも、南海も223系
みたいな無料のクロスシート車をつくってほしい!
カウンタが7101だったので投稿してみました(^^)
そういや南海線の7101ってまだ残っていましたっけ・・・?
今日は環状線内の事故の影響で阪和線もかなり遅れていたようです。
他線区の影響を受けてしまう、ネットワークの弱点といえば弱点ですね・・・。
次田さま>その席にありつくと何か得をしたようになる席ですね。
はい、私の席はその後ろだったのですがなぜかに得をした気分で帰ってきました。
得と言えば、この時の特急座席指定券は新大阪駅で買ったのですが、その時の窓口氏は実習生
で新幹線からの乗り継ぎでもないのに乗り継ぎ割引の料金で売ってくれました。
こちらから間違いを指摘して正しく料金を支払いましたがこの時期各駅とも実習生が多く
大変のようですね。
隆史 さん > 身体障害者の方用の車椅子が利用できるようになっている席ですね、
ありがとうございました。
>次田さま
>くろしおの一人掛け席拝見しました、なぜ存在するのでしょうか?
JRの事は詳しくないのですが、近鉄では22000系(ACE)や伊勢志摩ライナーで
車椅子用として一人掛け席を設けています。
席が
丸田さん、くろしおの一人掛け席拝見しました、なぜ存在するのでしょうか?
シートピッチを広げた為端数が生じた、それとも元グリーン車の改造でしょうか?
その席にありつくと何か得をしたようになる席ですね。