あけやん さん 1999年 10月 25日 09時 33分 30秒

修学旅行ねぇ、私も堺市が実家ですのでガリバーくんさんと同じく小学生の時は伊勢でした。
天ワカ区のキハ58系の編成で乗車したのはキハ581104で、私にとって初めての気動車
でした。ルートはガリバーくんさんと同じルートで、途中ですれ違ったDF50に感動したの
を覚えています。また、キハ581104は編成の中間に組み込まれていたのですが、車掌側
の足下にあったタイフォンを誤って踏んですごい音が鳴ってしまい、先生に思い切り怒られた
のも覚えています。(苦笑)

中学や高校の時は九州だったので、往路は船、復路は博多から新幹線というルートでした。特
に、高校の時は編成中にグリーン車のある編成だったのですが、そこへ座るために抽選を行い
ましたが、私ははずれてしまって悔しい思いをしました。

それではまた。

そのちゃん さん (mouse@ann.hi-ho.ne.jp) 1999年 10月 25日 00時 41分 23秒

今日思わず(水軒)って検索したらここにたどりつきました。
自分は、以前から水軒駅はちょくちょく利用してきました。
そうです、自分の最寄駅は水軒駅です。
(このように書くと、住所が大体ばれますが)
こんなサイトがあるだろうなあと思っていましたが、実際に
見てみたら少しびっくりしました。
利用するときは、朝便を使って大阪に遊びに行くときが多い
のです。これを使うと10時のサザンに丁度乗れる上、安い
ので利用しています。その時は、写真取りに来てる方とよく
合うので、皆さんの写真の中に自分が映ってるかもしれませね!
(デートで利用したこともあるので、アベックが映ってる写真
あったらアップしないでね(笑い))
んじゃ、この辺で、
ps:趣旨に合わないようでしたら削除してくれて結構です

次田 修 さん (tsugita@snet.ne.jp) 1999年 10月 24日 23時 39分 30秒
URL:http://www.snet.ne.jp/tsugita/train/train.htm

ぼん太郎 さん、尾仲英明 さん 修学旅行、遠足の思い出有り難うございます。

ぼん太郎さん>花博後でもう紀州路快速と同じ経路をとっていたのですね、この頃はスーパーくろしおの新大阪乗り入れが始まった時ですね、環状線には春日塗りの関西線の113系快速が走っていましたね。

尾仲さん>和歌山TDM社会実験の結果が気になります、でも列車に乗車してもらうにはもっと本数を増やさなくてはだめでしょうね。

尾仲英明 さん (h-onaka@cypress.ne.jp) 1999年 10月 24日 07時 19分 23秒
URL:http://www1.sphere.ne.jp/onachan/

かなり遅くなりましたが、私の場合の修学旅行列車。
小学校の時は、奈良・大阪方面でした。急行「きのくに」で天王寺へ行ったと思います。現地で
のバスは帝産観光バスでした。
中学校は東京で、詳しく憶えていませんが82系DCの「南紀」+新幹線でした。もう16年も前で
す。

和歌山県の「パーク&ライト」と「パーク&バススライド」「自動車の相乗り」実験ですが、
今朝の国営放送のニュースでも流していました。
映像では海南駅で113系湘南色の快速和歌山行きと42号線の渋滞を行く御坊南海バスの市駅
行きが写っていました。

ぼん太郎 さん (bon_tarou@mail.goo.ne.jp) 1999年 10月 24日 00時 49分 18秒

修学旅行ではないのですが,中学校の遠足で,鶴見緑地に行きました.
(たしか,花博後しばらく経った頃ですね)
その時のルートは,和歌山駅集合で113系の貸切列車に乗り,
和歌山→天王寺渡り線→大阪→京橋まで行き,そこからは地下鉄
鶴見緑地線でした(帰りは逆).そう,ちょうど今から考えると,
現在の紀州路快速と同じ行程ですね.

最初は,「天王寺から京橋まで遠回りするなあ.逆で行けたらよいのに・・・」と
思ってたのですが,そこは遠足.遠いのもまた楽しという感じですね.
途中の大阪駅では運転停車があり,ホームは通勤客がいっぱいの中で
こちらは貸切列車でゆったり遠足気分と,なかなか優雅でした.

次田 修 さん (tsugita@snet.ne.jp) 1999年 10月 23日 20時 21分 35秒
URL:http://www.snet.ne.jp/tsugita/train/train.htm

皆様、修学旅行の思い出有り難うございます、乗車する列車でほぼ年代が想像できますね。

客車−DC−特急−新幹線−航空機と変化しており時代の変化が感じられます、私の息子はたまさんの書かれたとおり航空機利用の沖縄ですが来年からは中国という噂もあるそうです。


話は変わりますが10月26(火)〜28(木)日の3日間建設省和歌山工事事務所と和歌山県が合同で「和歌山TDM社会実験」を行います、国道42号線の有田大橋−紀三井寺間の交通渋滞を緩和するための実験で「パーク&ライト」と「パーク&バススライド」「自動車の相乗り」のため駅の傍や広場に臨時駐車場を設け、通勤用の一人乗りの車を減少させ交通渋滞を減らす実験だそうです。

そして臨時バスが運行されその時刻と経路が判明しましたので書き込みます。
出発地は有田川にある「ふるさとの川総合公園」で藤並駅駐車場を経由高速に入り海南ICから藤白バス停−海南駅−築地臨時駐車場−海南商工会議所前−きんでん電力営業所前−紀三井寺−南小雑賀バス停−南宇須バス停−堀止−日赤医療センター前−(花王石鹸工場前−住金正門前バス停−県庁)−汀丁−和歌山市駅となっています。

特に南宇須バス停の通称塩屋街道から堀止間の新堀橋−堀止交差点の県道和歌山橋本線や花王石鹸工場前から住金正門前間の河口大橋の通過は普段路線バスの走っていない道路なっておりユニークな経路です。

いったいどんなバスが走るのでしょうか、私の予想では有田鉄道の貸し切り観光バスがチャーターされるのではないでしょうか、でも国と県の事ですので往き4本復路6本のバスを各社に分割するかもしれません。

有田の出発時間は6:50と7:10、海南駅7:19と7:39、堀止が7:53と8:14、汀丁が8:02、8:21、8:30、8:47、和歌山市駅着が8:07、8:25、8:35、8:51となっています。

くるり号 さん (vzt01767@nifty.ne.jp) 1999年 10月 23日 18時 02分 42秒

今日15時51分頃茨木付近下り外側線を日根野165系6連がゆっくり走っていきました。

それと吹田工場工場出口側に165系非ATS-P編成がとまっていました。
以前から軒下に入っていたF302編成でしょうか。
ついに解体でしょうか。以前同じ運命をたどった宮原の167系とイメージが重なります。

ガリバーくん さん (mass-yan@sakuranet.or.jp) 1999年 10月 23日 11時 15分 26秒

修学旅行の話が出ましたので書き込みます(年代はバレますが)。

小学校の時は伊勢(堺市の定番!)で、鳳からキハ58系6両編成で、杉本町〜久宝寺〜奈良
〜木津〜亀山〜伊勢市(往時;復時は鳥羽から逆経路)でした。
急行型の直角シート(足元は広いけど背中は痛い)と加太の峠越え(でよかったでしょうか?)
が思い出に残っています。
中学校は学校〜新大阪はバス、新大阪〜博多は新幹線(0系;往時は広窓車、復時は狭窓車)
九州内はバス(西鉄)で、博多〜唐津〜有田〜佐世保(泊)〜西海橋〜長崎〜雲仙(泊)〜
(有明海フェリー)〜熊本〜博多という経路でした。
前年は博多・長崎をかもめで往復したそうで、自分たちも・・と思ったのですが残念でした。
電化前の筑肥線、熊本〜博多間の車内で見た急行ぎんなんが印象に残っています。

昔は小中学校の修学旅行といえばたいてい鉄道利用でしたが、最近は94年の泉佐野市のある中学校
が関空開港記念で飛行機利用となったのを機に次第に空へシフトし、鉄道離れが進んでいるようですね。

はりやん さん (cas29350@pop21.odn.ne.jp) 1999年 10月 23日 10時 23分 38秒

皆さんこんにちは。

 私の場合、まず小学校の時は(和歌山から)バスで南紀方面へ、串本で1泊して新宮まで行き、DC急行「きのくに」で戻りました。
 中学校の時は信州で、和歌山〜天王寺が新快速、天王寺〜新大阪が大阪市地下鉄、新大阪〜名古屋は新幹線、名古屋〜長野が381系しなのでした。 名古屋駅の乗り換え時に、新幹線/在来線の中間出札へ行って硬券入場券を購入したのを覚えています。 復路は名古屋までバスで、名古屋からは往路と同じルートでした。
 高校の時は九州で、往路は和歌山〜天王寺が58系DCの貸切、天王寺〜新大阪が大阪市地下鉄、新大阪〜小倉は新幹線でした。 帰りは博多から新幹線だったのですが、なぜか帰りの阪和線が103系の貸切(!)でした。 たぶん車両のやりくりがつかなかったのでしょう。

B快速1110H さん (ef65526@kcn.ne.jp) 1999年 10月 23日 01時 25分 40秒

 改めましてこんばんは!!度々失礼致します。
 私の修学旅行ですが、中学高校とも電車との縁は薄かったです。中学では九州縦断でして、
伊丹から飛行機で鹿児島へ行き、そこから延々北上して最後は長崎に出てここからやっと485系特急「KAMOME EXPRESS」(現存せず)で博多→100系新幹線→新大阪快さんでした。ちなみに小学校の時の修学旅行では地元から京都へ出てそこから新幹線で広島へ1泊2日しました。往路で0系に、復路で100系に乗りました。
 高校では往復とも飛行機で、伊丹から北海道千歳へ飛び道東→道南→札幌→千歳→伊丹と周りました。

 贅沢だと言われるかもしれませんが、私的には165系で修学旅行できた皆さんがものすごく羨ましいです。


 先ほど阪和線掲示板で目撃情報が書かれていたのですが、それによりますと、
日根野区165系のうち非ATS−P車であるF303編成
(←新宮クハ165−74+モハ164−818+クモハ165−71)の3連が
クモヤ145型2両に挟まれて日根野区から吹田工場までの入場のスジで走っていたそうです。
 165系の前面幕が抜き取られている旨が記されておりましたので、既に解体寸前の状態にある廃車第1号のF302編成に続く廃車第2号の可能性が非常に高いです。
 日根野区同様湘南色急行型車が残る関東の三鷹区169系でも昨日3連1本が廃回されたみたいで、時代の流れとはいえ急行型車にとっては最近残念な動きが多いです。
 尚、165系掲示板にて今度の26日か27日に大阪から赤穂方面に日根野区165系+宮原所167系の9連団臨が運転される旨が書かれていました。それが本当ならば是非記録してみたいものです。
 毎年2月〜3月頃に大阪〜信州間に運転される167系+165系12連スキー臨もカッコイイですが・・・。

たま さん (hisaki@naxnet.or.jp) 1999年 10月 23日 00時 03分 50秒
URL:http://go.to/tamaweb

次田さん:
>皆さんは修学旅行にどんな交通手段で行かれましたのでしょうか?

中学のときは、海南駅から新大阪までの往復は165系6連の臨時列車だったように記憶しています。
いくつかの学校が合同で利用しており、その一角に座っていました。
新大阪からの東京への新幹線も往復臨時運用だったと思います。0系で、こちらも複数の学校との共同利用でした。
ちなみに学校から海南駅までは野上電車で、しかも特別に1両増結の3両編成でした。
それがすし詰めになって、速度がなかなか上がらず、少々の延着になってました(笑)。

高校は、新大阪までは臨時列車だったかも知れませんが、よく覚えていません(^^;;
九州方面との往復の新幹線は通常の営業運転の100系ひかりの指定席でした。
博多で300系の試運転を目撃し、あれが新しい「のぞみ」かぁ、と感動した記憶があります。
それがわずか7年で・・・と思うと、新幹線車両の世代交代の速さを思わせます。
ちなみに私の次の代から沖縄になったはずです。次田さんのご子息も3月あたまですね。

B快速1110H さん (ef65526@kcn.ne.jp) 1999年 10月 22日 23時 34分 28秒

 こんばんは。
FOR JA3CFH さま>
 どうぞそんなにお気になさらないで下さいませ;^^)
確かに私も含めてファンの皆様の人気者であるクハ165−45が真中に入ったのは残念でしたが、定期運用がない現在において彼が動いているのを見ることが出来ただけでも自分は幸せものだったと思っていますので。
 また彼の活躍するところを期待しております。
運転予定等の情報が解りましたら、またお知らせ頂ければありがたいです。

 ところで、下に岩橋 紀幸さまが書き込まれていたとおり、今日も昨日、一昨日と同じ組み合わせの165系6連団臨が走っていたみたいです。
 それとは別で、例の日根野区→天王寺→環状線内回り→安治川口→吹田工場という経路で走る入場列車が今日はクモヤに挟まれた165系3連だったそうです。
以上2つは知人の目撃情報からでした。
 それでは、失礼致します。

次田 修 さん (tsugita@snet.ne.jp) 1999年 10月 22日 23時 28分 39秒
URL:http://www.snet.ne.jp/tsugita/train/train.htm

165系の臨時も修学旅行の為のようですね。

私が中学生の頃は和歌山市駅から蒸気機関車牽引の茶色の客車で和歌山線経由京都へ、経路はたぶん王寺から関西線、奈良線経由だったと思います、京都からは品川行きの修学旅行専用電車で熱海まで車中泊で行きました、帰路は品川から京都まで修学旅行専用電車、京都からは往路と同じく蒸気機関車牽引の客車で和歌山市駅まで来ました、昭和41年の事でした。

高校の時は大阪から長崎まで乗り換えなしの直通で、客車に乗車しました、その頃はあまり鉄道に興味がなかったので牽引した機関車は未確認でした、帰路は別府港から南海汽船の客船「須磨丸」に貸し切りで乗船、高松経由で和歌山港に返ってきました、まだ山陽新幹線が全通する前の昭和43年頃でした。

皆さんは修学旅行にどんな交通手段で行かれましたのでしょうか?

岩橋 紀幸 さん (sas66@osk.3web.ne.jp) 1999年 10月 22日 08時 49分 33秒

今朝、日根野駅3番線に165系の回送が(8時01分〜05分まで)停車していました。天王寺方面へ発車しましたが、途中何処かの駅で団体さんが乗車すると思いますが、編成は中間にクハ165−45(天王寺寄)を含んだ6両編成でした。

JA3CFH さん (ja3cfh@aikis.or.jp) 1999年 10月 22日 08時 13分 19秒

皆さん力不足で 165−45の件申し訳有りません

約束は和歌山方でしたが  喜んで
いたんですが 私はCMで2日ともだめでした

昨日苦言を言っておきましたが 何ともすつきりしません
申し訳有りませんでした

丸田 忍 さん (ji3drl@naxnet.or.jp) 1999年 10月 22日 01時 46分 41秒

すいません 下の記事の訂正です。

目撃したのは10月21日です。

丸田 忍 さん (ji3drl@naxnet.or.jp) 1999年 10月 22日 01時 42分 28秒

みなさん おはようございます。

>最近、朝の出勤時に阪和線内で165系3連の団体列車を時々見かけます。
> これはどこまで行っているのでしょうか。

 10月22日10:40分頃団体幕の165系が田辺方面に向かって行くのを御坊〜内原
間で目撃しました。
乗っているお客さんは小学生のように見受けられましたが、どこか遠足にでも行ったのでしょうか。

それから10月16、17と出張で新大阪までくろしお利用しました所、列車の一部の車両で
アンケートが実施されており、17日のくろしお23号でちょうどアンケートに当たりました。
内容は、何のために、どこからどこまで、年に何回乗るかとか、その他すいませんわすれました。

意見を書く欄もありまして、とりあえず、オーシャンアロー増やして下さいと、書いてきました。

ボールペンも1本づつ配られ、持ち帰り自由できのくにシーサイドのCM入りボールペン
もらって来ました。

くるり号 さん (vzt01767@nifty.ne.jp) 1999年 10月 21日 19時 13分 18秒

たびたび失礼します。
今日、山崎の京都寄りの直線へ行って来ました。
14:20頃(正確ではありませんが)105系のTc11+Mc521が下っていきました。
そして肝心の165系は15:35に来ましたが、来る前に曇ってしまいました。帰る頃にまた晴れてきました。

あけやん(JE3BIV) さん 1999年 10月 21日 17時 45分 44秒

最近、朝の出勤時に阪和線内で165系3連の団体列車を時々見かけます。
これはどこまで行っているのでしょうか。

みなさんの書き込みから165系の活躍の場が狭まっていることはわかりますから、
例え団体列車での活躍であってもうれしいですね。

それでは。

次田 修 さん (tsugita@snet.ne.jp) 1999年 10月 21日 02時 53分 12秒
URL:http://www.snet.ne.jp/tsugita/train/train.htm

まるくにさん鉄道画像掲示板への165系団体臨時列車の粉河駅での写真有り難うございました。

くるり号 さん 、B快速1110H さんも撮影に行かれたようですが先頭に立たず残念でした、今日21日もこのままでしょうね、次回はいつ大きな目玉を見れるのでしょうか。

B快速1110H さん (ef65526@kcn.ne.jp) 1999年 10月 21日 00時 29分 57秒

 皆様、こんばんは!!
 昨日の夕方、165系クハ165−45付きの3連を含んだ6両編成の修学旅行臨を撮りに行きました。この時期は阪和線では浅香がギリギリ露出が残るといった感じでした。
ASA400フィルム使用で200ミリの1/750秒F値5.6でしたから。
 残念ながらクハ165−45は先頭には出ていませんでしたが、夕焼けを浴びた165系の姿は本当にシブかったです。更に、和歌山方の編成もクハ165−73の入った非ATS−P車だったので、ある意味で貴重な列車だと思います。オール非ATS−P車6連はここ最近では殆ど見られなかったはずですから。尚、この6連団臨のほか、下からATS−P車団臨3連も夕方天王寺まで上がってきました。ちょうど165−45関連の臨時列車と近い時間に浅香で目撃しましたので、阪和線の大阪市内のどこかで「団体」表示の165系が並んでいたことになります。←昼間にそれってめっちゃ貴重では?!一応雄ノ山峠の和歌山方の第1〜3湯屋谷トンネル附近で毎晩2921Mと2702Hがすれ違っていますが・・・。
 あと、今し方田辺夜行(って優香?!終電と言った方が適切カモ)2921Mを弁天町で撮って来ました。前面幕には165系にはお似合いの白表示幕で「新大阪←快速→紀伊田辺」と表示されていました。やっぱ国鉄継承車には白表示幕がええなと改めて実感しました。
 これまで何年もそれに慣れていたかもしれませんが・・・後から考えると、何故5月当時3本いた113系白表示幕車にもこれを採用しなかったのかが悔やまれてなりません。
 ただ、欲を言えば、伝統的な始発終着両駅表示タイプよりも「快速|紀伊田辺」と表示したほうが文字が大きくなってより一層見やすいのでは?と思いました。
 
 とにかく昨日はF305編成の元気な姿が見られて嬉しかったです。恐らく今日も同じ組み方で上がってくると思いますので、午後のものは後輩を連れてちょっと撮り方を変えてみるつもりです。今のところ、回送区間である東海道線の力走シーンを撮るつもりにしています。
 それでは、失礼致します。
 

くるり号 さん (vzt01767@nifty.ne.jp) 1999年 10月 21日 00時 11分 51秒

みなさんこんばんは。
F305編成は向日町側に組まれてしまったんですね。
といっても、とにかく非ATS-P6両編成ということなので、明日の午後山崎のサントリーのとこ
ろへ行って和歌山へ帰って行くところを撮ろうと思います。東海道線内の時間がわかりませんの
で、早めに行って雷鳥24号とキハ58の修学旅行臨(いずれも国鉄色)もついでに撮ろうと思います。

そういえば私はまだ165系の幌の付いた側を撮ったことがありませんでした。
ではまた。

まるくに さん (nakagawa@naxnet.or.jp) 1999年 10月 20日 13時 41分 06秒
URL:http://www.naxnet.or.jp/~nakagawa/

こんにちは
165−45の団臨ですけど、残念ながら中間車となっていました。
せっかく和歌山線に入ったのに・・・(T_T)。

B快速1110H さん (ef65526@kcn.ne.jp) 1999年 10月 19日 21時 41分 32秒

 みなさま、こんばんは。
 JA3CFHさん、毎度貴重な情報をどうもありがとうございます。
今、自宅ですので明日は大阪近辺で狙うことになりそうです。
特に日根野以北のATS−P導入区間で撮ることを頭の中では念頭に置いております。
 厚かましい御願いとなりますが、これからも、また45が動きそうでしたら、どうぞ御連絡のほど、宜しく御願い申し上げます;m()m
 それでは、失礼致します。

JA3CFH さん (ja3cfh@aikis.or.jp) 1999年 10月 19日 13時 14分 47秒
URL:http://www.aikis.or.jp/~jag00170/index.html

20にち21日165−45臨について

165−45が 南下 先頭として出てきます

20日
日根野 05:09 --> 回9203H --> 05:30 和 05:41-->回9426m --> 06:16 粉
粉 06:53 --> 9425M --> 07:20 和 07:27 --> 9327m --> 紀三井寺
紀三井寺 07:42 --> 9330m --> 07:48 和 07:50 --> 9822m --> 新大阪 --> 向日町
向日町 --> 新大阪 -->9633m --> 17:47 和 --> 車センタ−


21日
車センタ− --> 和 06:47 --> 回9323m --> 加茂郷 07:05
加茂郷 07:30 --> 9330m --> 07:48 和 07:50 --> 9822m --> 新大阪 --> 向日町
向日町 --> 新大阪 -->9633m --> 17:47 和 --> 17:58 --> 9367m --> 18:46 湯浅
湯浅 18:58 --> 回9376m --> 21:36 日根野

加茂郷発は少し変更が有るかも知れません

次田 修 さん (tsugita@snet.ne.jp) 1999年 10月 18日 23時 41分 57秒
URL:http://www.snet.ne.jp/tsugita/train/train.htm

かめちゃんさん>手元の資料で調査したところ南海の車両の最大幅は電機のED5151が2880mm、終戦直後運輸省割り当ての63形の1501形が2861.4mm、国鉄乗り入れ用DCのキハ5501等が2853mm、客車サハ4801が2840mmとなっており50000系ラピートや1004形以降が2850mm以外は2720〜2744mmとなっておりました。

シーサイドきのくにの12系等の3000mmはだめのようですね。

たまさん>シーサイドきのくに2000の指定席は超人気となるでしょうね。

たま さん (hisaki@naxnet.or.jp) 1999年 10月 17日 00時 16分 53秒
URL:http://go.to/tamaweb

次田さん:
きのくにシーサイド2000ですか、いいですねぇ。18きっぷを併用すればかなりお得ですし。
しかも新宮到着後は速玉大社へ初詣行けます(^^)
#でも今回に限っては指定券はすぐなくなっちゃうような・・・(苦笑)

かめちゃん さん (kame-chan@e-mail.ne.jp) 1999年 10月 17日 00時 15分 18秒
URL:http://www.center.wakayama-u.ac.jp/~s011012/

南海は車両限界が2850mm、12系PCは3000mmですね。
あと、ATS、列車無線をあわせなきゃならないのと。
線路上でとめる場合は軌道回路(踏切ね)の問題もクリアする
必要があるのでそう簡単にはできないと思います。

次田 修 さん (tsugita@snet.ne.jp) 1999年 10月 16日 23時 46分 53秒
URL:http://www.snet.ne.jp/tsugita/train/train.htm

JA3CFH さん  有田鉄道、並びに165系F305の特休の情報有り難うございます。

きのくにシーサイド2000乗車したいのですが例年元旦は仕事がありたぶん無理だと思います、きのくにシーサイドを夏の和歌山港の花火大会の際和歌山港−水軒間に停車するという案は法規上(私鉄の南海電鉄への乗り入れ)や物理的(車幅など)に可能なのでしょうか、折り返しの際機回しの必要もないし面白いと思うのですが。

JA3CFH さん 1999年 10月 16日 19時 26分 50秒

図が旨くいきません

田殿口  藤並  旨く合わしてください

田殿口で時間が有る意味です

JA3CFH さん (ja3cfh@aikis.or.jp) 1999年 10月 16日 19時 23分 22秒
URL:http://www.aikis.or.jp/~jag00170/index.html

記念イベント開催  有田鉄道

レ−ルバス運行開始5周年記念イベント列車

11月20日〜21日  金谷口<−−−>藤並間

11月20日 ハイモ180−101号による夕日撮影臨時列車運転

検討中
11月21日 ハイモ180−101号による日ノ出撮影臨時列車運転



レ−ルバス運行開始5周年記念イベント列車 計画案

キハ58−003の運転は写真撮影のための運転で乗車は出来ません

金谷口    御霊    下津野   田殿口    藤並
08:50 ----> 08:53 ----> 08:57 ----> 09:00
09:03 ----> 09:07 ハイモ180使用
09:29 <---- 09:25
09:43 <---- 09:39 <---- 09:35 <---- 09:32


09:55 ----> 09:59 ----> 10:03 ----> 10:07
10:10 ----> 10:14 キハ58−003使用
10:24 <---- 10:20
10:34 <---- 10:30
10:45 <---- 10:41 <---- 10:37


11:46 ----> 11:50 ----> 11:53 ----> 11:56 ----> 12:00 ハイモ180使用

12:24 <---- 12:20 <---- 12:17 <---- 12:14 <---- 12:10


13:43 ----> 13:47 ----> 13:51 ----> 13:55
13:59 ----> 14:03 キハ58−003使用
14:17 <---- 14:13
14:22 <---- 14:21
14:31 <---- 14:27 <---- 14:25


15:14 ----> 15:17 ----> 15:21 ----> 15:24 ----> 15:28 ハイモ180使用

09:43 <---------------------------------------- 15:38

  藤並で 15:32 発 天王寺行き連絡

20日車の中で宿泊の方について 近くの吉備町営キヤンプ場を紹介



165−45号は16日現在特休車として休んでいます



次田 修 さん (tsugita@snet.ne.jp) 1999年 10月 16日 03時 39分 39秒
URL:http://www.snet.ne.jp/tsugita/train/train.htm

165系の動きが気になりますね。

日付が替わっていますので昨日のニュースですが、WTVのニュースライフラインわかやまできのくにシーサイドの話題が放送されました。
「大晦日から元旦にかけきのくにシーサイド号が運行される」
きのくにシーサイド2000として12月31日21:40天王寺発で途中鳳、日根野、和歌山に停車し紀三井寺では約1時間停車し除夜の鐘を聞き0:30分に発車、6:35紀伊勝浦を出発し三輪崎−新宮間の大浜海岸で日の出を見て7:14新宮着。

運賃は普通運賃プラス座席指定料510円、定員は124名で12月1日から発売との事でした。

今ひらめいたのですが7月20日の和歌山港の花火大会にきのくにシーサイドを和歌山港−水軒間に止め花火見学、良いアイデアだと思うのですが果たして実現は可能でしょうか?

B快速1110H さん (ef65526@kcn.ne.jp) 1999年 10月 16日 01時 23分 12秒

 こんばんは、たびたび失礼致します。
FOR くるり号 さん>
>御坊〜道成寺へ出撃しようと思います。あの場所は線路から離れて田んぼを入れて
 撮ることもできるのでしょうか?あと、有田川の鉄橋も車窓から見て気になっています。
和歌山方面行きならば線路から離れた田んぼから綺麗に撮れると思います。白浜方面行きではビニールハウスが入ったり、植林があったり、ちょっと大変かもしれません。午後の白浜方面行きならば御坊〜紀伊内原間で線路から離れてでも綺麗に撮れます。どちらも、御坊の駅にレンタサイクルがありますので半日〜1日コースならばこれを活用されることをオススメします。値段も手頃ですし、チャリを使うことで移動範囲が広がり、暇つぶしに紀州鉄道も全区間で撮影可能領域に入りますから本当にオトクです。紀州鉄道のDLも来年に北条鉄道のレールバスに置きかえられるハナシが出ているみたいですから、早いうちに記録しておいた方がいいと思います。
 さて、午後から和歌山方面行きを撮るのでしたら、道成寺〜和佐間の道成寺駅からちょっと行ったところの、道路のオーバークロスしているところから俯瞰して撮るのも綺麗です。

 有田川の鉄橋ですが、綺麗に撮りたいでしたら、国道42号線の歩道から撮ることになりますが、最寄駅は藤浪駅ですが現地までかなり歩かなければいけません。徒歩30分は覚悟しておいたほうがいいと思います。あと、国道42号線は交通量が多いので移動には特に注意を払う必要があります。でもこれからの季節、山がみかんで色づきますから、みかん山とみかん色の165系・113系電車の組み合わせを撮るのはオイシイ話だとは思います。
 私も昨年晩秋に165系F305編成でやってきました(F305編成が来たのは偶然だったのですが、その日はとりあえず165系とみかん山の組み合わせを撮るつもりで行ったのです;^^)。
 それでは、失礼致します。

くるり号 さん (vzt01767@nifty.ne.jp) 1999年 10月 16日 00時 53分 59秒

みなさんこんばんは。くるり号 from H県N宮市 です。

F305編成はとりあえず無事ということで安心しました。DJ誌に載っている団臨に運用される
ことを期待しています。
私は週明けから鉄活動が再開できますので、19日あたりにくるり2号(CANON AE-1 銀色)を連
れて御坊〜道成寺へ出撃しようと思います。あの場所は線路から離れて田んぼを入れて撮るこ
ともできるのでしょうか?あと、有田川の鉄橋も車窓から見て気になっています。

B快速1110Hさんの学校の鉄研は活動が活発なようでうらやましい限りです。というのも、
Dのつく学校には鉄研がないのです.....

くるり号 さん (vzt01767@nifty.ne.jp) 1999年 10月 16日 00時 53分 46秒

みなさんこんばんは。くるり号 from H県N宮市 です。

F305編成はとりあえず無事ということで安心しました。DJ誌に載っている団臨に運用される
ことを期待しています。
私は週明けから鉄活動が再開できますので、19日あたりにくるり2号(CANON AE-1 銀色)を連
れて御坊〜道成寺へ出撃しようと思います。あの場所は線路から離れて田んぼを入れて撮るこ
ともできるのでしょうか?あと、有田川の鉄橋も車窓から見て気になっています。

B快速1110Hさんの学校の鉄研は活動が活発なようでうらやましい限りです。というのも、
Dのつく学校には鉄研がないのです.....

B快速1110H さん (ef65526@kcn.ne.jp) 1999年 10月 15日 22時 41分 42秒

 こんばんは。
FOR  くるり号 さま& 岩橋 紀幸 さま>
 貴重な情報をどうもありがとうございます。
今日1日よ〜く考えてみれば、仮に廃車回送されるのならば日根野からの場合ではまず前面幕を抜き取って送り出していたのでは?ということが頭をよぎりまして(幕1本でも年に1回の即売会で日根野区職員さんの小遣い稼ぎになるということと、リニューアルのために入場してそのまま網干に奪われた113系の場合や先日165系廃車第一号の回送となったF302編成の場合に日根野から送り出されたときには幕が入っていなかったということを根拠としています)、
昨日目撃されていた「回送」幕掲出のF305編成は団臨の仕事でもしていたのかもしれませんネ。それならばそれで日根野以北で撮ってあげなければいけませんでしたけれども・・・。
 今日岩橋さんが日根野で御覧になられた編成がF305編成の可能性は大だと思います。
一方で、昨日第2弾があったと言われている165系の廃回の真偽もまた気になりますネ。
 今日の午後4時17分に、大阪駅1番線を167系6連の修学旅行団臨が神戸方面に向けて出て行きました(側窓1箇所に「須磨〇〇小学校」とか何か紙が貼られていましたので)。
今日発売のRJ誌に紀勢の165系のことと、10月〜11月の165系日根野車&167系宮原車(でも紀勢線絡み)の団臨の運転予定が書かれていましたが、例の21日と22日のF305編成絡みと思われるものは上がっていませんでした。20日か21日に日根野出庫で和歌山から白浜方面に南下する3連のものが出ていましたけれども・・・。
 F305編成の件ではお騒がせしましてどうもすみませんでした。ちょっとホッとしていますが、もう少し詳しい情報が出るまで待ってみます。それでは失礼致します。皆さん、どうもありがとうございました。

岩橋 紀幸 さん (sas66@osk.3web.ne.jp) 1999年 10月 15日 16時 52分 21秒

B快速1110Hさんへ
今朝、関空行きの電車から日根野区を見たら、165系3両が留まっており、和歌山側のクハ165がどうもデカ目のヘッドライト45番に見えたのですが・・・。(車番は未確認)間違いだったらすいません。

くるり号 さん (vzt01767@nifty.ne.jp) 1999年 10月 15日 12時 33分 18秒

先ほど吹田を通りましたが、それらしき編成は確認できませんでした。
以前から置いてある165系3連はそのままでした。
奥のほうに入っているのであればわかりませんが.....

向日町にクハ165シールドビーム車を先頭にした6連がいましたが、他車
の影になっており、宮原の167か日根野の165かはわかりませんでした。

それではまた。

くるり号 さん (vzt01767@nifty.ne.jp) 1999年 10月 15日 09時 22分 03秒

B快速1110Hさまへ

今日これから京都の学校へ向かいますので、吹田工場を車窓から見てみます。
しばしお待ちを.....

デカ目は神戸方を向いているはずなのでわかると思います。

B快速1110H さん (ef65526@kcn.ne.jp) 1999年 10月 15日 02時 09分 43秒

 緊急でお尋ね致します。
先ほど某165系の掲示板に書かれていたことなのですが、14日の午後2時半過ぎに阪和線杉本町付近を天王寺方に回送されていくF305編成(デカ目ライト車クハ165−45)を目撃した旨が書かれていました。時間的に見てそれくらいに確か日根野区から天王寺に出て大阪環状線内回り〜桜島線安治川口経由の吹田工場入場列車のスジと近いのですが、彼がもし吹田工場に行ったならばまず絶望的な結末となるでしょうから、詳細が非常に非常に気掛かりです。詳細に関しまして御存知でしたら至急お知らせ下さい;m()m
 予定では今度の20・21日に彼の出番がある旨、この掲示板にも書き込みがあったと思いますが・・・。例の目撃情報の列車が天王寺か新大阪からの団臨のための回送ならば安心できるのですが・・・。14日に日根野区から吹田工場への165系廃車回送があるらしいとの情報も入っていたのでもう心配で心配で・・・。

次田 修 さん (tsugita@snet.ne.jp) 1999年 10月 14日 23時 55分 08秒
URL:http://www.snet.ne.jp/tsugita/train/train.htm

まるくにさん>本当に偶然ですね、私は13:08福知山着の快速でした、そこで停車していた117系普通を撮影しホームを渡り綾部に向かうため新しい115系2連のワンマンカーに乗車しました。
実は時刻表も持たない気まぐれ旅だったので谷川から加古川線に乗ろうと思いましたが待ち時間が1時間以上あったためあきらめ、まるくにさんのように福知山から和田山経由で播但線もありましたが東舞鶴からの小浜線に何となく乗りましたが舞鶴線が電化された直後とは知りませんでした。

帰宅した後雑誌を見るとあの改造された115系のトイレは新設のようで、お面は敦賀から乗車した寝台車改造のタウントレインのクハ418よりはましでしたがあまり美形ではなかったです、これなら105系に軍配が上がりますが、車内は比較にならないほど差がありました、紀勢線にもこんな車両を投入してほしいですね、福知山の方には以前は紀勢線から回ることが多いのですが(485系特急や113系等)今回は完全な負けですね。

乗っていて気がついたのですが、和歌山、大阪のように高校生が車内で床に座り込んでいる姿をほとんど見ませんでした、マナーもずいぶん差があり完全に負けていました。

かめちゃん さん 1999年 10月 14日 17時 13分 49秒

ちょっと補足です。
>この地域に行楽に電車でいくってのはたいてい特急使うと思いますし。
言葉足らずでしたね、田辺〜御坊あたりから北へ行くのは電車も使います
が南のほうに向かう行楽ってのは和歌山市内からでもクルマで行くっての
が念頭にありました。
つまりは、南に向かいかつ電車を使う「行楽」というのは大阪方面からの
特急利用客かなと。

ただ、18きっぷの利用実態と設定目的が最近ちょっと乖離してきて、
見直す時期にきているではないかなと思うんですが。

まるくに さん (nakagawa@naxnet.or.jp) 1999年 10月 14日 16時 00分 34秒
URL:http://www.naxnet.or.jp/~nakagawa/

次田さん>
私も昨日、小浜、舞鶴線を乗ってきました。ルートは砂川−敦賀−東舞鶴−綾部−福知山−
和田山−姫路−砂川です。時間的に13:00ごろ福知山で最接近していたのかも。
N40 115系良い車両です。加速は良い車内は綺麗だしBOXだけど。
これがきのくに線に入れば一番よいのでしょうけど・・・。
福知山は恵まれてるなーと思いました。

B快速1110H さん (ef65526@kcn.ne.jp) 1999年 10月 14日 03時 11分 35秒

>毎回毎回噛み付くようで申し訳ないんですが・・・
 お互い様です。私も今から噛み返す格好になりますので・・・;^^)
>105系になって混雑度がどうなったかというのはまだ体験してないんですが、
 実際のところどうなんでしょ?
 通学時間帯はかなり楽になったと推測できますが・・・

楽になったということは絶対にありません。確かにドア数は増えましたから乗り降りは早くなったのですが、それは乗り降りの少ない駅でのこと。通学生が利用するような新宮などの大きな駅ではいくらドア数が多くても出口での係員の対応人数に限界がありますので、結局ホームが混んで詰まってしまうので降りるのには時間がかかって一緒です。折り返しに余裕がないのならばともかく、今のダイヤではそんなこともないですし、紀勢線南端部ぐらいの利用ならば別に165系でも問題なかったはずです。というか学生達にとっても毎朝気心の知れた仲間でボックスに詰めて座って、ある集団では喋り倒し、ある集団では課題の残りをやったりと、座席数が多い分評判が悪かったとは思えません。105系になって着席数は半数以下ですからそのことだけでも不満が出ていることは事実ですよ。日常利用するパートのおばさんとかの世間話を聞いていればそれがよ〜く解りますヨ(先日ワケあって現地の状況を知る機会がありましたのでそれを根拠に書いています)。ちょっと話が外れまして、今でも残っていますが、和歌山近辺での朝ラッシュ時の165系投入にはいささか肯けない面がありますけれども・・・。更に楽でないことの根拠を挙げますと、通学時間帯でも平気で2連で運転していることです。あれでは折角4扉にしても1両短くなった分詰め込まれますから余計に辛くなったと思いませんか?貴方の地元で解りやすい別の例えを出すならば阪和線の103系6連快速を223系3連の紀州路快速に置き換えたらどうなったかを考えたら言うまでもないと思いますが・・・(無論こちらはドア数も減ったので尚更ですけど)。

>この地域に行楽に電車でいくってのはたいてい特急使うと思いますし。

というよりも、列車の本数が少なすぎて特急を利用せざるを得ないと言った方がよいのでは?
 近郊行楽と言う言い方には語弊があったと思いますが、例えば実際には殆どが車利用だとは思いながらも書きますが、運転免許のまだ取得できない学生ぐらいの集団が御坊や田辺地区から片道1620円以上する区間まで遊びに行くために南下するときにそんな切符を使ったならばそれは近郊行楽でなくて何なのでしょうか?
 私が逆に言葉尻を取るような言い方をするならば京阪神を中心にその周辺まで行くことだけが近郊行楽なのか?と言いたいですヨ。

 貴方の書かれた発想そのものが利用する側の考えではなく、JRの経営者的な考えだと思います。それならばそれであの1日乗り放題切符や青春18切符みたいな「普通列車」にしか
乗れないケチな条件を撤廃してその切符で特急の自由席ぐらいには乗れるようにするのが筋ではないでしょうか?それをせずしてあんな切符を売る神経を疑いたくなります。
利用したくても利用出来ない状況を作っておきながら「利用してくれ」という方が間違っていますヨ。
 以前貴方はこれらの切符の在り方について問題ありというお考えを出されていらしたみたいですので、まさかこの状況でもそのような切符を売り続けることに賛成なさるとは私は思っていませんが。↓にもそれがよく解るようなことが書かれていますし。

>それに、18きっぷやらのきっぷで乗ってもらってもJRとしてはあまりうれしくはないのでは?

 私はそうは思いませんネ。もしそうならばJR側は早々にそんな切符は廃止していると思いますヨ。周遊券が然りです。今の周遊切符みたいにあちこちに宣伝はしていなかったでしょう?
周遊券はまさに旅行者サイドに立った切符でしたが、今の周遊切符は明らかにJR側サイドに立った(もっと露骨な言い方をすればボッタクっている)切符ですからとても使える代モノではありません。
 実際に今年の夏なんかでも大阪駅みたいな大きな駅で特設ブースを立てて社員が18切符を熱心に販売しているところを目撃していますし、それこそあれもあれで売れたらその分だけの売上は13000円分乗ってもらった計算になりますから、結構大きいです。1回あたりの単価は安いにせよ。MLながらの混雑やこちら2921Mでのシーズンの利用を考えたらユーザーは多くいますからその売上額も凄いと思います。この切符を利用してきた人も期間限定での利用とはいえ、沿線を来訪した大事な客です。旅客営業を行う身としてはそんな大事な客に快適な空間を提供し良い旅をつくってもらうのが使命です。そう考えると105系みたいな近距離客限定の車両ではお世辞にもそんな旅する人に快適な空間を提供しているとは言えないですよ。
少なくとも来訪する人がいる限りは、近距離・中〜長距離双方の快適性を兼備した車両でなければいけません。

>いずれ、113系のN40のワンマン車は入るとは思いますけどね。

とありますが、これは、私にとってはこれ以上は絶対に引き下がれない最低限のボーダーラインの設備だと思っています。逆に言えば、コレさえあればちゃんとした運用に使う限りにおいては何ら文句は言うつもりはありません。

 私は鉄趣味を持つ身として世間一般からは特殊な存在だとは思いますが、18切符の利用できる時期以外でもココ数年では紀勢線をよく利用しています。半数は今は何ら問題のない紀伊田辺以北での利用ですが、それでも残り3分の1ぐらいは結構南まで下ります(周参見附近とか古座附近とか串本近辺とか・・・)。勿論遊びが目的で行くのですが、私は殆ど特急は利用しません。敢えて使うならば時間に制約があるときとか、意地でも105系に乗りたくないときとかです。後者が理由での利用では何回か、特急で田辺まで上がって105系を避けたことがあります。105系での移動も3度ほどありまして、1回目は古座〜串本間だけ我慢してそこから田辺まで特急だったのですが、2度目は古座から周参見までほかに有効な列車がなかったため延々乗せられて懲りました。
 18シーズン以外では学割やオレカを使って利用しますが、今回の改正では私の中では周参見以南では平日は普通列車は「全廃」されたに等しいのです。普通列車で快適に移動したいのですが、普通列車そのものが利用出来ないのですから。
 短区間メインに使うのならば通し運転は絶対にやめて、東北地方でやっているみたいにピンポイントでの運転にしたらいいのです。通し運転とは別で。乗務員の手配云々を言うのはもってのほかですヨ。旅客輸送の根幹にあるものは「乗務員に都合のいい」ではなく「御客さんに都合のいい」ということですからネ。それを忘れてもらっては困るんです!!
 最近のJR西日本の姿勢はどうもそのことを忘れているみたいですネ。

 今回の改正で南端の165系が撤収していなかったら私はおそらく2度ほどは南へ遊びに出かけていたと思います。私のように思っている人はほかにも結構いると思いますヨ。
一刻も早く状況が良くなる事を望んでやみません。

 最後に、長文・乱文となり、かなり失礼な発言が含まれております点、この場で御詫び申し上げますと共に、私の発言の趣旨も御理解頂きたいと思います。こんな考えを持ったヤツもいるのかという程度で結構ですので;m(_)m

それでは、失礼致します。 
 

かめちゃん さん (kame-chan@e-mail.ne.jp) 1999年 10月 14日 01時 13分 15秒
URL:http://www.center.wakayama-u.ac.jp/~s011012/

#毎回毎回噛み付くようで申し訳ないんですが・・・

>#折角1日乗り放題切符で地方への近郊行楽等での利用を促進しようとしても、紀勢線南端が
>あの105系だらけの状況では行きたくても行けませんので困ります!!
うーん、この辺で近郊行楽と言ってしまうあたりで感覚がちょっと
ずれてるようなきがします。
この地域(和歌山以南)では行楽は電車で(たとえ221系クラスでも)やる
もんじゃないですから。
かといって、この地域に行楽に電車でいくってのはたいてい特急使うと思
いますし。
それに、18きっぷやらのきっぷで乗ってもらってもJRとしてはあまりうれし
くはないのでは?

いずれ、113系のN40のワンマン車は入るとは思いますけどね。

105系になって混雑度がどうなったかというのはまだ体験してないんですが、
実際のところどうなんでしょ?
通学時間帯はかなり楽になったと推測できますが・・・

B快速1110H さん (ef65526@kcn.ne.jp) 1999年 10月 14日 00時 05分 17秒

 たびたび失礼致します。
↓の記事ですが、最初送信した際にエラーが出たので改めて送信したのですが、最初の方も
無事に送信されていたみたいで、結果的に重投稿となってしまいました。お手数をおかけ致しまして申し訳ありませんが、片方を削除しておいて下さいますようお願い申し上げます。

B快速1110H さん (ef65526@kcn.ne.jp) 1999年 10月 13日 23時 59分 59秒

 次田さん、お久しぶりでございます。
天気はイマイチだったと思いますが、西日本1日乗り放題切符での利用経路を拝見致しましたところでは、沿線風景も美しいところが多くかなり充実した1日だったのではないでしょうか?

 ところで、
>山陰線や電化直後の舞鶴線には113系や115系のトイレ付BOXシートの2両編成ワン
>マンカーが投入されています、紀勢線の紀伊田辺−新宮間にもトイレなしロングシートの
>105系でなくせめてこんな車両を投入してほしいですね。

というお気持ち、私も全く同感です。今回のようにまとまった投入でない前の、昨年3月改正の105系部分投入時点で、正直そう思いました。

#折角1日乗り放題切符で地方への近郊行楽等での利用を促進しようとしても、紀勢線南端が
あの105系だらけの状況では行きたくても行けませんので困ります!!
 11月までの週末に夜行の編成とは別で申し訳程度に1本頑張っている165系充当列車を
狙って動くしかないのが今の状況です。長時間利用では最低限ボックス席は確保してもらわないと移動がしんどいですからネ;^^)

 模型をやっている人にとってはあの105系は形態的にはイロイロあってオモロイ編成なのですが・・・、利用する側としては近場でしか使えませんのから困り者です;汗!!)

 それでは、失礼致します。

次田 修 さん (tsugita@snet.ne.jp) 1999年 10月 13日 23時 38分 55秒
URL:http://www.snet.ne.jp/tsugita/train/train.htm

くるり 改め くるり号 さん 書き込み有り難うございます。
私も今日東海道線の新快速に乗車しましたが夜だったので確認できませんでした。

本日JR西日本乗り放題切符で旧福知山線の廃線跡ハイキングに向かいましたが和歌山出発時は
天気が良かったのに現地は雨のため廃線跡探索を中止し気ままに乗り鉄を堪能してきました。

宮前−和歌山−福知山−綾部−東舞鶴−敦賀−長浜−大阪−和歌山−宮前と乗車しました、3000円の元は取ったと思うのですが乗車距離と普通運賃は又後に旅行記でも書くときに計算してみます、朝8:54出発で21:28に到着しました、以前の紀伊半島一周ほどではないですがやや疲れました。

途中で思ったのですが、山陰線や電化直後の舞鶴線には113系や115系のトイレ付BOXシートの2両編成ワンマンカーが投入されています、紀勢線の紀伊田辺−新宮間にもトイレなしロングシートの105系でなくせめてこんな車両を投入してほしいですね。


Return