こんばんわ。こちらには久しぶりに御邪魔致します。
かつと さん>
お尋ねの337Mですが、残念ながら(?)113系です。
でも、トイレとボックス席はありますから、和歌山→紀伊田辺間を通し利用出来る環境にある電車です。素人的な考えで恐縮ですが、ボックス席に乗れば165系とそんなに変わらないと思いますし・・・。
問題は紀伊田辺から先ですネ。かめちゃんさんも申されておりますように、周参見折り返し列車と週末・休前日運転の夜行快速列車新宮行きを除くと全列車が105系です。105系の椅子は一般のロングシートと比べても座布団の幅や背もたれが小さいタイプのものなので、窮屈な座り方を強いられます。新宮まで乗り通されるのでしたら相当の疲れを覚悟しておいたほうが宜しいかと思います。あと、トイレがありませんので、乗車前には水物は摂らないほうが無難だと思います。
新宮までリーズナブルに、そして快適に利用されるのでしたら、展望列車「きのくにSEASIDE」の利用を御勧め致します。青春18切符+510円の指定席料金で利用できますし、椅子は381系アコモ改良時に捻出されたグリーン車のものが使われていますので、楽さが比べ物になりません。
165系充当列車で、御利用になる機会のありそうなものを下に書いておきますので、参考にしてみて下さいませ。
紀伊田辺10:18発~356M~和歌山12:08着
和歌山12:19発~347M~御坊13:20着
御坊13:30着~366M~和歌山14:33着
和歌山14:45発~357M~紀伊田辺16:34着
紀伊田辺17:26発~384M~和歌山19:30着
#紀勢本線では海景色が綺麗ですから、御乗車される際には是非とも海側の座席に座ってみて下さいませ。感動も増幅するのではないかなと思います。ただ、日焼けを気にされる方でしたら話が変わってきますが・・・。
下平さん:
>はじめてメールしますが、有田鉄道で走っているキハ58の定期運行日を教えてください。どう
あ、これメールじゃなくてWeb掲示板です(爆)
#これから他所に書き込まれるときのための老婆心です(^^;;
閑話休題。
たまさん:
>しかしながら、次の週末「夏の鉄道まつり」が開催され、このなかでキハ58003やモーターカー
>の展示、車掌車の体験乗車が行われる予定となっています。
おそらく、残念ながら金屋口駅構内の入れ替え作業位しか
自力で動く姿が見れないかと思います。
まるみちゃんの本線走行、乗りたいですね(;_;)
>ひょっとしたら車内に入らせてくれることならできるかも知れませんが)
こないだみたいに休憩室として解放するんじゃないですかね?
せめて、まるみちゃんの栓抜きで瓶ビールでも飲むか!!(爆)
下平さん:
> 有田鉄道で走っているキハ58の定期運行日を教えてください
残念ながら、現在キハ58003の営業運転は行われていません。
しかしながら、次の週末「夏の鉄道まつり」が開催され、このなかでキハ58003やモーターカーの展示、車掌車の体験乗車が行われる予定となっています。
昨年秋の鉄道まつりの際には試運転列車として乗客を乗せずに金屋口-藤並間を往復しましたが、手元の案内を見る限り、今回は試運転の予定はないようです(ひょっとしたら車内に入らせてくれることならできるかも知れませんが)。
はじめてメールしますが、有田鉄道で走っているキハ58の定期運行日を教えてください。どうしても1両のキハ58に乗ってみたいと思います。よろしく。
かつとさん:
原則、105系は紀伊田辺以南の運用となっていますので、
紀伊田辺以北は概ね113系が入っています。
221系/165系に乗りたい場合は狙っていかないときつい
かも・・・
あと、紀伊田辺以南は周参見行きと新宮夜行以外は全部
105系です(苦笑)
はじめて投稿させていただきます。今度、8月下旬に青春18切符で紀勢線を利用しようと思い
ます。クロスシートの165系が好きなんですが、最近は105系が主流になりつつあると聞いたのです。さて、ここで質問があります、和歌山9:50発337M列車と紀伊田辺11:56発2337M列車なんですが、165系なのか105系なのかわかりませんか?知っている人いませんか?教えてください、お願いします。
次田さん:
私もその話を今日聞きまして驚いた次第です(^^;;
方向幕も新調されているとか、何番でしょうか・・・?
木ノ本の延長だから53番かとは思うのですが。
連投で恐縮です。
今日所用で木の本送信所に向かう途中で和歌山バスの新しいバス停を発見し帰りに調査したところ本日8月1日より「木の本線}が一部延長され「西脇中学校前」「ゲートゴルフ場前」「ふれあいの郷」バス停が新設されておりました。
1日5便で「ゲートゴルフ場」バス停の時刻は平日「ふれあいの郷」行きが9:03、11:08、14:33、17:13、19:53「和歌山市駅」行きは9:21、11:21、14:46、17:26、20:06となっていました。
もしかすると「和歌山看護学校」専用バスは廃止となるかも知れませんね。
先日9時過ぎに小松原4丁目付近で寺町筋から左折し国道42号線を南下する「喜望ゼミナール」の通学バスに「サンシャイン」が投入されておりました。
高校野球の県大会もやっと終了し少し余裕が生じました。
8月末のオフ会、たまさんのおっしゃられるように突然の県知事選のため微妙かもしれませんがとにかく進めてください。
今日のニュースでコミュニティーバスの出発式が放送され23:45分のニュースでも取り上げられると思いますが、2台で運用されるようで平成14年3月31までの期限付き運用らしいです、白ベースのシンプルな塗装でした。
昨日、「きのくにシーサイド」で和歌山→串本を乗車して来ました。
乗車率は白浜までは90%くらいでした。
たま@大オフ会実行委員長さん。ご意見ありがとうございました。南海フェリーがスル関に入っても徳島港ー難波間は往復5240円となり、5000円カードでの対応が無理な事、残念です。しかし、スル関エリアの関西圏1円に拡大するにつれ、ハイウエーカードのような高額カードが出来る可能性も見こんでいます。(徳島の人は大抵、大阪地下鉄も利用するので特に)
また、スル関で乗船される人への割引(フェリー乗船の際電車初乗り分と乗船券分割引もあるかもしれません。南海の徳島とくとくサービック往復4220円参照)
話しが変わりますが、徳島では阿波踊りが8月12~15日に徳島市中心部で行われます。このアクセスには、高速バスも有りますが、この時期、予約が取りにくく、徳島発の最終が21時頃と早過ぎます。明石大橋経由も、鳴門ー神戸西が片道だけで6050円になり、気軽に使えません。
そこで阿波踊りには、24時間運行で予約無しの大量輸送が可能な南海フェリーがいいと思います。(徳島ー和歌山2時間、1730円。徳島発22:00や23:55があります)
ところが、南海電鉄には、これらの便からの接続臨時電車が無いのがネックになります。
南海フェリーのスル関加入は関西の人にメリットはどのくらい有るでしょうか。もし、加入実現で大阪・京都方面から、(阿波踊り時期等に)1枚のカードで気軽に徳島を訪問されるようになる事を楽しみにしています。関西方面からさらに、意見お待ちしています。
tosijiさん:
確か南海フェリーの2等乗船券って磁気券になっていましたよね?
自動改札機のようなものに切符を通したような記憶があります。
だとすれば南海フェリーのスルKAN参入は技術的には可能かも知れませんが、
最高額の5000円カード1枚でなんば~徳島間の往復は出来ませんから、
利便性はそれほど向上できないかも知れませんね。
さて、大オフ会ですが、8月26日か27日に設定したいと考えています。
ただ、翌週が県知事選挙ということで、管理人・次田さんの都合がつくかどうか微妙なところではあります(^^;;
ネタはまだまだ募集中!何かアイディアがあればお知らせください。
始めて、投稿させて頂きます。徳島在住者ですが、スルット関西には南海フェリー(徳島ー和歌山所要2時間、高速船1時間)にも加入して頂きたいと思います。(以前、鉄道ジャーナル
7月号69ページによると、一方、フェリーや観光汽船会社、あるいは提携によるメリットを生かそうと各種観光施設や物販店からも問い合わせがあるという。)
この記事からも、どこかのフェリー会社がスル関加入を希望しているものと見られます。
これは、南海フェリーなのでしょうか??なお、このフェリー会社は、将来的に(スル関)加入計画があるのでしょうか?誰か分かる人いませんか?
なお、関連投稿は鉄掲管地域密着系「関西地区3」もぜひご覧になられてくれれば嬉しいです。
ありがとうございます。>かめちゃんさん
高速バスの乗車券を入手しました。雨でも決行します。
紀州鉄道の旧車は、もう定期運用してないんでしょうか?
乗りたいんですけどねー。その辺でF3Pをぶらさげてる男が
いたら、”ああ、あの人が今日、東京に帰る人だな”と・・・
>この2つの鉄道の車庫やら撮影ポイントなど、情報をいただけると
有鉄の場合は御霊駅の西側のガーター橋が一番の撮影ポイントでし
ょうか、列車の本数が少ないので藤波駅のレンタサイクルとか有鉄
バスをうまく活用したほうがよいかと思います。
はじめまして。
24日の夜行高速バスで和歌山入りして、有田と紀州鉄道を撮影して
25日中に東京へ撤収しようと強行策をたててます。
この2つの鉄道の車庫やら撮影ポイントなど、情報をいただけると
助かります!よろしくおねがいします。
お久しぶりです。
昨日は私もみなと祭りを和歌山港駅から見物していました。
ふだんの花火大会だと人混みの中暑い暑い・・と言いながら見物するのが今までのパターン
でしたが、今回は人混みの少ない場所から見物しましたので涼しい花火見物でした。
もちろん、サザンな急行にも乗車しました。残念ながら和歌山市まででしたがこのままなんば
まで直通してくれればなと思いました。
はりやんさん、まるくにさん(&ご家族)、他和歌山港駅でいっしょに花火見物をした方、
ありがとうございました。
●サザンな急行>まるくにさん
和歌山港21:11着→27分発として運転されるようです。 私たちもそれを狙って行きますので
和歌山港でお会いできるかと思います。
みなと祭りですけど、サザンな急行は今年も運転されるのでしょうか?
もし運転されるのであれば時間等教えていただけませんか。
お久しぶりです、あけやんです。
昨日夜、堺市駅で普通電車を待っているときに、天王寺方面から「ゴー」という爆音が
迫ってきたので何かなって思っていると、DD51に牽引された回送の12系和式車で
した。(何という名称でしたっけ? 和歌山区持ちの車です)
久しぶりにDD51の爆走を見られたのでよかったのですが、何号機が牽引していたの
かまでは早すぎて(ホント早かったです)確認できませんでした。
以上見たまま情報でした。
もうすぐ7月20日ですね。
かめちゃんさん、和歌山港線の臨時ダイヤなどの折り込みチラシがあれば報告させていただきます。
今年も普段見られない列車が登場するのでしょうか?楽しみです。
まもなく、「1年で和歌山港線がもっとも忙しい日」である
7/20になりますね。
和歌山市内の新聞には、和歌山港線の臨時ダイヤが乗ってい
る時刻表つきのみなと祭りの折り込み広告が入ると思うので
すけど、入るのは何日頃なんでしょうか?
大オフ会、皆様の参加をお待ちしております、良いアイデアがあればどんどん提案してください。
たま企画部長、よろしく願いします。
>ということで、飲み会だけではなく何か変わった趣向も、と考えております。
まるみちゃんを襲撃&占拠+瓶ビール大量持込とか(ぉぃ
超閑散路線バスをジャックするとか(爆)
温泉に行くとか・・・
えー、そろそろ和歌山の鉄道掲示板大オフ会について考えていきましょうか。
とりあえず、高校野球などが終わって盆明け8月下旬頃の開催を考えております。
次田さん(2000年 06月 11日 22時 01分 19秒):
> 夏頃に「和歌山の交通を語る」というタイトルで県内の列車、バス、
> それに「南海VS阪和」の事を喋り会うオフを和歌山駅周辺で開催したいですね
ということで、飲み会だけではなく何か変わった趣向も、と考えております。
たぶんこのメンバーだと飲み会とかだけではしゃべり足りないでしょうし(笑)、
昼間どこか回るかどこか場所を借りてしゃべり、夜に飲み会、というのがいいでしょうか。
いまぱっと思い浮かぶところでは、予算が許せば和バスのサンシャインでどこか回るとか、
キテツ-1が入った紀州鉄道に出かけるとか・・・などなど。
もし昼間にどこかに腰を落ち着けてしゃべるのであれば、和大の関連施設ならわたしのほうで場所の手配ができると思います。
みなさんも、なにかいいアイディアありましたらお知らせください。
はじめまして。
紀勢線の沿線に住んで40年近くになります。
時々、ROMさせていただいておりましたが
今宵、ご挨拶に上がらせていただきました。
西日本と東海の境界の近くですので
ローカルながら情報など出してお役に立てればと思います。
どうぞ、宜しくお願い申し上げます。
ちなみに、新宮駅では東海の58系が今でも時折、姿を見せております。
大抵は「急行色」+「みえ色」の組み合わせですが。
紀州鉄道・西御坊駅のホーム嵩上げ工事が完成しました
キテツ-1の扉位置に合わせて嵩上げしています。
スロープ部は、アスファルトです。
同駅はホーム上屋が低いので、先端部部を30センチ程度切断しています。
画像掲示板に西御坊駅の写真を投稿しています。
紀州鉄道のバリアフリー化工事始まる
今日、キテツ-1を試乗しに西御坊を訪れたところ
キテツ-1のステップに合わせるため
西御坊駅ホームを一部嵩上工事を行っていました
バリアフリー関連のようです。
キハ603は紀伊御坊車庫、604は屋外留置となっています
明日は、キテツ-1運行後、最初の日曜となるため撮影に訪れる方も多いかと思います
最近、撮影に来られる一部の心ないファンが、列車直前横断など一歩間違えれば大事故につながる
行為があるようです。
構内等撮影される場合は、必ず一言断って、許可を得て撮影してください
また沿線は皆様方もご存じのように、民家の密集地や農道なので道路も狭く
車を駐車するところが殆どありません、
車で来られる方は御坊駅市営駐車場→駅レンタサイクルをお奨めします。
画像掲示板に、御坊-学門間を走るキテツ-1を投稿しておきました
よろしかったらご覧ください。
JA3CFHさん、丸田さん紀州鉄道の写真を拝見させていただきました。
1996年に北条鉄道を訪れた時の写真と見比べましたが塗色の変更もなくほとんどそのままでただ前面の社章のみ変更されているようでした。
私はレトロの方が好きなのですが、一般利用者の方にとってはこれからの季節の冷房は必須ですね。
あと603と交互に運用されるようですがもう一方の604は廃車されるのでしょうか?
それから画像掲示板に6月21日BAKABONさんが投稿されていた天王寺駅での「はやたま」、6月22日にかめちゃんさんが投稿された和歌山市駅でのマヤ検に気が付いておりませんで失礼いたしました、「はやたま」は旧客車で回送はEF58ではなくDE10が行っていたのですね、また和歌山市駅に105系以外の入線は珍しいですね、機回し線が廃止されてしまったので機関車(EL、DL)では無く電車でのサンドイッチ運行だったようで貴重な写真をありがとうございました、10年ほど前に南海電鉄がマヤ検車を借用したときも今回のように7000系の電動車2両によるサンドイッチ運行だったような気がします。
紀州鉄道の移籍車両ですが日高新報によりますと
7日は丸1日かけて最終チェックのための試運転
8日から運行開始、当面は3~4日のローテーシ
ョンでキハ603と交互運転を行うとのことです。
夕方に七夕の笹を神社に持っていく時にちょうど
西御坊駅に着いておりましたので車内を拝見しま
した。
車内には出発を待つお年寄りの方2名おられまし
たので少し話しをお伺いした所、きれいになって
クーラーもきいて、よーなったよ、と好評でした。
写真画像掲示板にアップしておきます。
紀州鉄道 北条より移籍の車両 7月7日 七夕出現
七夕運転ではないでしょうね 毎日運転と思いますが
遠くから有鉄とみちがいました
取り急ぎ ホ-ムペ-ジに簡単な写真載せています
次田さん:
確か、岩出、貴志川、桃山、打田の4町を巡回するのであったと思います。
停留所の数など、どこかで公表されていたように記憶しているのですが、
その資料は手元にないため、詳しいルートまではちょっとわかりません。
もっとも、各町の役場近辺、那賀病院などの前は通るでしょうから、
おおよそルートは推察できなくはないですが・・・。
そろそろ正式なプレス発表があってもいい頃なのですが・・・。
宮前からビッグホエール裏までは、ほんときれいに整備されていますね。
普段から散歩されている方をよく見ます。ひょっとしたら次田さんも拝見していたかも?
あの小型バスは日野リエッセという車輌ですか、ところで那賀郡内循環バスとはどんなバスで料金は安価なのでしょうか、和歌山市でも駐車場と商店街を結ぶバスが和歌山バスが委託を受けて運転するらしいですが、これもたぶん小型のバスでしょう。
昨年の夏前よりダイエットのためWalkingに励んでいますが、先日から新しいコースを発見しました。
宮前駅からJR和歌山駅間の紀勢線の線路沿いに遊歩道が完成しており、宮前駅-ビッグ愛-ビッグホエール-北入口の旧和歌山繰駅の敷地跡で紀勢線列車を見ながら汗をかいています。
日野の小型車ということは「リエッセ」でしょうね。
那賀バスということは、この夏から運行される那賀郡内循環バスに充当される車両ではないでしょうか?
今日17時過ぎに国道26号線延時交差点で和歌山バス那賀に納入される新しいバスと遭遇いたしましたので報告します。
メーカーは日野で紀三井寺-医大病院間のシャトルバスとよく似た大きさです、ナンバーは記号不明の・・50で和歌山バス那賀の標準塗色でした。
Yokochan さん 書き込みありがとうございます。
「いそつり」やはり客車時代があったようで、当方確か見たような気がしておりました、新宮夜行が電車化された後との事なので牽引は電気機関車のEF60とは考えにくく調べてみた所、9月27日にDD51が12系客車を牽引した写真があったので9922レはDD51牽引の12系客車と考えられます。【http://www.snet.ne.jp/tsugita/train/myalbum/memories/m1987/m1987.htm】
「いそつり」臨時夜行列車はDCキハ58が1985(昭和60)年3月に紀州路から撤退したのでそれ以前はDC、その後は客車の12系だったと思われます、尚165系は1986(昭和61)年11月から運用を開始しておりますがその後も季節列車には12系客車を使用していたようです。
それ以降の客車の牽引はほとんどをDD51が担当していたようですが、1990(平成2)年には下関のEF65が入線しています。
Yokochan さん これからも書き込みの方よろしくお願いします。
初めまして。何度か見せていただいているのですが、ココに書き込みさせてもらうのは
初めてです。
いそつり>
DC時代があったのは初めて知りました。僕が知ってる頃は客車でしたよ。
S62.7.1~9月末日用JR発行ポケット時刻表より
9922レ いそつり(一部指定)
天王寺発22:36→新宮着4:58
922M 天王寺発23:00→新宮着5:01
このころには、921レ、924レは電車化、新宮行きのみになってたみたいです。
今も雨が降っています、梅雨時期のバス型クーラーの105系は弱冷車よりもたいへんでしょう。
今日9時前に和歌山県南部に大雨洪水警報が発令され、紀勢線の紀伊姫付近で列車の運行が見合わされておりました、105系のワンマンカーでは運転士さんはさぞかし大変でしょう、無人駅は多いし無線もC型なので指令と通信ができないかも知れませんので。
今日夕方に名手駅付近で信号故障があった関係で和歌山線は夕方以降一部運休するなどダイヤが乱れていました。
ところで、今日のような蒸し暑い日には105系はかなわんですね(^^;;
バス用クーラーじゃ全く利きません。
和歌山線・桜井線もそうですが、南紀地区も大変でしょうね。乗り心地も165に比べてガクンと悪くなりましたし・・・。
あけやんです。
新宮夜行で思い出したことがもう一点。国鉄からJRに移行する昭和62年3月31日から翌
4月1日にかけて各地でいろんなイベントが行われていましたが、私はその節目に新宮夜行で
新宮へ行って翌朝の「くろしお」で戻ってきて出勤するということをしました。予想通りとい
うか意外に、新宮夜行で節目を迎えようとするファンが多くて超満員でした。(春休みという
こともあったかもしれませんが)
そして、列車が和歌山を出発してからだったかと思うのですが、車掌さんが国鉄からJRに移
行したことについて説明があり、「国鉄」という名前が過去の名前になったんだなって少し感
慨深くなりました。
考えてみたら、JRになった年に産まれた人はもう中学生になっているんですね。
新宮夜行ですが、私は阪和線内では乗車したことがありますが、和歌山以南は未乗車です。
12系客車の普通列車は数回乗車したことがあります、和歌山-和歌山市駅間はDE10の牽引でした、1986年11月改正で165系にバトンタッチし消滅してしまいました。
http://www.snet.ne.jp/tsugita/train/myalbum/memories/m1986/m1986.htm
関空シティ さん 書き込みありがとうございます。
関空に行くのにスルットKANSAIは利用できるはずなので、6月24日から発売されるスルッとKANSAI 3dayチケットを利用すれば1日5000/3=1670円となって、和歌山市からでも普通乗車券を購入するよりお得となるのでは?
突然失礼いたします。このたび関西国際空港の協力により、関空内のお店の割引および全国特産品の情報ほか、周辺の情報を掲載する便利なサイトが、たちあがりました。リンクをおねがいいたします。
皆さんこんばんは、新宮夜行の話で賑わっておられますね。
私は、印南町に住んでおりましたが、家の前に釣り宿があり私の家からは印南漁港が見えます。
印南漁港の漁船は大半が遊魚船になって、漁港そのものが駐車場と化して、自家用車での
来客の便を図っていますが、鉄道を利用した釣り客に対しては、印南の場合、駅から漁港まで
少々歩かねばならず不便ですね。 釣り宿によっては、印南駅まで迎えの車を出しており宿の
収入に繋げているようです。
私の場合、新宮行きは時々利用(大阪、和歌山で飲んだ帰り)に利用しましたが天王寺方は
一度も乗ったことがありませんでした。 しかし、田辺で飲んだ場合は非常に便利な時間帯で
今、現在運行されていないのが残念です。
>S60年3月改正では、924レは存在しました
>たぶん、国鉄最後のS60年11月改正(165系化時)で消滅したのでは?
と、いうことですか。ありがとうございました。確か末期はハネがなくなって12系化されてましたね。「はやたま」(回送)の写真をお送りしてみます。
確かにR42沿いには釣り客相手の店が沢山ありました。ちなみに私が先日行った時はたまたま海南-御坊間の高速が工事通行止めで国道を延々と走りました。
お久しぶりです、あけやんです。
新宮夜行の話がでていますが、私が初めて新宮夜行をみたのは昭和55年5月5日の早朝
でした。「5」が4つ並ぶという日で記念切符が発売される天王寺へ行くために阪和線の
一番電車を待っていると、EF58が旧型客車を牽引してやってきました。これが新宮夜
行(当時はB寝台を連結していたので「はやたま」)でした。
その後は乗る機会はもちろん、見かける機会もなかったのですが、12系化されてからは
よく乗りました。確か昭和60年だったと思うのですが、天王寺23時発の新宮夜行の前
に臨時の新宮夜行があったのを覚えています。
(旧型客車当時に乗ることができなかったのは残念です)
新宮夜行が週末運転になって寂しい限りですが、これも時代の流れなんでしょうね。
最近カウンターが表示されなかったりされても400しか示しません。
貴志川線がひまわり越しに撮れるところは伊太祁曽-吉礼間の新しく開通した県道沿いだそうです、老人ホームの大日山荘より和歌山市寄りで、以前は行き止まりだった場所の近くです、1988年頃よく1201形の写真を撮りました、上のURLに当時の写真があります。
「いそつり」はPCではなくDCだったのですね、どうもご指摘ありがとうございました。
紀勢線の夜行どんどん減少しついに週末運用だけになり寂しい限りです、高速と道路整備の影響が大ですね。
臨港さんが言われるようにカーペット・畳敷き車が良いかも知れませんね。
今日ニュースで和歌山にひまわりが咲いていると報道されていました。
ほんの数秒でしたが、映像で南海が側を走っていました。場所は貴志川線の伊太祁曽-吉礼間だ
と思うのですけど、沿線でそのような場所を知っている方いませんか?
そういえば新宮夜行の下り(北行き)はいつまであったんでしょうか?>
S60年3月改正では、924レは存在しました
たぶん、国鉄最後のS60年11月改正(165系化時)で消滅したのでは?
924レは、天王寺5:00着だったので、始発の新幹線に乗るときや大阪駅での九州夜行撮影には大変重宝しましたが、利用客は和歌山以南では少なかったように記憶しています。
それから、S56.S57年のお盆輸送は、はやたま52号で運転されています。(9920レ、一部指定席で運転)
H4年は、”快速”「きのくに」で運転(9921M・指定席なし)折り返しは、昼行快速で和歌山行き(名称なし、9124)
H4年の夏は、特急「白浜花火」号・急行「マリン白浜221」・急行「しらはま」など珍しい名前がオンパレードです!
「白浜花火」は、ヘッドマークや方向幕があったのでしょうか?
「いそつり」や「はやたま52号」等の臨時列車が走っていた当時は、最終の新宮行きが
天王寺発、17:30や18:00でしたので、必然的に夜行へと流れたのですが、
JR化後、天王寺発が20時台になり、最終特急で串本方面、船宿仮眠というパターンも増えました。
それ以上に、高速道路南進と共にマイカー族が増加していますが、42号沿いの釣具屋や一膳飯屋、夜中大繁盛です!
新宮夜行復権のためには、新宮延長時のカーペット車連結や、船宿と連携した釣果情報、供食体制の整備が必要では!105系を中ドア締め切りで、簡易畳敷き車両にして併結してはどうでしょうか?(夢)
今後は、週末の新宮延長もなくなり、紀伊田辺までの最終列車として生きながらえていくと思いますが、これも時代の流れでしょうか(;_;)
いそつり号、72や76年の時刻表では存在を確認できました。やはり季節・土曜(当時は週休2日ではなかったのですね)運転のハザシ付きのディーゼルのようですが、私の手許の時刻表では指定席の発売に特段の注釈は見られませんでした。
それで、おもしろいことに気づいたのですが、当時の「いそつり」、夜行「きのくに」、夜行「紀州」(名古屋→紀伊勝浦)はいずれも南行きのみの設定となっています。釣り客の需要と関係あるのでしょうか?そういえば新宮夜行の下り(北行き)はいつまであったんでしょうか?
12系の臨時「きのくに」も懐かしいですね。天王寺の環状線ホームの辺に12系が止まっていたのを見た記憶もあり、おそらく竜華もちの客車も使っていたのではないでしょうか。
いそつり号:
S47.3号のJTB時刻表を見ると
客レではなく、ディーゼルです!
天王寺 新宮
9922D「いそつり」 22:25→5:09(停車駅、924レと同一)
924レ 22:40→5:12
312D「きのくに14号」23:30→5:30
「いそつり」号は、土曜日運転の臨時だったみたいです。
指定席もあったようで、マルス発券ではなく□囲みの停車駅、交通公社限定発売の指定席です。
そういえば、昭和51年頃まで御坊までの臨時快速
「日の岬ビーチ」号てのがありましたよね
和歌山?-御坊運転の天ワカ雑型気動車6連で走っていたような?
12系臨時急行「きのくに6号」もなつかしいです。
DF50が天ワカ12系6連で土曜日に白浜まで運転してました。
スピードは、現在の御坊快速より遅かったと思います。