きのくに線沿線住人 さん 2002年 08月 23日 22時 10分 28秒

KKJさん、ありがとうございました。
ということは、紀伊中ノ島ー紀和間ということで、かなり短い駅間距離だったということ
になりますね。


KKJ さん 2002年 08月 21日 13時 00分 05秒

こんにちは。はじめまして。
>きのくに線沿線住人さま。
紀伊中ノ島の阪和線下のホームはかつての和歌山線田井ノ瀬〜和歌山(現在の紀和)の廃線まで、旅客線ホームとして使われたものです。かつての紀伊中ノ島は立体交差駅でした。田井ノ瀬〜東和歌山(現在の和歌山)の短絡線開通後、田井ノ瀬〜和歌山(現在の紀和)の利用者が減ったことから昭和47年だったか廃線となり、現在に至っています。30年を経てもなお、かつてのホーム跡が現存しているのはある意味で貴重ですよね。

きのくに線沿線住人 さん 2002年 08月 21日 10時 04分 29秒

紀和駅は本当に昔の面影がなくなってしまい残念です。紀和駅周辺の商店街も寂しい限りですが、例えば自転車屋さんの看板に「国鉄物資部指定店」という文字が残っていたりして、国鉄
華やかしころの駅前を感じさせてくれます。ところで紀伊中ノ島駅の下にホームが今も残って
いますが、あのホームはどういう使われかたをしていたのでしょうか。

ゴマ急 さん 2002年 08月 20日 10時 23分 07秒

昭和60年頃和歌山〜和歌山市が電化したとき客車列車はEF58がそのまま和歌山市まで乗り入れると信じていたのに電化前と変わらずDE10で来たのでガッカリしたのを覚えています。和歌山以西に電機は入れないのでしょうか?

あけやん(JE3BIV) さん 2002年 08月 18日 17時 17分 39秒

JA3CFHさん、みなさんこんにちは。

SL時代の和歌山市駅における機関車の付け替え作業の謎、そのような感じだったんですね。
紀和駅(当時は和歌山駅)で全ての機関車が付け替え作業をしていたのは初めて聞きました。
しかも、紀和駅から和歌山市駅までは機関車が逆向きの牽引をしていた驚きです。
当時の和歌山駅のにぎやかさがうかがえるようです。今ではすっかりと様子が変わってしま
っておりますが。

和歌山市駅についても、私がよく行っていた昭和58年頃は昼頃の客車列車がやってくるこ
ろは2番線に客車列車、1番線にディーゼル列車(和歌山駅折り返しの五条行き)が停車す
るというにぎやかな状況でした。昼間でもそのような状況だったのに、今ではホントに信じ
られない状況ですね。

kisyuu(管理人) さん (kisyuu@anet.ne.jp) 2002年 08月 13日 22時 14分 45秒
URL:http://www.bd.wakwak.com/~tsugita/train/train.htm

JA3CFHさん>
和歌山市駅の謎?への回答ありがとうございます。

たぶん私の思っていたように渡り線を通り南海線内に入り南海の3番線で折り返し、例の留置線で待機しており、3番線到着の電車の後ろに連結されていた客車を引っ張って行ったと思います。

和歌山の鉄道画像掲示板(http://www.eva.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/tsugita/imgboard.cgi)に以前撮った留置線の画像をアップしました。

紀和駅の当時の様子をお聞きすると今の1線だけの無人駅を想像できません、和歌山市駅も中線と1番線は撤去され当時の3分の1の長さに短縮された2番線のみとなっており、ウイークデーは1時間に1本ワンマン2両の105系が寂しく発着するのみです。

余談にあります「大和」はよく覚えております、当時本州の県庁所在地で山口と並び東京までの直通列車のない和歌山の汚名を返上するべく設定された関西線経由東京直通の寝台列車で、夕方にたしか市駅の1番線から出ておりました。
かなりの長編成で機関助手の方が出発前に石炭を一杯焚いており、発車時は白い蒸気を地面に吐き出し踏切に来ると蒸気を止め、過ぎると再び吐き出す姿はかっこよく、今でも瞼に焼き付いております。

そして北宇智は今でもスイッチバックの残っている所ですが、やはり和歌山線での1番の難所だったようですね。


また機会があれば当時の様子をご教授下さい。

JA3CFH さん (ja3cfh@jarl.com) 2002年 08月 13日 14時 17分 59秒
URL:http://www.aikis.or.jp/~ja3cfh/

先ず 機関車の方向について
王寺 又は 紀伊田辺方面からの列車は全て
紀和駅で機関車の付け替えを行いました

機関車は切り離され逆行で 中之島を通過和歌山機関区へ
和歌山機関区が出来る前は 紀和の北側に機関区が有りました

列車は市駅 折り返し 王寺 又は 紀伊田辺/新宮行きとなるため
紀和止めの列車もありましたが

出区機関車は
現車両センタ−(元和歌山機関区)から逆行で中之島の阪和線をくぐり紀和へ
紀和駅から逆行で市駅 1 番線へ   市駅で 着後 なかせん(2番線)
回線 1番連結(正行) 王寺/紀伊田辺方面へ

現在の市駅の配置に付いては 10数年行っていませんので
過去の話として 1番/3番が 和歌山線/紀勢線使用でした

市駅は中線を回線と 機待ちに使っていました

電車に連結の客車については定かでは有りませんが5番/6番???着後橋の下??で
待機の機関車で連結に行ったと思います  受け持ちが和区でして 私は田区のため

キハ55 2両の急行はダイヤ改正ごとに1/3番に変わりましたが
私は1番発着の経験しか有りません

余談
C57で寝台1両客車8両王寺まで引っ張り王寺で急行大和に連結したこと
思い出しています  通勤帰宅時間で王寺での 時間に追われ時として五条から
補機の要請をしたこと思い出しています
北宇智の登りを空転に気を払いながら砂をまきハラハラしながらの情景思い出しています
五条と御坊で炭水車の補水と石炭のかきあげをしていました

新しい市駅知りませんので 又質問してください

kisyuu(管理人) さん (kisyuu@anet.ne.jp) 2002年 08月 12日 20時 26分 38秒
URL:http://www.bd.wakwak.com/~tsugita/train/train.htm

臨港 さん >
緑の客車ですが難波発が22時頃、帰りの和歌山市発は14時頃だったと記憶しておりますので、紀伊田辺発10時過ぎで一致します。

という私も緑の客車には乗車したことはありません、南海本線で牽引していた1551系のかぶりつきには時々乗っておりました。
その時の話?が http://www.bd.wakwak.com/~tsugita/train/news/nm1551.htm にあります。

あけやん(JE3BIV) さん >
どうも和歌山市駅での南海との受け渡しが謎です、田辺の南村さんだったらご存じかも知れません。


昨日スルットKANSAI3day切符を使い子供と2人和歌山市から橋本まで和バス那賀に乗車し極楽橋まで行って来ました。

バスの所要時間は1時間40分でかなりハードでしたが高野線はいつ行っても良いですね、駅舎や年輩の駅員さんの表情などローカル色満点で画になりそうです、次回はゆっくりと撮影したいと考えております。

梅は紀州 さん (fwpg3442@mb.infoweb.ne.jp) 2002年 08月 09日 16時 22分 46秒
URL:http://www.h2.dion.ne.jp/~ta-tsu/

忍び錠がネットで販売してました。オドロキました。
ホームページはここです。
http://www.h2.dion.ne.jp/~ta-tsu/

臨港 さん 2002年 08月 09日 01時 06分 13秒

昭和45年の夏休み、私は御坊から紀伊田辺まで、週1回通院していたのですが、紀伊田辺10時過ぎにでる新宮からの客レで御坊までの帰り、何時も和歌山方の先頭車、緑の南海客車が連結されてました。
他の国鉄客車と違って、綺麗で白い枕カバーまで付いている豪華客車だったので記憶に残ってるのですが、当時小学1年生の私にとってカメラなんか持ってるわけでもなく、カメラを持ってあの日に戻りたい心境です。
たぶん、時間からすると新宮夜行の折り返し連結だったと考えられますね。

あけやんさん>
朝の新宮行きの客レのみ、荷物、郵便車が新宮方でなく和歌山方に連結されていた記憶があります。

あけやん(JE3BIV) さん 2002年 08月 09日 00時 42分 31秒

kisyuuさん、臨港さん、みなさんこんばんは。

kisyuuさんの書かれている南海の車両に付属していた国鉄の車両がこの
紀和駅留置の客車のようですね。私は南海サハ4801の代替として国鉄が和
歌山市始発の新宮夜行連結用の列車を運行していると思っていましたが。
新宮夜行に南海サハ4801が連結されていたことは聞いたことがありますが、
写真等ではお目にかかったことがありません。連結については推測ですが、紀
和駅から和歌山市側に機関車を連結して和歌山市へ到着、あとは昼間の時と同
じように機関車を付け替えていたのではないでしょうか。南海の車両の連結位
置が仮に一番後ろになるような連結方法だと、和歌山市駅構内で機関車がうろ
うろしてしまいますが、この辺も含めてこの件はわからないことが多いです。

臨港さんの書き込みにある郵便車の連結ですが、荷物車との合造車のスユニ6
0や61、荷物車のマニ60への荷物積み込みがありましたね。この件で覚え
ているのは、新宮からやってくる客車列車の一番後ろに荷物車・郵便車が連結
されてくるのですが、編成が和歌山駅にやってくると荷物車・郵便車を切り離
して同様に切り離されたEF58と連結されて5番ホームで和歌山市から折り
返してくる列車を待ち、4番線にやってきた列車の新宮寄りに連結されるとい
う作業をしていたのを昭和58,59年頃見かけました。これは客車列車が1
2系になって荷物車がマニ50になっても見られました。
あと貨物列車の最後尾に荷物車が連結されていて、それをこの客車列車に連結
していたのも見たことがあり、写真にもおさめた記憶があるのですが・・・。

臨港 さん 2002年 08月 08日 23時 38分 00秒

管理人さん>
お久しぶりです。
僕も、詳しいことは知らないのですが、難波からの鷹マーク付きの緑の客車が新宮行きに連結されていたのは管理人さんのおっしゃられるとおりなのですが、この客車がS47年頃、廃車され南海からの直通はキハ55系の「きのくに」連結車のみとなりました。
そのあと、あけやんさんの言われる、国鉄の旧客が市駅発でしばらく運転されてました。
S59/2までは、和歌山駅で郵便車の連結もあったと思います。

kisyuu(管理人) さん (kisyuu@anet.ne.jp) 2002年 08月 08日 22時 10分 38秒
URL:http://www.bd.wakwak.com/~tsugita/train/train.htm

あけやん(JE3BIV) さん >

そんな事がありましたね、私が通学していた昭和45〜47年頃深夜難波から電車に牽引された緑の客車サハ4801が迎えに来たSLorDLに牽引され和歌山駅で夜行列車に連結され新宮まで行っておりましたがその時もう1両たしか国鉄の客車が付いていましたがそれでしょうか。

その頃はあまり「鉄」では無かったので記憶が曖昧なのですが、国鉄の機関車は南海の3番線先の引き込み線で待機していたような気がします、もし国鉄の客車が1両付いていたとすると紀和駅から推進運転で来たのでしょうか、それとも1or2番線で機回しをして再び競輪場付近まで行き推進運転で渡り線を通り南海3番線に入り、そこから引き込み線に入ったのでしょうか、今考えてみると大きな謎です。

また和歌山市駅に来るSLは和歌山市では方向転換出来ないので、ほとんどが後ろ向き(炭水車を前で)で来ていたような気がします。

どなたかこの辺の事情をご存じの方はご教授をお願いします。


新阪和国道の仮称南海橋が完成すると紀和駅西側の嘉ヶ作踏切が改修されると思うのですが、それ関連でしょうか?一時線路が高架になるという話もあったのですが最近はあまり聞きませんね。

あけやん(JE3BIV) さん 2002年 08月 07日 23時 03分 39秒

kisyuuさん、みなさんこんばんは。

紀和駅前までバスがきていたというのは驚きです。やはりにぎやかであった時の名残
だったのでしょうね。あの近辺に住んでおられる方はどのような交通機関を使って市
駅や和歌山駅に行かれているんでしょうか。近くにバス路線があるのかな? それと
も、紀和駅を利用?

紀和駅で思い出したのは、昼頃新宮からやってくる客車列車の和歌山市寄りの一両を
切り離して紀和駅の引き込み線に留置、その夜の和歌山市まで回送して和歌山まで営
業し、「はやたま」に接続(連結されていた?)していましたよね。
紀和駅で6分間停車のうちに作業員があわただしく切り離し作業を行って客車を引き
込み線に留置して再び基本編成と連結して和歌山市へ向かう。今考えれば、ちゃんと
撮影しておけばよかった。

そういえば、紀和駅のすぐ西側で仮囲いして工事していましたが、なにかできるので
しょうか。紀和駅西側の踏切周辺がすっきりときれいになっていたので、ますます変
化するのかもしれませんね。

kisyuu(管理人) さん (kisyuu@anet.ne.jp) 2002年 08月 07日 11時 29分 16秒
URL:http://www.bd.wakwak.com/~tsugita/train/train.htm

久しぶりの書き込みとなります管理人のkisyuuです、たくさんの書き込みありがとうございます。

泉州工房さん>吹田工場公開イベント息子が学校の鉄道研究部に入部し早速行ってきましたが部品等はほとんどが売り切れのようでした。

スーパーくろしおの附属編成の件ですが方向転換して使用した事は雑誌か何かで読んだ気がします、昔の短命だった485系くろしおは天王寺方に運転席を新設した際簡易型の貫通路を取り付け4+4で運用されており、白浜で分割していました。

あけやんさん>紀和駅の衰退はすごいですね、紀和鉄道のターミナルとして開業し機関区や操車場もありましたが新在家の和歌山機関区(現・新和歌山車両センター)や和歌山繰駅(現・ビッグホエール)に分離されその後駅名も和歌山から紀和に変えられてしました、紀勢線が開通する前は山東軽便(現・南海貴志川線)も近くまで乗り入れており和歌山市の交通の拠点だったのですが、また20年ほど前までは駅前にバスも発着していたのですが。

8月になり少し時間に余裕ができましたので皆さんよろしくお願いいたします。

あけやん(JE3BIV) さん 2002年 08月 06日 23時 18分 19秒

みなさん、こんばんは。

さて、本日久しぶりの出張で和歌山へ行きました。予定より少し早く終わったので、
本町周辺を歩いて、最終的に紀和駅まで行ってみました。私がよく写真を写しに行
っていた20年前と当たり前ですがすっかり変わってしまっていました。上り下り
に分かれていたホームが1本だけになり、草ぼうぼうだった敷地(機関区の跡地で
すよね)には住宅が建っていたり。もちろん、紀和駅自体も無人駅になっていて、
かつての面影は駅舎くらいでしょうか。
 私の親戚のおばさんの実家は紀和駅の近くであったので昔はにぎやかであったと
いう話は聞いたことあります。今でも駅の東側にはお店がありますが、もっとにぎ
やかだったんでしょうね。

 20年もたてばかなりかわってしまうのも仕方ないですね。

泉州工房 さん 2002年 08月 04日 21時 25分 03秒

和歌山市さん

Tc381―100番代の貫通改造ですが、
アルミ車体であるで改造にかかる工費、時間を改造後の車両運用コストと見比べると
JR−W社としては妥当な方法ではないでしょうか

貫通方式で成功した例として旧SP雷鳥編成があり、
この場合、金沢で分割して運用する必要がありましたが

SPくろしおの場合、白浜切り落とし運用となるわけで
現在も必要がなくそのまま運用していると思います

みなさんの意見はいかがでしょうか?

特例としてH3.3.17に日根野駅で増結編成3両編成のTcを一両方向転換して6連に組んだ
臨時くろしおの運用についている旧SPくろしお編成を観ました。

当時は雇381の改造も一年前に完了して、9連の増結運用も始まっていて
現れたものクラス編成に驚いたものです

管理人さん、ご存知ありませんか?

和歌山市 さん 2002年 08月 04日 16時 47分 04秒

 僕には、疑問に思っていることがあります。といいますのは、JRのスーパーくろしおの混雑時には、3両の付属編成が付きますよね。そのときに、基本編成の京都寄りの「クハ381」がなぜ非貫通かということです。貫通型にすれば、付属編成にも、車内販売がまわってきて、サービスが向上すると思うのですが。まあ、すばやく連結・切り離しをできるのかましれませんけど・・・

トッシ― さん 2002年 07月 31日 23時 04分 26秒

よく利用する御坊駅の列車の時刻表示が電光掲示になりました。
自動改札機が導入されるのは、いつの日になるでしょうか・・・・

P さん 2002年 07月 31日 21時 52分 06秒

>たーさん
あの塗装、そして日根野に留置されていたことから、もう日根野に入ったと思われます。
走り出すのは多分予定通り10月になると思いますが、10月になるまで試験的にきのくに線を走るかもしれません。最終的に何編成投入されるのか、わかる人がいたら教えてください。

>有馬皇子さん
何駅から乗るのですか?まだ見ていないのならとりあえずJR和歌山支社のホームページへ行ってみてください。「JR和歌山支社」で検索すれば見つかります。


たー さん 2002年 07月 30日 22時 43分 51秒

>Pさん
ほう、もう日根野区に入っているのですね。予定通り10月ダイヤ改正で運用開始となるのでしょうか。

有間皇子 さん 2002年 07月 30日 22時 17分 14秒

初めて書き込みする大阪在住の者です.
実は、久々に和歌山線を利用しようと思うのですがぃ隠娃儀呂猟肯垢マ
御免蒙りたいのでぃ隠隠祁呂留人兢霾鵑鮹里蠅燭い里任垢「どのサイト
を見ても明確な情報がありません。
ご存知の方がいらっしゃれば、是非教えてください.

P さん 2002年 07月 28日 20時 41分 42秒

今日、日根野電車区にクモハ112−2058・クモハ113-2058の2連ワンマン改造リニューアル車が留置されているのを見ました。
それだけです。


泉州工房 さん 2002年 07月 27日 07時 37分 30秒

今年の吹田工場公開イベントを7月28日(日)に10時から開催されます

尚、JR貨物・吹田機関区の公開はないとの事です


吹田工場の前にはすでに鉄道部品マニアが30人程度集まっているそうです
確かに最近は485系ボンネット、165系、113系、14系寝台車&座席車の解体が
多数行われたので近年まれにない量の出品になりそうです


みつ さん 2002年 07月 24日 13時 24分 22秒

日根野区の113系、117系の運用を知っておられる方おられますか?

山下美明 さん (ya-dekita-yo@sakai.zaq.ne.jp) 2002年 07月 23日 17時 37分 27秒

山下と言います。有田鉄道が廃止されると聞き残念でなりません。実は私の祖父が初代の経営者と父から聞いてました。何か記念になるものが残っていればさいわいですがありますか?いづれ近いうちに訪問したいと思っておりますのでよろしくお願いします。

和歌山市 さん 2002年 07月 21日 09時 51分 58秒

はやたまさん、その通りです。昔の和歌山駅は、今の紀和駅にあったそうです。詳しいことは「http://www.interq.or.jp/mars/omr/m05wakayama/m050wakayamashi/m05_s9.htm」で紹介されています。

はやたま さん 2002年 07月 21日 07時 50分 26秒

詳しいことはわかりませんが、当時紀和駅が和歌山駅で、現在の和歌山駅が東和歌山駅だったとおもいます。1番線の奥は記憶にないのですが、現在の団地あたりには、数本の留置線がありいつもPCが数量留置されていた記憶があります。

和歌山市 さん 2002年 07月 20日 23時 49分 37秒

 すみません。和歌山列車区ではありません。「紀和」とかいてあるのを、「田井ノ瀬」と勘違いしていました。
 それで、客車区(客車区じゃなく、列車区だと思うのですが)の話ですが、昔、紀和駅付近に、留置線があったと思いますが、留置線があるのは、現在団地のあるところではなく、紀和駅の1番線ホームの奥に1本の留置線がありました。現在は、もうなくなっていると思います。その線路は、相当錆びていましたので、かなり昔のものだと思います。もしかしたら、それは、紀和駅の裏にあった、留置線の一部ではないでしょうか。

和歌山市 さん 2002年 07月 20日 23時 29分 18秒

それって、和歌山列車区じゃないんですか?

ちょっと教えて下さい さん 2002年 07月 19日 21時 55分 07秒

昔、紀和駅の裏(現在団地が建っているところ)に客車区が、ありませんでしたか。?
詳しく知っている方おられましたらどうか教えて下さい。

はやたま さん 2002年 07月 13日 22時 29分 31秒

紀勢線向け?113系ワンマン車
http://kagawa-2.hoops.ne.jp/nazo113.html
ここで紹介されてます。(すでにご存じの方多いと思いますが)

泉州工房 さん 2002年 07月 12日 21時 35分 44秒

ご無沙汰しております、泉州工房です

色々と紀勢線向け113系について話題が出ていますが


実車が本日吹田第2操車場〜向日町操間で試運転がありました

編成はクモハ113−2058+クモハ113−2058です
外観は緑色に白帯(先の117系塗装みたいな)、ワンマンカ−

所属は大ヒネ

お面は悲貫通ブタ鼻103系タイプとなっています

詳細はプレス発表待ちです



13日より南海本線の6連5編成(前回と同じ編成)に
みさき公園・プ−ルランドRioのPR円板の取付が始まります


10006Fの4機のパンダグラフのうち、各車和歌山市よりを下して
削減テストをしています

観かけましたらご注意してください

泉州工房 さん 2002年 07月 12日 21時 34分 03秒

ご無沙汰しております、泉州工房です

色々と紀勢線向け113系について話題が出ていますが


実車が本日吹田第2操車場〜向日町操間で試運転がありました

編成はクモハ113−2058+クモハ113−2058です
外観は緑色に白帯(先の117系塗装みたいな)、ワンマンカ−

所属は大ヒネ

お面は悲貫通勿隻。103系タイプとなっています

詳細はプレス発表待ちです



13日より南海本線の6連5編成(前回と同じ編成)に
みさき公園・プ−ルランドRioのPR円板の取付が始まります


10006Fの4機の鋪歙涕湫未里Δ繊ア銅嶇族了鎧圓茲蠅魏爾靴ニ
削減テストをしています

観かけましたらご注意してください

はやたま さん 2002年 07月 08日 20時 45分 09秒

本日のパンダ号、4番運用? 380Mでした。

黒江 さん 2002年 07月 07日 23時 41分 40秒

本日のパンダ号は、3番運用、混色編成は、5番運用でした。
ところで、南海和歌山港線の和歌山港〜水軒駅間が廃止されて、約1ヶ月半が過ぎました。本日、水軒駅へ行ってみましたが、今のところは見た目は変化ありませんが、信号ケーブルの入っていた側溝が撤去されています。うわさで聞いた話によると、9月の岸和田のだんじり祭りの時期くらいから水軒駅のホームが撤去される模様です。ということは、架線及び電柱がそろそろ撤去されるのではないのでしょうか。和歌山港の港祭り(7月20日)の頃は、一部架線が撤去されていると思います。廃線あとを映像におさめたい方は、今のうちに現地に行っておいたほうがよいでしょう。

たー さん 2002年 07月 06日 16時 59分 24秒

今日の普通電車は賑やかでしたね。
パンダ塗装や湘南混合車、117系、113系など結構ありました。

あと、先日は誤った情報を流して申し訳ございませんでしたm(_ _)m

はやたま さん 2002年 07月 06日 13時 18分 01秒

本日のパンダ号
2番運用で 360Mに入ってました。

紀伊国 さん 2002年 07月 03日 21時 55分 23秒

かぶってるのがありますが気にしないでください。
本当にすいません。

紀伊国 さん 2002年 07月 03日 21時 46分 15秒

初めて書き込みします。

御坊地区のワンマン車ですが、113系は2連2本改造され予備車としては117系4連ワンマン車が走ると思います。

ところで、皆さんはどんな113系が投入されると思いますか?
僕は4連での使用も考慮して舞鶴線115系のようなスタイルで、和歌山地区の117系タイプのカラーリングとなると思います。103系タイプにはして欲しくありません。先頭車化改造されるので、車齢25年程度の車両が改造されるでしょう。そうなると4連の113系が不足しますから、網干から113系が転入してくると思います。車両のバラエティーが増えるので趣味的には面白くなりますね。



吉田丸 さん 2002年 07月 03日 21時 46分 01秒

初めて書き込みします。

御坊地区のワンマン車ですが、113系は2連2本改造され予備車としては117系4連ワンマン車が走ると思います。

ところで、皆さんはどんな113系が投入されると思いますか?
僕は4連での使用も考慮して舞鶴線115系のようなスタイルで、和歌山地区の117系タイプのカラーリングとなると思います。103系タイプにはして欲しくありません。先頭車化改造されるので、車齢25年程度の車両が改造されるでしょう。そうなると4連の113系が不足しますから、網干から113系が転入してくると思います。車両のバラエティーが増えるので趣味的には面白くなりますね。



さん 2002年 07月 03日 21時 11分 06秒

突っ込みで申し訳ないのですが、来年度県立高校学区廃止になるから、
高校の通学区は今より広がると思いますが・・・。
特に、進学校や特色のある高校には、距離に関係なく生徒も集まるから
遠距離通学や電車通学の生徒も増えるでしょう。
なお、具体的な高校名については問題になるので、実名は伏せました。では。

B快速1110H さん 2002年 07月 03日 01時 28分 08秒

 こんばんは。
 臨港さん>
>御坊商工に関しては不明なのですが、朝の始業時は両校の生徒さんが一緒の電車で通学されているのですが、
>夕方の下校時になると、今まででも駅前にある御坊商工と、駅から歩いて20分ほどの日高高校では同じ電車に乗れない場合も多かったので、
>御坊発15時台の電車をワンマンにしても問題なく運行出来るかなと換算したのですが!
それを言い出すと和歌山〜紀伊田辺間を一気にワンマンにするのと同じことで、つまり、無茶をすれば可能ということです。
#御坊15時台発の南行きをワンマンにするのならば2連ではなく4連ワンマン
 ただ、例えば学生の下校時間帯に2連で運行したとして、そうなれば先頭車の最前部しかドアが開かないでしょうから、執拗に詰め込み輸送をすると乗降で手間取ってダイヤが乱れます。
4連運行ならばワンマンであれツーマンであれ全てのドアが開くのでその点はカバーできると思います。それから夕方に掛かる時間帯では真昼間とはまた違って所用での利用者もそこそこ乗っていますので、輸送力に若干の余裕を持たせるのが自然な考えかなと思います。

>それと南部−紀伊田辺間で南部高校の下校にもかち合いますが、
>こちらも概ね芳養までの一駅分で同駅以北の区間より利用学生が少ないので
>2両でも問題なく運用できると思います。
南部高校の学生さんの利用が大抵芳養までの1駅利用であるという意味に受け取れたのですが、もしそういう意味であればとんでもありません。幾度か下校時間帯に鉢合わせした感想から申し上げますと、南部から紀伊田辺までの利用も結構沢山いますし、更にそこから別のワンマンカーで南下していく学生さんも意外に多く居ましたよ。此処についても2連でも無理なことはないでしょうが、車内が混雑するのは必至でしょうね。4連でもボックス席が全部埋まる程でしたから、もう少し余裕を持たせたものにして対応してくることが考えられると思います。
利用する側からしても少しでも余裕を持たせたものであってもらいたいという希望があるでしょうからネ。
 学生さん(中高生)の通学ではそんなに利用距離は長くなりませんが予備校生や大学生とかであれば中長距離通学・買物等で普通列車利用な人も出てきますので、そういう需要を無視することなく2連ワンマン運行に関しては必要最小限にとどめて頂けるように配慮していただきたいと思います。
#臨港さんがダイヤ作成当事者でないこと承知で書いてますが、もし下掲の試案がそのまま通るようなことになっては少し難儀かなと思える部分がありましたので・・・トゲのあるカキコでスミマセン。

臨港 さん 2002年 07月 02日 12時 44分 52秒

B快速さん>
私も、下校時のワンマン運転どうなるか気になったのですが
御坊の場合、高校は御坊商工と日高高校の2校あるわけですが、
今年4月からの学校完全週休二日で、日高高校に関しては、終業時間が繰り下げられ、遅い日は5時頃まであるみたいです。
御坊商工に関しては不明なのですが、朝の始業時は両校の生徒さんが一緒の電車で通学されているのですが、夕方の下校時になると、今まででも駅前にある御坊商工と、駅から歩いて20分ほどの日高高校では同じ電車に乗れない場合も多かったので、御坊発15時台の電車をワンマンにしても問題なく運行出来るかなと換算したのですが!
それと南部−紀伊田辺間で南部高校の下校にもかち合いますが、こちらも概ね芳養までの一駅分で同駅以北の区間より利用学生が少ないので2両でも問題なく運用できると思います。

B快速1110H さん 2002年 07月 02日 01時 46分 53秒

 こんばんは。
 臨港さん>
丁寧な考察興味深く拝見させていただきました。
>日根野から2組4連で紀伊田辺まで定期列車で送り込む
というところがもっともに思う一方で今春から営業列車ではチョット難しくなった感があるなと思いました。というのも165系時代は321Mは日根野仕立ての2701Hとして日根野発で運転されていましたが、今春のダイヤ改正で2701Hは紀勢線直通ではなくて和歌山線直通の117系となったからです(和歌山からは430M王寺行きで早速和歌山線全線走破。その後昼間に阪貨線錆取りで鳳まで来るので実に和泉山脈を3/4周する変な運用になってます)。
ということは、細かいことを書きますが日根野〜和歌山間に関しては回送、和歌山から321Mとして送り込むか逆に上記117系を回送にして2701Hが再び紀勢直通に戻るかのどちらかになると予想します。
 あともうヒトツ気になったのが学生の下校時間帯と塾通学時間帯である夕方の運用について、
大概16時前後には他地区のローカル線では増結が行われたり編成両数が倍増する等して増客対応しておりますので、351Mと353Mに関しては2連ワンマンにならない可能性が高いように思います(ワンマンでも和歌山から直通の117系4連となるのではないでしょうか?)。
それらの点を勘案しますとワンマン車が御坊に着いた時点で1本目が着いた際には紀伊内原方の引上げ線ないしは駅北側の留置線でスタンバイ、2本目到着時点で4連に組みなおしてツーマン列車として和歌山方面に北上〜回送で日根野区入区という運用方になりそうな気がします。

#あくまでも現段階では予想の域を脱しないのでこの辺りで留めておくことにします(^^)。

臨港 さん 2002年 06月 30日 03時 31分 52秒

B快速さん>
105系化=ワンマン化と記憶していたので、165系に関しては誤った解釈をしていました。
ご教授ありがとうございました。

私が2組あれば足りるだろうと予想したのは、
 A.ワンマン運転は昼間時のみの運転である
 B.阪和線との連絡もあり大幅な時間変更は無い
 C.105系の様に、和歌山列車区からの回送送り込みではなく、
   日根野から2組4連で紀伊田辺まで定期列車で送り込む

A〜C上記3つの事を前提として考えたのですが

事例としては、
 1.毎朝、ワンマン編成2組を321Mで紀伊田辺へ送り込みます。
 2.325Mは117系で運行し、通常は、紀伊田辺留置線で昼寝
 3.ワンマン運転は紀伊田辺発323Mから御坊発333Mからと仮定します
 4.380Mで上記2.117系昼寝編成を和歌山方面へ返却
 5.384Mでワンマン編成2組を日根野へ返却

 ◎W1運用
 紀伊田辺        御 坊
  9:08→323M→ 9:50
 10:37←333M← 9:55
 11:08→360M→11:50
 12:37←341M←11:55
 13:08→368M→13:50
 14:37←349M←13:55
 15:08→360M→15:50
 16:37←341M←15:55

 ◎W2運用
 紀伊田辺        御 坊
 10:08→356M→10:50
 11:37←337M←10:55
 12:08→364M→12:50
 13:37←345M←12:55
 14:08→372M→14:50
 15:37←353M←14:55

あくまでも私の私見で、ホームの使用状況や細かいところまでは計算してませんが、こうすれば、当面はワンマン2編成で済み、昼間時の4連113系の紀伊田辺乗り入れが無くなるため1編成は浮いてくると考えられますので、故障時の代走は、117系の紀伊田辺昼寝編成で代走し、検査時等の代走は、ワンマン2連+通常4連の113系で日根野から上記送り込みで送り込めば済むと考えられます。(和歌山−紀伊田辺は6連運転可)
こうすることによって、予備車の共用も出来るので効率化出来るのではないでしょうか?
 

B快速1110H さん 2002年 06月 30日 00時 28分 31秒

 臨港様>
 どうもです。御坊の誌面でも既にニュースとして話題に上っていたとのことで、早いうちに実施される可能性は高そうですね。13年度内の実施という噂も飛び交っていますし。
 実施されるならば少なくともその3ヶ月前には駅や該当区間を走る電車の車内広告(目立つもので)・放送等で乗降方法等周知徹底してもらわないと困りますネ。JR東海・東日本のワンマン化路線ではその点はキチンとしています。
決して田辺〜新宮間のワンマン化の際に2週間前ぐらいから耐久性の低いFAX感熱用紙の拡大したものだけを駅に貼り付けただけという恥さらし的対応だけは、絶対に止めていただきたいものです。「お客さんに不便を掛けてしまう」という申し訳ないという意識を持っていればそういうことはまず起こらないんですけれどもね。
 #ちょっと釘をさすようなことを書いてしまいましたが、話を戻しまして・・・、
昼間の運用ですが2本あれば足りると記載されていますが、故障等起こらなければそれでもいいのでしょうが折り返し余裕や検査余裕を考えますとやはり3編成は必要ですしもう少しは増えそうな感じはします。

>紀伊田辺以南のワンマン化の際も、しばらくは新宮に予備165系を置いてましたので
>113系予備編成を使用するのではないでしょうか?
これに関してはチョット認識違いをされていらっしゃいます。正しくは新宮に予備の165系(まさしく定期仕業から運用離脱したATS−Pなし車1本)が居たのは105系化後でもワンマン化前の時期でして、ワンマン化実施に伴って新宮常駐車の土休日の検査代走運用はなくなってしまったという経緯です。
現状でも113系には1本しか予備編成が居ませんし、2連改造すればその分今の4連車の本数が削られることになりますし(他所からモハユニットを捻出してきたら別な話ですが)、現行の113系では定期運用から離脱してしまって予備用になってしまっている編成が居ませんので、予備編成は確保した上で実施されると予想します。
 現時点ではまだ予想の域を脱することは不可能ですのでまた地元紙等で新しい動きがあればお知らせいただければ幸いに思います。

>御坊以南は、新線区間が結構多く、線形も良いところが多いので、
>ワンマン2Mだと結構、加速も良いので韋駄天ぶりを見せてくれるのではないかと
>密かに期待しているのですが、ひょっとしたら朝のラッシュ時に
>2組使用の4M編成走ってくれたら、どんな加速になるんでしょうかね!
これは私も期待している部分ですね。今春引退した165系に匹敵する程の良好な加速が見られると思います。福知山に居る115系の2Mワンマン車だったら更に加速度は上がると予想しますが・・・。
 尚その福知山地区では2Mワンマン車の重連も朝に走っていますが、その折には過電流?や電圧降下?か何かの問題で片方の2両は動力を殺して走っているというような記載を以前鉄道誌で読んだ記憶があります。
 トイレ・ボックス席付きな113系2Mワンマン車の投入は、105系投入とは違って地元の人達からもそこそこには支持されるものと思いますので、是非とも2本や3本という小世帯ではなく、10本程作って田辺〜新宮間の105系も置き換えてもらえれば晴れて他地区と同一水準なローカル輸送となり、そのあり方の今後についてワンステップ上がった視点で考えることが出来るものと期待します。

<業務連絡>;@とかの記号は機種依存文字なのでPCによっては文字化けの原因になります。(1)とかで代用していただけるとこの問題は解決できると思います。

臨港 さん 2002年 06月 29日 11時 59分 15秒

B快速さん>
御坊地区の地方紙にもワンマン化のニュースが掲載されてましたので
まず、秋の改正で導入されるのは間違いないように思われます。
御坊駅での連絡はどうなるのかは不明ですが、今まで以上に御坊2番線の使用が厳しくなりますので、紀伊田辺からの電車は、@またはAへ到着後、内原方の引き揚げ線へ待避後、A、Bからの出発になるのでは考えられます。
道成寺方に引き揚げ線のない同駅では、朝の一部の列車でポイント磨きのため?か引き上げ線〜上り本線へ出場後、本線状折り返しでA据え付けという荒技もありますが
昼間体の列車が多い時間帯には行わないと思いますし、そうなると市議会等でも取り上げられている道成寺方の踏切渋滞が深刻となってきて、場合によっては駅前まで渋滞が延びる可能性があるので、その辺は配慮されると思います。
それから紀伊田辺−御坊間に113系のワンマンユニット使うんだったら2組あれば
予備編成はありませんが昼間体での通常使用は可能ではないでしょうか
紀伊田辺以南のワンマン化の際も、しばらくは新宮に予備165系を置いてましたので
113系予備編成を使用するのではないでしょうか?
SYOUさん書き込みでワンマン編成が113系になると聞いて、御坊以南は、新線区間が結構多く、線形も良いところがおおいので、ワンマン2Mだと結構、加速も良いので韋駄天ぶりを見せてくれるのではないかと密かに期待しているのですが、ひょっとしたら朝のラッシュ時に2組使用の4M編成走ってくれたら、どんな加速になるんでしょうかね!

B快速1110H さん 2002年 06月 29日 02時 57分 59秒

こんばんは。
SYOUさん>
ワンマン化することはまず間違いないと思います。新聞誌上で話題にのぼるほどでしょうから。
113系の改造らしいとのことですが、仮にそうであったとしても、今年10月からワンマン化を行うのであればそろそろ乗降方法やその旨の告知を沿線各駅や自治体、広報誌等で案内されてもおかしくない時期に来ていますので、もし実施となれば来春のダイヤ改正からではないでしょうか?
 付け加えますとワンマン化に必要な改造本数が数本要ると思うのですが、113系の動向と照らし合わせてみても、心当たりのありそうなモハユニット改造は2組しか判明できずで、10月までに全編成を捻出出来るだけの余裕がないと思います。

 黒江さん&186K346Mさん>
 明朝パンダ113系が周参見入りですか(厳密には紀伊田辺から回送ですが)。
巧いことパンダ105系と行き違うといいですけれども・・・、今夜串本でパンダ105系が寝ていたら実現の可能性が高そうですね。
 気になる人は雨天でしょうけれども沿線にお出掛けを。私は行けませんが。

 たまさん&黒江さん>
 遂に正式廃止ですか。今年中とはまた性急ですね。私も黒江さん同様、またひとつ和歌山の私鉄が消えるのは寂しい限りです。残された紀州鉄道が長く生き残ることを祈ってやみません。

Return