昨日の書込の続きです。
221ですが、今日は日根野のほうにいました。鳳から姿を消してましたので、
移動したものと思います。
あけやんさん>
踏切は、レールバスの場合、軸重が軽くて踏切を動作させにくいからではないでしょうか。
間違えていましたらどなたか御教示ください。
>(丸田さんもハムでしょうか?)
はい、ハムです。 高校の時にコールサインをとりました、よろしくお願いします。
丸田さん、ありがとうございます。(丸田さんもハムでしょうか?)
さて、紀州鉄道のキハ600型が現役で活躍中ということでホッとしました。レールバスが
入ったということですぐに置き換えられたのかなって思ったのですが、置き換えはしばらく
先のようですね。ただ、ホームの改修が必要なのはある程度想像がつくのですが、踏切はな
んだろう? 車両限界が異なっているのかな?
できれば、今月中に行ってみたいと考えています。休日出勤の代休をくれれば、平日にでも。
ビデオも撮りたいので、少しすいていたらいいのになぁって厚かましいことを考えています。
丸田さん、どうもありがとうございました。
本日、鳳電車区で221系4連(全車両番号48だったかな)が入っていました。
和歌山の車両センターにも221が止まってましたので、また新たに入ってきたようです。
あと、もう皆さんならご存じかも知れませんが、JRWのHPの内容をコピーしておきます。
■平成12年 1月 7日
阪和線美章園・杉本町間連続立体交差事業の本格工事の着手について
1概要
現在、高架橋の工事に支障する長居駅舎の移転工事を施工しておりますが、この度高架橋本体工事に着
手することとし、本年1月12日に工事着手する工区の安全祈願祭を執り行い、1月中旬から本体工事に着
手してまいります。
2計画概要
高架区間
阪和線美章園・杉本町間 約4.9km
総事業費
約900億円
事業期間
昭和59年3月〜平成18年3月予定(鉄道高架区間)
除却踏切
12箇所
主要設備
高架化となる駅
南田辺、鶴ヶ丘、長居、我孫子町
駅の形式
相対式2面2線:南田辺、長居、我孫子町
島式 2面4線:鶴ヶ丘
主な駅設備
EV、ESC、階段、自動改札、自動券売機等
3工事完成予定
第1期完成予定 上り線(天王寺方面行き)
… 平成15年下期
全体の完成予定
… 平成17年上期
だそうです。まだまだ先は長いですが、完成によってこの区間の速度アップになればいいですね。
(普通自動車も)
あけやん(JE3BIV)さん>
紀州鉄道のことですが、1月31日現在もキハ600型で運行されています。
レールバスはホームとか踏切の問題があって、運行にはまだ期間がかかるようです。
詳しくは紀州鉄道、宮所さんのページを御覧下さると良いかと思います。
お久しぶりです、あけやんです。
さて、3月のダイヤ改正で阪和・紀勢線の車両に動きがありますが、それの前に久しぶりに
列車で和歌山や御坊を訪れてみようと考えています。165系の普通列車に乗って御坊で紀
州鉄道に乗車、帰りもできれば165系の普通で戻ろうと考えています。
(行くときは家族で行こうと考えていますので、「100%鉄」ではないのですが)
そこでなのですが、現在も紀州鉄道では昼間の運行は元大分交通のキハ600型で運行され
ていますでしょうか? 何でも最近になってレールバスがやってきたとのことですので。
せっかく行くなら、キハ600型に乗りたいし。
お手数ですが、ご教示お願いします。
阪和遅れ>
その影響からか、鳳を12:55ごろ発車した和歌山行き各駅停車は何と113でした。
それ以外にも結構車両の運用が変更されてました。
ポイント故障ですが、どうやら朝の冷え込みでポイントが凍り付いたためのようです。
(となると「故障」とは言わないと思いますが(^_^;)。
なお、鳳駅ではポイントの下に小さな石油コンロみたいなのを置いて凍結を防止しています。
たまさん>
今朝の阪和線の遅れは、ポイント故障の影響でしたか・・・ 実は今朝乗った電車のアナウンスでは、車両故障とか言ってました。 いずれにせよ、予想通り、雪で乱れましたね。 ちなみに朝は天王寺着15分くらいの遅れでした。
今朝の積雪の影響で、海南駅のポイントが故障し、海南始発の阪和線快速が
駅に進入できず、かなり遅れるなどの影響が出たそうです。
また、南海線で高石駅でやはり積雪のためにポイントが故障し、朝ラッシュ時に
遅れの影響が出たそうです。
南海抵抗制御車>
そういえば、そうですね^_^;。あの感覚は抵抗制御車でのものでしょう。ありがとうございました。
103も紀伊駅東の急坂で同様の現象が起きるようですね。>友人談
ところで、今日(24日)の夕方、上りが若干おくれていたみたいですがなにかあったんでしょうか??
一部の紀州路快速が天止になってたみたいです。
オーシャンアローも鳳駅の出発信号で少し足止めされてまして、改名以来久しぶりの「鳳停車」が
見られました(勿論ドアは開きませんが)。
鉄道ピクトリアルを購入しようと書店を探しました、宮井本店、帯伊書店など大きな店にはなくやっと7軒目の県庁前の書店で見つけ読んでみると、懐かしい写真や記事が掲載されていました。
南海の抵抗制御車はかめちゃんさんの言われるように雨の降り始めなど空転ししばらくしてから加速することが時々ありました、VVVF車は空転しにくいのではないでしょうか?
117系訓練のため登場のようですね。
まるくにさん>
鉄道ピクトリアル、御坊市の本屋では売り切れでした、残念。
いつもは売れ残っているのに、身近な話題となると皆さん買われるようです。
和歌山線沿線住民 さん へ
>京都へ行くときは99%座れない○R
確かに、三宮から京都は混みますね。大阪からだとたいてい座れない。
これでいいんじゃないですか、短距離客は京阪や阪急、長距離客はJRという役回りで。
私は家が岩○ですから京都まではJRのほうがいや待てよ・・・中心部までは京阪の方が・・・。(ぶつぶつ)
新和歌山車両センターに、117系が来ています。
和歌山線、きのくに線でそろそろ訓練を始めるのでしょうか?
>ところで、223とか南海の新製車は雨が降ったとき、加減速が今ひとつ滑らかじゃないと
>感じるのですが...。インバータの特性でしょうか。
うーん、南海の場合は抵抗制御車の方がキツイとおもうんですが、
空転検知機で断流器が作動するとがくっと持ってかれます。
インバータ車の方がモーターの回転数の制御が細かいので、T車に
乗るとスムーズに感じます。
今日の雪>
新幹線などで遅れがあったみたいですが、和歌山周辺ではあまり影響がなかったようですね。
ただ、今日乗った或る紀州路快速が紀伊駅をオーバーラン(と言うほどでもないですが)しました。
ブレーキをかけるタイミングは普段通りだったのですが、折からの雪でスリップしたようです。
モーターの回転がスムーズに落ちないのが音で分かりました。
ところで、223とか南海の新製車は雨が降ったとき、加減速が今ひとつ滑らかじゃないと
感じるのですが...。インバータの特性でしょうか。
鉄道ピクトリアルで、紀勢本線の特集をしています。配線略図等があり資料としても、価値が
高いと思います。
ところで、今日の雪で、鉄道の運行に影響はあったのでしょうか?
昨日・今日と、「スーパーくろしお」の旧塗色バージョンが大阪方面に回送されていきました。
いつもの鳳11:46頃です。
昨日はクロ380−1、381−27...後はよく見えなかったですが、自力で回送。
今日は多分増備車3両だと思うんですが事業車2連に後押しされるような形で回送されていきました。
リニューアル工事に向かうのでしょうか。
お久しぶりです!!
紀北さん>
クハ103−1の相方はもう何年も前からクハ103−806です。
ちなみに森電の103系の高運車はこの806と800しかありません。
901なんてないですよ・・・
紀州鉄道>
えっ、紀州鉄道の車両が変わるのですか??
まだ乗ったことないので、2月の末にでも行こうと思っていた
ところなのですが・・・
また情報教えてください。
>京阪特急
僕も京阪は好きですね。淀屋橋の電車の入れ替わりをみていると
全然飽きません!!
>NJBさん
まいどです。ここでお会いするとは思いませんでした・・・
ではでは
紀北さん、和歌山線沿線住民さん>
私も、京阪8000系は京阪間でもっともハイグレードなロマンスシート車だと思います。
側窓が大きく、新快速に比べ揺れが少なく、チョコパフェ特急と違いヒータ吊り下げ式の椅子
なので足を伸ばすことができるからです。
さて、和歌山ではJRが阪和・きのくに線に221系を、和歌山(きのくに)線に117系投入
で3月ダイヤ改正からグレードアップを図りますが、対する南海はミレニアム新形式車の投入で
うって出るようです。
さて、どんな様相になるでしょうか。楽しみです。
紀北さん>
私も京阪電車(特急)が大好きです。特に一番前の車掌側の座席ですね(笑)。
特急券不要であんなぜーたくな電車なんてかなりお得な気分。京都へ行くときは99%座れない
○Rより京阪を利用する方が多いです。(ただ、急加速急減速のクセがあるような...?)
NJB さん はじめまして和歌山の鉄道掲示板の管理人次田と申します。
紀伊田辺駅の情報ありがとうございます、221系の訓練が始まるようですね。
私の息子がバス好きで和歌山バスの昔の姿を撮っています、http://www.snet.ne.jp/tsugita/family/masa/bus/bus.htm です。
今後ともいろんな情報をお願いします。
はじめまして
JRバス紀伊田辺営業所私設HPの管理人でNJBといいます。
本日、うちの会社の裏(紀伊田辺駅の列車が寝てるとこ)に221系が
来て寝ています。
乗務員さんの訓練なんでしょうね。
丸田忍 さん>レールバスの報告有難うございます、605の位置に603があると言うことは603が予備車となるのでしょうか。
紀州鉄道のHPを作られている宮所さんの記事が昨日(15日)の毎日新聞和歌山県版に掲載されていました、年末で紀州鉄道を退職されたようです。
岩橋さん>「情報もっと和歌山」の件担当記者に伝えておきます、有難うございました。
紀州鉄道のレールバス。
先ほど見に行ってきましたが、残念ながら車庫の中のようでした。
そして、外に留置されていた古い車両(すいません、形式忘れました)がなくなり
そこに603が留置されています。
鉄な紀北320通信
¥今週の特ダネ(最近電車乗り回してない?)
>京阪特急に乗ってきました(淀屋橋から京橋まで ^_^;)
本当は出町柳まで乗りたいんですが帰ったら20:00になりそうだから・・・。
・・・で肝心の旅行記(?)です
大阪市内の某駅から地下鉄で淀屋橋へ、淀屋橋に着いたら16:00だったのよ。そんでもって京橋までし
か乗らなかったわけ。無意味ですね。
帰りは関空から紀北市行きに乗車し一路紀北市の予定でしたが、鳳から東岸和田まで205系各駅停車に
乗りました。そのおかげで女性車掌にあったんですけど、日根野から別れる紀州路快速の方に乗務でし
た。でも、JSEはまた女性車掌でした。(JSEでは車掌の80%が女性ですから)
本でもって家についたのは18:00頃でした。
¥クハ103-1
クハ103-1,最近入っている編成が変わっていました。外回りの場合の先頭が901から608に変わってい
ました。私の記憶が正しければですが。京阪特急の(無意味な)乗車の時、京橋で確認しました。
宮所さんの紀州鉄道のページによりますと、
紀州鉄道に搬入された元北条鉄道の車両ですが、設備の関係で、
そのまま営業運転につく・・・とはいえないんだそうです。
はたして今後どうなるのか、気になるところです。
次田様>やっぱりそうですか。紀州鉄道ではいつ頃から活躍するのでしょうか?でも605が1度も営業運転せずに廃車とは・・・。
情報もっと和歌山ですが、私もCATVで再放送を拝見しました。鉄道の利用のメリットとか、併走する24号線の渋滞の映像なども入れてはよかったのでは。あと、まるくにさんの言うとおり利用者の意見やJR和歌山支社の考えなども聞きたかったですね。
岩橋さん>たぶん紀州鉄道行きでしょう、以前法華口駅で撮影していましたが線路のせいもあるのかすごく揺れていました、605が廃車され603か604が予備となるのでしょうか?
今日、深夜0時30分頃ですが、大阪臨海線をトレーラーに乗せられた北条鉄道のフラワー1985−2が南下していくのを見ました。これって紀州鉄道に行くのでしょうか。
まるくにさん>私は残念ながら見ることができませんでした、今日の放送は生放送でしたが明日朝8:00から再放送があり明日は送出担当なのでゆっくりと見てみます、ご意見有難うございました。
担当記者に掲示板の件を伝えたところ感想を希望していましたので、今日ごらんになられた方や、もし明日の再放送を見られた方はこの掲示板に書き込んでください、担当者にプリントアウトして渡します。
>次田さん
情報もっと和歌山拝見しました。
急行紀ノ川の写真や、走行シーン等が多かったですが、個人的に利用者のインタビューが欲し
かったです。粉河町長のインタビューにありました高速化や、複線化も良いですが、利用者増
を考えるのなら、駅前の駐車場等の整備や、駅のバリアフリー化等もしてもらいたいです。
それに付随して、新車導入や阪和線の乗り入れを行ってくれたらさらに嬉しいですけど・・・。
>次田さん「こんな駅知ってる?」
私も愛読してたんですが、短期で終わって残念でしたね。
これら8駅はかつての繁栄を偲ばせあるいは繁栄を夢見ながらも果たせなかった駅。
しかし、いずれの駅もこれから利用者を増やし、発展させられるのに十分な素質を持ち合わせていると
思います。
沿線・駅周辺の発展のための議論がなされるきっかけに、少しはなったのではないでしょうか(特に水軒駅は)。
毎日新聞和歌山県版に掲載されていた「こんな駅知ってる?」が8回で終了しました。
取り上げられた駅は那智駅、串本駅、金屋口駅、水軒駅、紀和駅、紀伊中ノ島駅、学文路駅、高野山駅でした、最低1ヶ月くらいは続くだろうと思っていましたがたった8回で終了とは意外で残念でした。
県内では他に加太駅、築港町(旧和歌山港)駅、学問駅、極楽橋駅とか各線の終着駅を取り上げたら面白かったのにと思っています。
先日行われた「和歌山線活性フォーラム」をテレビ和歌山で明日14日(金)19:00からの「情報もっと和歌山」のコーナーで5分ほど取り上げられる事となりましたが、担当記者がネタ不足で困っており私の以前撮影した急行「紀ノ川」の写真や川島令三氏の「全国鉄道事情大研究大阪南部・和歌山編」を提供しました、さてどうまとめるでしょうか?
>3月11日まであと2ヶ月もあるのに何でもう来ているんだろう?
恐らく、訓練、研修のためでは?
運転手はハンドルの癖をつかむ必要がありますし、
整備サイドも構造を実際に見る必要がありますね。
もし、何かトラブルがあれば応急処置をしないと行
けません。
...紀北320通信の鉄道以外の記事は除くことにします。これでいいでしょうか。
鉄な紀北320通信(題名変更)
¥ん?新和歌山車両センターに221-79が!
私の記憶が正しければ
<-和歌山駅 田井ノ瀬駅->
Mc221-79 + T221-79 + M221-79 + Tc221-79
という編成だったと思います。よく和歌山へ遊びに行くんですが、
12月29日に来たときにはまだいませんでした。(ジョイフルトレインと見間違えてたかもしれません)
3月11日まであと2ヶ月もあるのに何でもう来ているんだろう?
次田 修 さん
>今日大阪環状線でクハ103−1に乗車しました。
私も乗ったことありますよ。阪和線でもサハ103−1(だったかな)を見かけてます。
はじめまして高急と申しますが、野上電鉄に関してのページを作りたいと思いまして、もしだれか時刻表を持っているかたがおられば、メールで添付ファイルとして送ってほしいのですが・・・よろしくお願いします。
#連続投稿で申し訳ないです
http://www.center.wakayama-u.ac.jp/~s011012/nankai/topic/2000-1.html
↑当方のwebページにこんなコーナーを作ってみました。
以前、管理人さんにはメールを送り、返事がこなかったの
ですが、とりあえず立ち上げてみました。
もし不都合など意見があればいただけるとありがたいです。
●47年
ちょっと記憶違いでした(^^;;。
ジャーナル2月号には45.6年とありますね。
あくまで、今のペースで作ればの話で、コスト半分
寿命半分なクルマを倍のペースで作っても良いわ
けです。
もっとも、これから余剰車両の整理、列車のスピー
ドアップによる運用の効率化、運転本数の削減(TT)
などで、所有する車両数は減るであろうことが予想
されるので、もう少しましな数字にはなるでしょう。
#N40をするのも新車を増備する時期をずらすため
223−2000>
え、47年も!!近郊型「走ルンです」関西版ではないんですね(爆)。
BAKABON さん> DCくろしお昭和52〜53年と言えば電化直前のDCが廃止される頃ですね、私はそのころ写真を撮っていませんので懐かしい写真があればぜひ投稿してください。
あけやん(JE3BIV) さん>QSOパーティーですか懐かしいです!
当掲示板に来られる方でハムの方も多いようですね、実は私もJA3PLBというコールを持った現役のハムで主にモービルとパケットをほんの少し続けています、また最近は列車無線もあまり受信しなくなりました、以前は南海和歌山港線の始発列車ののコールサインでその日の運用車両が解りましたが最近はあまりワッチしていません、21003Fが活躍していた頃です。
223−2000以降のカーテンの件ですがJR東日本の京浜東北線に使用されている車両もありませんでした、E209系でしたか?コストダウンの為と聞いております、話は変わりますが今日大阪環状線でクハ103−1に乗車しました、JR西日本はとことん車両を使うようですね。
紀北320さん> 当掲示板では貴殿の書き込みの禁止はいたしません!
ただし、他の人の迷惑となるような私信、当掲示板にあまり関係のない様な発言、投稿はご遠慮ください。
当「和歌山の鉄道掲示板」と「南海vs阪和ライバル掲示板」は和気あいあいとした、肩の凝らないリラックスできる場を提供できることをもっとうにしたいと考えておりますので、皆様方今後ともよろしく御願いいたします。
さて、毎日新聞の和歌山県版の記事ですが、元日の紀伊半島の鉄道に引き続き3日からは「こんな駅知ってる?」と題し県内の駅を紹介しています、今日までは「那智駅」「串本駅」有田鉄道「金屋口駅」が取り上げられました、毎日新聞和歌山支局の記者が持ち回りで書かれているようですが今後どんな駅が取り上げられるかが楽しみです。
長く連載が続くと一冊の本となり発売されるかもしれませんね。
かめちゃんさん>
仰るとおりです。紳士的でなかったことに対しては、紀北320さんに謝ります。
申し訳ありませんでした。m(_ _)m
223−2000以降のカーテンですけど、今後取り付ける予定はないのでしょうか?
私の場合カーテンは無くても良いですけど、膝掛けがないのはとても違和感が・・・。
しかし47年も持たせたいといけないとは・・・。N40では効かないのですね。
旧年はお世話になりました。今年もよろしくお願いします。
>日根野に221系がやって来るのですか?東海道、山陽線で130KM運転を223系
>でやり、221系を転出させるということでしょうか。
そういうことになります。
さすがに10年以上も新快速で走らせたら足回りは
がたがたなので、そういう面も有るんでしょうね。
223-2000以降のロールカーテンなんですけども、
確かに一般客からは不評ですね。
いくら熱線吸収ガラスとはいえ、眩しいですから。
#個人的には遠慮なく外が見れるんで好きですが
ただ、コストダウンと言う面ではかなりきいてくると
思います。
部品点数の削減、レールに挟まったごみの清掃費用
などなど・・・
JR-Wは現在のペースで車両を増備しても平均47年
持たせないと車両を維持できないそうです。
いくらがんばっても新幹線などは40年も持たないでし
ょうし、ちょっとでもコスト削減してやる必要が有ります。
#以下削除してもらってもかまいません
<余談>
まるくにさん>
とりあえず、呼び捨てはいけないと思いますよ。
やっぱり、キレてても文面は紳士的にしないとね。
#内容は全面的に正しいかと
紀北320さん>
まず、おそらくあなたはいくつかの掲示板で出入り禁止
にされているのではないですか?
「なぜ締め出されたのか」
これが、分からない限り同じ過ちを繰り返すだけでしょう、
一度過去ログをすべてみて自分の記事がどういう風に
他人に見えるか考えてみてください。
同じ鉄道好きなんだから、こんな話ではなくもっと楽しく
熱い議論を交わしたいんですよ>紀北さん
それから、こういう掲示板と言うのは相手の顔が見えま
せん。私は何歳だと思いますか?管理人さんは?
みんなかなり年上の人に対しても「タメ口」きいてますよね?
掲示板と言うのはそういうものなので「タメ口」のための最
低限の配慮は必要だと思いますよ。
と言うことで、以下に参考URLをば・・・
ネチケットホームページ:http://www.edu.ipa.go.jp/mirrors/togane-ghs/netiquette/
</余談>
あけましておめでとうございます(遅^_^;)。
まるくに@パパさん>
改めまして、お子さんのお誕生おめでとうございます。\(^o^)/
ところで、毎日新聞のほうなんですが、お正月の増刊(?)の和歌山版のほうに、
紀伊半島を電車でぐるりとまわるという特集が載ってました。
御坊の紀州鉄道とか有田の有田鉄道とか、あと新宮行きの夜行も...。
なかなか、興味深い特集でよかったです。
BAKABONさん>
223の窓ガラスは68%(?)の日光を遮ることができるらしいですが...ねぇ。
窓枠の上の方で手が空を切ってるお客の姿をよく見かけますところをみても、やっぱりカーテンは
欲しいところですね。
次田様
写真は昭和52〜3年頃かと思います。ネガの整理が悪いもので、細かいデータ
が・・・場所は東貝塚の水間鉄道をオーバークロスするところだったと記憶します。
スキャナの扱いにまだまだ不慣れで変なフチもつけて送ってしまいました。すみま
せん。
日根野に221系がやって来るのですか?東海道、山陽線で130KM運転を223系
でやり、221系を転出させるということでしょうか。
私はほぼ毎日東海道線の新快速を利用しておりますが、新しい223系より座席数の
多い221系の方が助かっております。おまけに最新の223系には(熱線吸収ガラ
スのようだが)カーテンがついてないのです。
出生届も出してようやく一段落です。
みなさんも知っているかもしれませんが、毎日新聞の和歌山欄に県内の駅を紹介するコーナーが
できています。裏話などが出ていて楽しいですよ。
紀北320へ
掲示板以外にも、無料のwebスペースをくれるところはいくらでもありますし、メールマガ
ジンという手もあります。もしそれもダメというなら、発行はあきらめましょう。
他人の掲示板にそのような系統の書き込みは、管理人さんや、他の閲覧者にはっきり言って
迷惑です。インターネットに子供も大人もありません。その辺のことをよく考えて行動して
ください。
管理人さんへ
新年早々このような書き込みをしてしまい大変申し訳ございません。m(_ _)m
ふさわしくないようなら削除もかまいませんので、よろしくお願いします。
次の改正でますます車両の種類が増える日根野区
あらたに221系が乱入。もしかすると117系も乱入するかも
という自体です。
ジョイフルトレインを除くと全国でもトップクラスの
車両種の電車区になりますね。
でも・・・・
裏を返せばそこらじゅうから中古車を寄せ集めたという
風にもとれます。。。(^_^;・・・
それにお金がかけられなくて車両を大量に増備する事が出来なかった
ともとれます・・・・
やっぱり冷や飯食いなんですね。。。阪和線は。。。。
紀北さん
>>かめちゃんさん
>>自分のwebスペースでしてもらえませんかねぇ
>残念ながらないもんで、まだ私中学生ですし・・・。
中学生だったら何をやってもいいんですか???
自分の掲示板ぐらいなら中学生でももてます。
そこでやってください
あと
もっと最低限のモラルをまもってレスをしたほうががいいと思いますが。。。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
年末年始はいかがお過ごしだったでしょうか。2000年問題も特段の問題がなかったので
よかったですね。私は無線三昧(QSOパーティというアマチュア無線のお祭りがあってそ
れに参加してました)の年末年始でした。(Y2K問題の担当からはずれたので普段通りの
正月でした)
>JA3CFHさん
はじめまして。いよいよ3月の改正で221系が投入されるようですが、みていると紀勢本
線直通の快速が激減するようですね。現行の直通運転されているものをただ和歌山で分断す
るということとなるのか、それとも阪和線内の分は増発となるのでしょうか。
阪和線内の快速増発ということであれば、113系もそこそこは残るのでしょうけど、単に
分断するということであれば、紀勢本線内の車両のグレードアップにとどまりそうですね。
もしかしたら、将来的に紀伊田辺以南を221系化する布石になるのかな?
遅くなりました! BAKABONさん画像掲示板になつかしい82系くろしおの写真投稿、ありがとうございます、昭和50年頃の写真でしょうか?