臨港 さん 2002年 10月 14日 22時 08分 38秒

トッシーさん>
和佐−道成寺間ですが、小熊のお寺付近は、曲線改良がされたみたいな感じで
その際、踏切も廃止されたと記憶しております。
線路一線分ぐらい、北寄りに移ってSコーナーの緩和がされてるはずです。

POLO さん 2002年 10月 14日 14時 47分 29秒

そうですね。くろしおの天王寺名古屋の大運転は日本の特急列車の中でもちょっとしたものだったような気がします。自分がよく思い出すのはキハ82でしょうか。車掌さんの白い手袋が優等列車を物語っていました。食堂車もついていて堂々たる物でしたね。

トッシ― さん 2002年 10月 13日 16時 22分 45秒

道成寺―和佐間の複線化について、川辺町小熊にある金蔵寺付近は今の線路よりやや下手に
あって踏切が1箇所あったように思います。

たんかとけんた さん 2002年 10月 12日 22時 21分 38秒

またまた書きこみします。紀勢線電化時に廃車となったキハ81系のボンネットが懐かしいですね!昭和50年の4月に家族旅行で白浜に行った帰りに乗車しました。小学生だった私はいつもと違う形が来たので新車かと思っていましたが、東北線のお古だと知って少しがっかりした記憶があります。確か天王寺名古屋間のくろしおによく使われてましたね!さよなら運転の時は天王寺駅に撮影に行きました。すごい人が最後のキハ81を見送ってた横のホームから最後の新快速がさびしく発車して行った思い出があります。紀州路を走っているキハ81の写真を持っているかたいないですか?

臨港 さん 2002年 10月 09日 23時 18分 43秒

トッシーさんの補足ですが
和佐駅の123レの待避ですが、電化当初は特急のみ待避だったのですが
S56年頃の改正で臨時急行と特急を待避しました。
停車時間は20分ほどで、丁度私の下校列車だったので駅前の駄菓子屋でアイスを買いました。
複線化時の路線変更ですが、
道成寺−和佐は基本的には旧線に腹付です。
日高川橋梁は、おっしゃるように上流に掛け替えられ、これに付帯して入野橋から和佐駅にかけての県道も、旧線を踏切で越える構造から、新線の高架下を抜ける構造になりました。
(旧踏切の遺構は、高架下より和佐方に、新線に張り付くように斜めに旧県道の欄干が残ってます。
なお、同区間のトンネルは、複線化時に上り線のトンネルが採掘されました。
次に稲原−印南ですが、
稲原駅の印南よりの所に旧線の築堤が少しだけ残ってます。
そこから、変電所までの築堤区間は切り下げられて県道になりました。
山口付近は、橋梁の掛け替えとかありましたが、原則的に旧線腹付です。
切目川の橋梁も複線化時に掛け替えられました。

トッシー さん 2002年 10月 09日 21時 52分 13秒

久しぶりに書き込みします。子どもの頃、(昭和50年代)印南から道成寺まで123列車(いわゆる旧型客車)によく乗って、和佐駅で急行きのくにと、特急くろしおの通過待ちで10分ほど停車していたのを覚えています。
旧型客車はEF58が牽き(電化前はDF50だった)茶色の荷物車と郵便車が最後尾に連結されていました。普通車は青色だったのですが、たまに茶色の普通車もあったような気がします。
昭和59年2月の改正から12系になり床下のディーゼル発電機の音がやかましかったのをおぼえています。その後はつい最近まで走っていた165系になり紀勢線から客車列車が消えてのだとおもいます。
ちなみに道成寺―和佐間、稲原―印南―切目間は電化複線化前と多少違うルートだったと思います。日高川の鉄橋は今より入野橋寄りにあり(入野橋も水害前は紀勢線だったらしい)、滝の口トンネル、印南トンネルもなく近くを走る道路が旧線で、印南の東光寺の前に踏切があったと思います。

たんかとけんた さん 2002年 10月 08日 14時 41分 41秒

久しぶりに書き込みします。先日のBAKABONさんとモハ561型さんの書き込みにEF52の事が書かれてて非常に懐かしさを感じました。確か昭和50年8月24日(日)?のさよなら運転を阪和線新家駅付近から写真撮影した思い出があります。当日はヘッドマークをつけ12系客車6両を牽引し天王寺和歌山間を往復したはずです。私は朝の和歌山方面行きを撮影しましたが、小4だったためヘッドマークの文字がきれいに撮れなかったのは残念です。誰かその時の
写真持っておられる方いらっしゃいませんか?

かめちゃん さん (kame-chan@e-mail.ne.jp) 2002年 10月 03日 22時 44分 05秒

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021002-00000001-mai-l30
には、「年内」とかかれていますね(苦笑)
まぁ、今までよくがんばったなと言うのが正直なところですね。

>かめちゃんさん、久しぶりです、弘南鉄道の1521系は元気だったでしょうか?

一応、ご存知だと思いますが、今年の企画のページは
http://kame-chan.ddo.jp/cgi-bin/1521/
です。レポートも上げてますので、お暇な方はどうぞ(笑)

車体の状態は、あまりよく無かったです、弘南線のほうは、スケジュールの都合で
見れなかったので、分からないですが・・・
でも、やっぱMT40の爆音はいいですね。

臨港 さん 2002年 10月 03日 00時 42分 26秒

金屋口で保存されてる、キハ605とかの車両たちはどうなるんでしょうかね。
紀州鉄道時代から結構傷みが激しかったキハ605なので、ちょっと心配ですね。
紀伊御坊留置のキハ604も、1年以上、走ってない状態なので、結構、塗装の色が変色してきました。
キハ603も外板の腐食が出てきてますので、パテ埋めが必要になってくると思います。
また、京福のブレーキ事故の対策で、床下側面にパイプが追加されグレーの板金で覆われてます。

kisyuu(管理人) さん (kisyuu@anet.ne.jp) 2002年 10月 03日 00時 05分 03秒
URL:http://www.bd.wakwak.com/~tsugita/train/zoomup/loco/de10/de10.htm

かめちゃんさん、久しぶりです、弘南鉄道の1521系は元気だったでしょうか?

有田鉄道の件で毎日新聞の報道は最長来秋という事ですか、まあ近々ですね。
廃止届けが提出されたのでという訳ではないのですが、台風一過の晴天をねらって今日有田鉄道に行って来ました、今回も鉄道では無く車で行ったので乗車はしませんでしたが、入場券を購入し貢献?させていただきました、廃止が決定するとまたまた人が多くなりそうですね、金屋口駅構内の撮影は1988年の11月から何と14年ぶりでしたが留置されて車両は58003以外全て入れ替わっていました、しかし下津野駅近辺の高校横にある腕木式の信号機は相変わらず放置され残っていました。

構内には58003の他に蒲原鉄道からの貨車や軌道自転車、車庫の前には小型のDL、車掌車、奥には紀州鉄道の605も有りました。

鉄チャンとは遭遇しませんでしたが廃線跡はどうなるのでしょうか、保存鉄道になればよいのですが、先日吉備町役場に行く機会がありお話を伺った所、いろいろ調査されたようですが、かなりお金がかかりそうなので、困難かも知れないというような雰囲気を受けました。


弥一さん、市駅の売り子のおばさんの娘が親和商事の売店にいたという話は以前聞いた覚えがありました、子供が入ると前を行ったり来たりしてプレッシャーをかけていましたね。


この辺から自己PRで恐縮ですが、泉州工房さんの書き込みで吹田のDE101165が元気で働いているという件で刺激?を受け、先日の雨の日曜日に久々にHPの更新をしました。

「紀州路を駆けた機関車」で1998年10月に1回目のEF15を作成してから約4年ぶりにやっと第2回DE10を作成しました、上のURLから覗けますのでご覧下さい。

最近になって写真の方は徐々に撮り始めているのですがWebの方には反映できておりません、水軒の最終日やその後もあげたいし、機関車編もEF58、ED60、EF65、DD51素材はあるのですが、暇が無いのかやる気が無いのかほとんど進んでおらない今日この頃です。

弥一 さん 2002年 10月 02日 17時 36分 42秒

久しぶりに覗いてみると、市駅の売り子のおばちゃんの話が出てて懐かしくなりました。
幼少の頃ごくたまに親にアイスを買って貰ったものです。
おばちゃんもよくしたもので子供がいるとわざわざ近寄ってきてプレッシャー?を掛けてきました。(笑)

今の駅舎が完成した時点ではあのおばちゃんは活躍していましたね。
当時の3-4番線ホーム上の売店のお姉さんは実はあのおばちゃんの娘さんだと祖母に聞いたことがあります。

いまはお二人ともどこにいらっしゃるのか定かではありません。

かめちゃん さん (kame-chan@e-mail.ne.jp) 2002年 10月 02日 00時 59分 14秒

お久しぶりです。

原則届出を出して、1年後の廃止ですし、早くて年内の廃止ではないでしょうか。
毎日新聞のほうでは、「運行は早ければ年内限り、最長で来秋まで。」と表現されていました。
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20021002k0000m040124001c.html

kisyuu(管理人) さん (kisyuu@anet.ne.jp) 2002年 10月 01日 19時 24分 49秒
URL:http://www.bd.wakwak.com/~tsugita/train/train.htm

有田鉄道が廃止届けを提出!
先ほどのWTVニュースで放送されました、廃止日は年内という事です。

C58221 さん (hashimo@kawachi.zaq.ne.jp) 2002年 09月 30日 17時 41分 23秒
URL:http://www.kawachi.zaq.ne.jp/jakalanda/sepia.htm

不確かな記憶ですが、天王寺の紀勢線ホームのかなり和歌山より(前のほう)で、暖房車がぽつんとひとりケムリを上げているのを見たような「気が」します。もう昔の事であまり自信が無いのですが、それが事実だったとするとモハ561さんの言われるとおり、線路の下に蒸気タンクでもあったのでしょうか。今でも行って調べたらあるのかも。いっぺん行ってみます。
それにしても14時すぎの田辺行き普通なんてなつかしいです。私はあれにはついに乗らずじまいでした。それと、泉州工房さんのおっしゃる「茶色いDL」は、デビュウしたころのDF50ではないでしょうか。DF50は最初の頃茶色でしたが割と早く赤色に塗り替えられてしまって茶色時代はあまり覚えていませんが、間違いなく紀勢本線でも走っていました。それにしても相当ムカシの話ですが・・。

BAKABON さん 2002年 09月 29日 21時 01分 23秒

暖房関係のさまざまな情報ご提供ありがとうございます
阪和線内でEF52やED16が暖房車をつないでいる写真を見たことはあります。67年版の車両配置表では竜華にスヌ311・2が配置されており、ボイラーの関係か、客貨車区でなく、機関区の所属となっています。マヌ34ですらないところが阪和線らしいです。
天王寺のスチームの話もおもしろいですね。C58221さんやモハ561さんの乗車されたときは、運用の都合(2両で足らなかった)ということはないでしょうか?根拠のない推測ですが。

モハ561型 さん 2002年 09月 29日 20時 01分 35秒

 1966年の12月24日に天王寺14時すぎの紀伊田辺行き鈍行に乗ったことがあります。
EF52の牽引でしたが、車内は暖房が入ってたと記憶しております。この時寒くてあべの近鉄百貨店で手袋を買いその足で列車に飛び乗りました。そのときの車内の暖かさは今でもはっきり覚えています。たしかに暖房車つないでいませんので和歌山に着く頃には車内は少し冷えてきていました。その後天王寺駅で土日運転の臨時しらはま号をみたことがありましたが、客車は10両位連結しており1等車は2.5両連結(スロ60.オロ40.スロハ32)連結部からスチ−ムが漏れて白い湯気が上がっておりました。機関車はED60でどうなっているのかと観察したところ、何やら蒸気を送る長い高圧ホ−スが線路際から客車に繋がれていました。おそらく天王寺駅の高架下にボイラ−室がありこのスチ−ムを供給していたのではないかと思っております。そうでないと当時の夜行の名古屋行きなど寒くて乗ってられないでしょう。寝台車もつないでいたくらいですから。
 

C58221 さん (hashimo@kawachi.zaq.ne.jp) 2002年 09月 28日 16時 54分 40秒
URL:http://www.kawachi.zaq.ne.jp/jakalanda/sepia.htm

はじめまして。客車列車の暖房の事が話題になっているようですのでちょっとカキコさせてもらいます。1968年頃までは紀勢線直通の客レが阪和線を通って天王寺まで通っていたのは皆さんご存知と思いますが、この客レの、阪和線内の暖房事情も少し調べると面白いかも知れませんね。私はよく天王寺発10時30分すぎの134レで田舎へ帰省していましたが、このころはEF52が牽引していたのですがなぜか冬には暖房車もつかず寒いまま和歌山まで行った記憶があります。和歌山でC58が前についてから初めてSGが効きはじめるのです。ED60が牽引する列車もありましたが、あの機関車はEF52とおなじでSGはついてなかったと思います。それにしてはその頃すでに暖房車の姿は見なくなっていたと思いますので・・・。このあたり、どんなふうだったのでしょうか。

佐々木香徳 さん 2002年 09月 28日 01時 41分 51秒

25日に紀勢線普通に乗ったので、御坊〜紀伊田辺間ワンマン化と遅延時の接続待ちについて車掌に質問してみました。
「○○分以上は待つとか待たないとかの決まりはなく、車掌としては上からの指示に従うだけだ。田辺駅で新宮方面の列車に接続する便については、長めに接続待ちをする。心配な場合は御坊到着までに車掌に申し出て欲しい。ただし、我々にも詳しい情報は知らされていない」といった返事でした。

モハ561型 さん 2002年 09月 28日 00時 58分 01秒

 おぼろげな記憶で申し訳ありませんが、DD13が牽引した旧型客車列車の市駅〜和歌山駅間ですが、冬場はDE10が牽引していませんでしたかどうでしょうか。新宮行きの夜行は、冬場はスチ−ムが入っていたし連結部より蒸気が漏れていました。逆に下ってきた和歌山市行きはDD13のときも有ったと思います。和歌山〜市駅間は距離も短かいためスチ−ムを入れる必要が無かったのだと思います。
 かって昼間の鈍行で新宮発の難波行きの列車がありましたが、市駅から客車を南海電車が牽引しましたが、サハ4801号の場合でも冬場今日は暖かいからといって、電気暖房用のジャンパ線を繋がず難波まで走ったこともありました。このときたまたま乗り合わせましたが寒く感じたことは有りませんでした。電気暖房は切れるとすぐに冷えてきますが、スチ−ムは切ってもすぐに冷めない様に思います。逆に暖まるのに暇がいるようです。
 サハ4801号が定期検査の場合国鉄客車を借用していましたが、当然電気暖房などはついていませんので暖房無しでそのままで難波まで来ていました。(電暖が付いていても南海は600Vだから使えないし当時の天鉄管内に電暖付きの客車無し)問題はその日の夜難波発新宮行きの夜行の場合です。
 1969年の冬に高校の鉄研部の一員として南海住之江検車区を見学した折り、サハ4801号が定期検査のため、ブル−の国鉄客車オハフ33−333号(ゾロメの番号)を借用しており暖房のことを質問したところ検車区出庫直前までアラジンのスト−ブで暖を取るとの話で借用期間中暖かかったので苦情もなくやれやれであったと、話しておられたのを思い出しました。アラジンのスト−ブとは丸い形をした対流式石油スト−ブで外国製のものです。このスト−ブは以前家にもあり暖かかったです。このスト−ブを2台使って出庫まで国鉄客車を暖めたそうです。いずれにせよ出庫してから和歌山市駅までは暖房は無いため、どの程度効果が有ったのか判りませんが、現場の方の気配りが感じられます。
 この時代客車の照明は蛍光灯化されていませんでしたか、オハ35系はおろかオハ61も蛍光灯化されたのが多かったと思います。旧型客車の場合天井が高く20W直管ランプ16本や40Wサ−クライン8本であれば暗いと思います。

kisyuu(管理人) さん (kisyuu@anet.ne.jp) 2002年 09月 27日 22時 36分 16秒

POLO さん 、せっかく投稿していただいたのですが文字化けしてしまっております、お手数ですが上記メールアドレスまで本文を送っていただけるとこちらで修正させていただきます。

POLO さん 2002年 09月 27日 20時 57分 24秒

そうですね、東京から関西を訪れると、市駅のアイスクリームの車内販売や大阪の地下鉄の切符売りのおばちゃんは、いかにも関西だなぁ、と思われる光景でした。そんなのどかな面をもつ一方でぜe芦ケサ,瞭各「呂箸討眩瓩C辰燭隼廚い泙后4愿譴任牢慇召ヒ10年以上は遅れたでしょうか。いま訪れてとWC靴燭里脇邀づ甜屬隆瀟妥弔覆匹留悗貿枌屬気譴討い詢篷蕊佞C梁垤膽次C海舛蕕任録郡汗「離曄璽爐砲靴C△蠅泙擦鵝DD蹈好掘璽箸ョ貳眠修靴弔弔△襪里盍慇召瞭団Г任靴腓Δ@C垢卦佑瓩醗族舛兵嵶昇遒蠅剖貎瓦垢襭複凖譴妨C突澆靴させC任后」

kisyuu(管理人) さん (kisyuu@anet.ne.jp) 2002年 09月 27日 12時 20分 26秒
URL:http://www.bd.wakwak.com/~tsugita/train/train.htm

昔の市駅、和歌山駅の思い出、たくさんの書き込みありがとうございます。

はやたまさん、20年前と言えば1982年昭和57年頃ですね、この頃は12系客車ではなく旧客だったのでしょうね。

和歌山市駅からの客車は、あけやんさん、BAKABON さん が書かれたようにDD13かDE10が牽引してきたと思われます、客車だけが停車され暗い電灯が点いていたのは、蓄電池で白熱灯が点灯していたのでしょうか。

写真に撮っておけば画になったでしょうね、鉄道の趣味は小さい頃からあったのですが、子守がてら鉄道の写真を撮りだしたのは昭和59年夏からですので、その少し前になります。

58年頃でしたら旧客も走っていたし、南海の貨物もの凸型電気機関車も撮影できたたと思うと残念です。


臨港さん、あの頃は国鉄もほとんどが市駅まで来ていたので賑わっていました、南海白浜急行のバスも駅前から発車しており、クリーム色と紺のツートンか、白と黄緑のツートンだったかと記憶しています、行き先は白浜か印南だったかあいまいです。

御坊駅は市街地では無いので、御坊臨港に乗り換えるよりも国道を走っていた白急バスの方が便利が良かったのでしょうか。

もっと以前になると思うのですが和歌山市駅経由で新和歌浦発京阪三条ゆきの南海電鉄バスと京阪バス共同運バスがあったし、和歌山港発橋本or高野山行きもあったと記憶しています。


泉州工房 さん 、私のアルバムのもDD13はありませんがDE10はありました、DE101163、1170、1189、1190です1188や1192は正面の塗装が他と少し違うようでした。

1558や101というあまり見ない釜もありました、末期には1157、1158が旧和歌山機関区に12系客車と一緒におりました、その後は1152が和歌山に常駐していました、後に1152は塗色変更されきのくにシーサイド専用機になりました。


昔の事を考えていると車両は新しくなったのですが、昔の方が画になる風景がたくさんあって情緒がありましたね。

臨港 さん 2002年 09月 25日 01時 41分 10秒

ゆで卵は、市駅で買って乗りました。
当時小学低学年だったので、親が買ってくれたのですが、売店で買ったのか、ホーム売りだったのかは覚えてません。
ただ、市駅から乗るときは、何回かゆで卵を買って貰った記憶が残ってるんです。

駅売りの卵、前にテレビでやってましたが、正確には蒸し卵なんですね!
水につけて、茹でると雑菌が沸きやすく腐りやすいのですが、蒸してしまうと殻が殺菌されて真空状態となるため約1月持つようです。

はやたま さん 2002年 09月 24日 22時 49分 09秒

丁度20年前、和歌山駅からはやたまに乗車しましたが、5番線の跨線橋の宮前寄り付近に
市駅からの客車が一両のみ(機関車はすでに切り離された状態)でぽつんと明かりがついた状態で、長いプラットホームに寂しく停車していました。
しばらくすると、天王寺からEF58に牽引された「はやたま」が4番線に到着すると
EF58が切り離され、5番線の車両を連結後、再び「はやたま」の先頭部に連結し発車しました。
当日はとても冷え込みが厳しく、架線に付着した霜のため
FE58のパンタからはあたりを昼間のように照らすスパークが飛び続け、乗車していても
「ボッボッボッボッ」というスパーク音が聞こえる異様な様子でした。
このような状況のためか、数時間後の和歌山方面行き始発電車(当時虎の子の青帯2000番台6連)
が下津〜加茂郷間で架線切断事故を起こし、不通となりました。数日後の復帰した車両をみると
パンタ付近の通風器に、パンタか架線が接触した傷が生々しく付いていました。

こんな寒い状況でも、暖房がついていたかどうかの記憶がありません。(状況からするとついていないのが普通)
むしろ、寒いホームより格段に暖かかったので、車両に乗り込んで「はやたま」の到着を待ちました。
たとえ暖房がついていなくとも、木をふんだんに使い、ボワとした白熱灯の明かりのため暖かく感じたのか、運用前に暖めていたのかは定かではありません。
長々と書いて失礼しました。

泉州工房 さん 2002年 09月 24日 19時 47分 17秒

市駅〜和歌山の客車列車の牽引に末期は竜華区のDE10が仕業に付いていましたが
そのほとんどが清算事業団に売却され廃車解体となりましたが
運よくJR貨物吹田機関区に転属したDE101165が今も元気に梅田貨物操や百済貨物操、浪花貨物操の入れ替えにがんばっています

来月の10月13日(日)の吹田機関区一般公開で見学できるチャンスです


市駅3番線ホ−ムの南側売店でサザンが営業に入るまでゆで卵を売っていた記憶があり
お腹を空かせて帰るのが我慢できないときによく買いました

臨港さんが帰りに買ったゆで卵はどちらで買われたのでしょうか
最近市駅に居ても楽しみが減った気がします

BAKABON さん 2002年 09月 23日 22時 43分 41秒

どうもこんばんは

以前「はやたま」に乗った時、和歌山で市駅からの編成の増結をやっていたのを思い出しました。その時は旧客末期で市駅発は確かDE10牽引だったように思いますが、以前は確かにDD13でしたね。DD13ってことは冬期暖房なしだったのでしょうか?暖房車やダルマストーブな訳ないですよね。冬にふるえられたご記憶の方はいっらしゃいますか?

泉州工房 さん 2002年 09月 23日 13時 06分 42秒

みなさんこんにちは

和歌山市駅の話題で盛り上がっていますが、
大阪の泉南地域に住んでいる私も幼いころは大阪市内へ出るのと
和歌山市へ買い物に行くのとではそんなに所用時間が変わらなかったので
よく和歌山市の丸正百貨店などへ行きました

その時、和歌山市駅2番線に茶色いDLが牽引する客車列車を連絡橋の窓から見たような記憶が
あります

今となってはあれがDD13だったのかDF50だったのか自信がありません

茶色いDF50が和歌山市駅まで客車列車を牽引して入線していたのかどうか
ご存知の方ございましたらアドバイスいただけませんでしょうか

臨港さん>
市駅の地下通路後を今探すのはほんと難しいですが
よく観ればホ−ムの鉄筋の形状が違うのでだいたいの位置はわかると思います


本日の113系パンダ車は湯浅発天王寺行きの増結方(天王寺方)についていました
又、日根野電車区にてワンマン113系McMc’−2060が空港連絡道より屋根撮影ができる
絶好の位置に留置されていました

今年の日根野電車区イベントは10月20日なので165系が廃車回送されて
JR西日本営業線から165系は形式消滅してしまったので展示車両が減ってしまい
目玉として展示するのかどうか気になるところです

ぼちぼち岡公園のC57119も鉄道の日記念の清掃作業に入り
形式入りナンバ−プレ―トと国旗で飾り付けすると思います

秋分の日の今日も国旗は付いているはずなのですよ!





臨港 さん 2002年 09月 22日 22時 30分 33秒

旧駅の頃、市駅発の普通列車で、ゆで卵を、よく食べた思いではあるのですが、アイスクリームは無いですね。
あと、あの頃の地下道どうなったのでしょうか?
蓋を開けると、遺跡の様に残ってたりして。
中紀地区の私にとって、小学低学年の頃までは、市駅をよく利用したのですが、その後は、天王寺直通の急行増発なんかで、ほとんど市駅は利用しなくなりましたね
白浜急行バスも駅前から何度か乗りました。
当時の選択では、難波からだと、天王寺までの乗り換えなんか考えると、市駅にでて、そこで普通列車があれば、それに乗り換え、なければ、白急バスで御坊まで帰りました。
御坊までだと普通列車と、白急バスが殆ど時間が変わらない、車の少ないじだいでした。

あけやん(JE3BIV) さん 2002年 09月 22日 21時 54分 02秒

みなさん、こんばんは。
紀勢本線の客車列車の話題が続いていて懐かしいですね。和歌山市駅の駅売り販売があった
なんて初めてききました。モハ561型さんの書き込みにあるようなおばちゃんが販売して
いたら、私なら買うかも。怪しさ度高いけど。

それから管理人さん、和歌山市発着客車列車は昭和56、57年頃はDD13だったと思い
ます。写真を撮ったことがありますので。

モハ561型 さん 2002年 09月 22日 12時 08分 54秒

この掲示板に初めて参加させて戴きましたよろしくお願い申し上げます。和歌山市駅のアイスクリ−ム売りのおばちゃんの話で盛り上がっていますが、私も記憶があります。1970年7月当時2001系電車が全廃になるのと7121系冷房車が登場したのでこれに乗って難波〜和歌山市間を往復した時初めて対面しました。その後何回か見かけたことがあります。最後に見かけたのは就職して横浜にいて帰省したとき和歌山市駅で見ました1975〜6年のことです。
 よれた白いアッパッパの様なのを着ており、体育館で履くような白のズックのいでたちで、首からハゲた薄水色の木箱をぶら下げ クウリィ−ムウ アイスックッリ−ム いかがれっすか
 といって膝を少し曲げすり足で歩いていたのを思い出しました。あのおばちゃんから買おうとは思いませんでした。プラットホ−ムの売店の女性の方が若くてましだったと思います。和歌山市駅で有名だったは知りませんでした。国鉄か南海か知りませんが一応許可を与えていたのでしょうか。 新幹線に乗るとアイスクリ−ムの車内販売がありますが、そのとき市駅のあのおばちゃんの、独特の売り声 クウリィ−ムウ アイスックッリ−ム いかがれっすか を思い出します。

kisyuu(管理人) さん (kisyuu@anet.ne.jp) 2002年 09月 21日 19時 38分 55秒
URL:http://www.bd.wakwak.com/~tsugita/train/train.htm

皆様たくさんの書き込みありがとうございます。

B快速1110H さん 、黒江 さん 、JRDさん、佐々木香徳 さん 書き込みありがとうございます、御坊−紀伊田辺間のワンマン化いろいろ問題点が噴出しそうですね、また詳しい情報をお願いします。

DD13の客車列車 さん、私のホームページにある紀州路の鉄道風景1984年頃はもう客車列車の終焉の頃でした、DD13が旧客を牽引していたのはそれより数年前の頃でしょうか、今後とも書き込みよろしくお願いいたします。

OOP さん 、きのくに さん 私の南海電車での車内販売員の記憶は先日書いた通りです、今後ともよろしくお願いします。




DD13の客車列車 さん 2002年 09月 21日 06時 30分 13秒

 7:04、和歌山市駅発の客車列車で通学していました。お昼、和歌山12:34発和歌山市行の列車で紀和でいつもオハフ331やナハフ101を切り離してました。その客車はその日の夜和歌山市発亀山行きになります。
 HP楽しく拝見しました。これからもよろしく。
 

佐々木香徳 さん (s-legal2002@duex.zmail.jp) 2002年 09月 20日 02時 23分 36秒
URL:http://www.saturn.sannet.ne.jp/aquae/gyosei/index.html

JRD さん
紀州新聞見ました。
105系のようなトイレなしロングシートでなくて良かったと思う半面、ひとつ心配なのは、遅延の場合です。
例えば湯浅から白浜へ行く場合、和歌山からの御坊行きが20分遅れてきたとします。5分位ならともかく、20分となると、御坊からの田辺行きは待たずにダイヤ通り発車するでしょう。そうすると次の田辺行きまで40分待つことになります。ところが田辺に着いても、予定の新宮行きはとっくに出た後。次の列車まで2時間余もあります。
結局、20分の遅れが3時間にも増幅することが考えられます。また、車内で接続を質問しようにも、ワンマンでは車掌がいません。
JRは何分以内なら待つ計画なのでしょうか。またこんな大幅遅れになりそうな場合、特急に便宜乗車させてくれるのでしょうか。JRは答える義務があると思います。
もし、そんな方針を持たずに、とにかくスジの分断とワンマン化を進めているのであれば、無責任の極みです。

kisyuu(管理人) さん (kisyuu@anet.ne.jp) 2002年 09月 19日 20時 21分 20秒
URL:http://www.bd.wakwak.com/~tsugita/train/train.htm

「アイスクリームにゆでたまご・・・・・」のおばちゃんですね、10年ほど前ですがある番組で視聴者からの質問コーナーでとりあげるため捜しましたがダメだったようでした。
(消息が判らなかったか出演を拒否されたかも不明です)
子供がいると前を行ったり来たりする、商売上手なおばさんでした。

昔の和歌山市駅は確か1番線(改札の続きで今のJR和歌山駅と同じ)が和歌山線、そして中線があり機関車が通っていました、2番線は紀勢線、南海は3番線からで奥に手荷物の積み下ろしのため荷物電車が単行で入って行きました、またなんば寄りには国鉄の機関車用の引き上げ線があり、これは現在でも残っています、緑の客車サハ4801のくろしおや南海のDC「きのくに」もこのホームを使っていました。
きのくにさんが書かれたように改札口と出口は地上にあり離れており、改札は和歌山港寄りで電車は到着後乗客を降ろしてから2〜3両分和歌山港寄りに移動してから乗客を乗せておりました、また新宮駅の様にホーム間には地下通路がありました、この地下通路複数あったかどうか覚えていませんが今もまだ壊されずに地下に眠っているのでしょうか?

これらは南海和歌山市駅ビルが完成するまであり、ビルには上新電機等がテナントとして入っており、長安閣という大きな中華料理店もあり、夏には屋上にビアガーデンもあって今とは違ってたいへん賑やかでした。

和歌山市駅の衰退は紀和駅と同じく和歌山線の和歌山駅乗り入れと紀勢線直通の和歌山駅止め
が大きな原因だと思われます。

きのくに さん 2002年 09月 18日 23時 26分 10秒

私も市駅でアイスクリームを買いました。冷凍みかんも買った覚えがあります。30数年前ですね。当時、母に連れられ丸正で遊んだ後、17時台発の王寺行きSL牽引の客車で、和歌山線沿線の自宅まで帰りました。列車がホームに入ると、乗客が多くて座席の争奪戦が激しく、大人が窓から荷物を座席に放り込んでいたのを覚えています。昔の市駅の駅舎は改札口と出口が離れていて、南海電車は降車と乗車のホームの位置が違ったような気がします?(昔話ですみません)

JRD さん 2002年 09月 18日 21時 45分 16秒

こんばんは〜〜。ここに書き込むのは初めてです。
さてさて、他サイトにも書きましたが、
御坊〜田辺ワンマン化の時刻が紀州新聞3面に載りました。
下り 紀伊田辺→御坊 9:30〜20:25 (紀伊田辺発時刻)12本
上り 御坊→紀伊田辺 10:28〜21:32(御坊発時刻)12本
これと現時刻を比べると田辺発は現行時刻に沿って、御坊発は現御坊終着の列車に接続するようです。
これからもよろしくお願いします。

OOP さん 2002年 09月 18日 21時 44分 56秒

とてもつまらないことをお聞きします。昔、市駅で南海電車に乗ると、必ずアイスクリームのおばさんが車内を売り歩いていました。いまになってとても懐かしく思っています。あのおばちゃんはいつ頃からいなくなったのでしょうか?今はどこでなにをされているのでしょうか?どなたかご存知ですか?

B快速1110H さん 2002年 09月 17日 23時 54分 10秒

 こんばんは。
今夜の阪和紀勢直通快速1391Mで御坊まで行く編成(運番1を掲示)がF401編成(クハ111−5153+モハ113・112−7030+クハ111−6310)でした。
ところが中間車が本来ならば7000番台のモハ113・112−7030の筈なのですが、湘南色車のモハ113・112−5151に変わっていました。
この湘南色ユニットは先日クハ111−7041〜クハ111−7144のF411編成に組み込まれていたものなので、F411編成との間でトレードされた可能性が高いです。
もしそうであればF411編成が今御坊〜紀伊田辺間で試運転で走っているワンマン車用2連車の種車(クモハ113・112−2058)を提供して以来、久々のオール7000番台で組成された編成になります。
 ・・・またリニューアルされて網干にでも盗られやしないか不安になります。
それはさておき、今度の混色はどちら側から狙ってもオイシイ被写体になりそうです。
どなたか目撃情報ありましたら続報をお願いします。

 黒江さん>
 ワンマン運転の最新情報有難うございます。ラジオで流れたと言う事はもう公式発表とみなしても良いと思います。ご紹介の情報から判断しますと片道7本は既存のツーマン電車となりそうですね。その大半が晩の田辺方面行きと朝の和歌山方面行きに集中しそうな感じがします。
221系、113系、117系の3種類全部が残るのかも気になります。

黒江 さん (hpx76535@mopera.ne.jp) 2002年 09月 15日 00時 03分 54秒

今晩は。掲示板の中では、御坊〜紀伊田辺間のワンマン化の話題で盛り上がっていますが、その件についての情報が和歌山放送(ラジオ)で放送されてました。上下38本のうち朝夕のラッシュ時を除く上下24本がワンマン化されるとのことです。改正日については、この掲示板にもあるとおり11月2日です。

B快速1110H さん 2002年 09月 13日 23時 32分 14秒

こんばんは。
佐々木香徳様>
 どうもはじめまして。HN使用で恐縮ですがB快速1110Hと申します。
さて懸念されていらっしゃいます御坊駅での同一ホームでの乗り換えの件ですが、
他サイトでの現地見たまま情報等から判断しますと
どうやらそれについては最大限確保されるものと推測されます。
 今日年休が取れましたので御坊まで足を伸ばしてきましたが、
折しも駅の道成寺駅方で中線(2番線)から3番線へ亙るためのポイント設置工事らしき作業が昼間続けられていました。恐らく紀伊田辺方から来たワンマン113系はまず本線から中線に入り、そのまま新設見込みのポイントを通って3番線に入るものと思われます。
他方で和歌山方から来た御坊止まりの普通列車は現行どおり2番線に入り、双方向の接続を取ってそのまま和歌山方に折り返すものと思われます。
 ちょうど今、和歌山駅で昼間に阪和快速の221系と紀勢線紀伊田辺方面発着の電車が4・5番線で接続しているような感じになると思います。
 イチバンの問題は、それまで御坊駅の1番線に到着していた紀伊田辺方面からの普通列車が3番線に着くことで、御坊駅で乗降のお客さんにとっては殆どのケースで階段の乗降を強いられることになるということです。紀伊田辺駅の白浜方のようにホームの端が斜めに下がっていれば
足腰の不自由な人が駅係員さんの引率のもとでそこを通って楽にホームと改札口との間を移動出来るのですが、御坊駅の場合は元々そういう構造ではないので、改善課題が残りそうです。
 これからもどうぞ宜しく御願いいたします。

 追記;本日のパンダ113系は8番の運用に入っていました。
他方で混色編成は一昨日は5番の運用に入っていたのですが今日の7番の運用には入っておらずそこには代わりに数少ない日根野区生え抜き車で組まれたF401編成(クハ111−5153〜の4連)が入っていました。

kisyuu(管理人) さん (kisyuu@anet.ne.jp) 2002年 09月 13日 21時 14分 50秒
URL:http://www.bd.wakwak.com/~tsugita/train/train.htm

佐々木香徳 さん 書き込みありがとうございます。

113系ワンマンが導入され御坊で乗り換えが必要となれば隣のホームが理想ですね、もし無理なら同じホームに2編成止めるという名案もありますね、階段の登り降りはまっぴらです、ただ信号の問題とかクリアーしなくてはならない事も生じると思われます。

今後ともよろしくお願いいたします。


はやたまさんパンダ編成の報告ありがとうございます、あの塗装すごく目立ち特に小さな子供には大受けです。

佐々木香徳 さん (s-legal2002@duex.zmail.jp) 2002年 09月 13日 01時 59分 40秒
URL:http://www.saturn.sannet.ne.jp/aquae/gyosei/index.html

みなさん、初めまして。
113系ワンマンは11月2日からですか。困ったものです。8月30日に日根野区で当該車両を自分の目で確認してきましたが、田辺で訓練を開始していたんですね。田辺に住んでいながら知りませんでした。(恥)
利用者として最低限の要求は、御坊での乗り換え時に階段を使わなくてすむようにしてほしいということです。短編成なのですから、2本の列車を同一ホーム(例えば2番線)に停車させることは十分可能なはずです。(松山駅では「しおかぜ」と「宇和海」の乗り換えでこれを実行していると聞いたことがあります。)

はやたま さん 2002年 09月 10日 20時 42分 08秒

本日のパンダ編成、5番運用でした。

臨港 さん 2002年 09月 05日 00時 58分 45秒

たまさんの書き込みにもありますように
電化された20年数前に比べて、区間利用の乗客は減少しているのは事実です。
また、和歌山方面への通勤客だと、概ね印南以北の方だと一般道が整備された影響もあってか30分ヘッドの御坊や紀伊内原まで自家用車で来て、そこから電車に乗り換える方が増えてます。
日高郡の奥地、美山村からだと、金屋経由で藤並まで自家用車のパターンや、中津村や川辺町の一部地域だと、峠越えで広川ビーチから乗車される方もいます。
少子高齢化で、沿線の学生の数も電化当時に比べて、約3分の2程度に減少してますので通学客も同じぐらいの割合で減ってるんじゃないでしょうか?
ただ、国鉄当時の同区間は6連×2時間ヘッドのでしたので、JR化後、4連×1時間ヘッドになり、単純計算では輸送能力がアップしたことになりますね。
そこに、乗客の相対数が減ってきているのだから、今回の2連化も仕方ないかなあと思えてきます。
2年ほど前まで、御坊から紀勢線で通勤してましたが、同駅に8時前後に到着する列車も、JRになった頃から比べると、改札のラッチが一つ減っても混雑が大きくなってないのも事実です。
また、20年ぐらい前は同時間の紀州鉄道も、603+604の2連で運行されていた頃もあり、フリークエンシーを保つ上での、最小限の犠牲を払いながらの試みと評価してもよいのではないでしょうか!

たま@おーしゃん さん (hisaki@naxnet.or.jp) 2002年 09月 04日 23時 20分 57秒
URL:http://www.naxnet.or.jp/~hisaki/

> 高速道路に負けたとはっきり言ったらどう??

今回のワンマン化は御坊−紀伊田辺間との報道があります。
この区間はまだ高速道路がないので、高速道路に負けたというより、
むしろ区間内利用が落ち込んでいるのでしょう。

特急の減便などが実施されるのであれば「高速道路に負けた」とも言えるかと思いますが。

暇人 さん 2002年 09月 04日 19時 34分 09秒

11月2日 改正予定 
改悪予定だな。高速道路に負けたとはっきり言ったらどう??

B快速1110H さん 2002年 09月 03日 21時 45分 21秒

 こんばんは、こちらには久々にお邪魔致します。
JA3CFH様、ワンマン113系の御紹介有難うございます。
 細部まで詳しく紹介されていて、外観だけではどんな電車なのか解らなかった部分もよく解りました。トイレがこれまでの電車よりも格段に良くなっていることにはビックリしました。
最近の特急車でも採用されているようなタイプのものですね。
 昨今のバリアフリー更にはユニバーサルデザインの理念を尊重してのものだなと感心しました。

 管理人様&尾仲様>
 JA3CFH様のサイトに紹介されていた編成はクモハ113・112−2058の2連ですが、これ以外にもクモハ113・112−2060の2連が先月末に吹田工場〜向日町操間で出場試運転していましたので、これと併せて現在のところ2編成は確認しています。
 どちらも元の車番はモハ113・112−7058・7060でしたので、前者は今の日根野区113系4連車の湘南・阪和混色編成(F411編成)の先頭車と組んでいた車になります。
後者は網干所の113系の編成中間に組み込まれていたものを捻出してきた模様です。
 私も2編成だけで終らずに、このタイプの接客設備を備えた車が紀伊田辺〜新宮間のみに限らず和歌山支社管内のローカル列車の主力になることを切に望んでいます。
 他地区ではボックス席車の113・115系のボックス席を体質改善時に撤去・全く新たに転換クロス席を再配置した車が沢山登場しています。
 種車の確保が難しそうであれば、現行の105系電車の内装をこれと同じように改造して接客設備の底上げで対応するというのも一案かなと思います。
残念ながら、今の105系の使用用途は和歌山〜和歌山市間を除いては接客設備的にミスマッチだと評価されていると言わざるを得ない状況ですから、一日も早い改善が望まれます。

kisyuu(管理人) さん (kisyuu@anet.ne.jp) 2002年 09月 03日 19時 56分 16秒
URL:http://www.bd.wakwak.com/~tsugita/train/train.htm

JA3CFHさん113系ワンマンの情報ありがとうございます。
1編成だけではなくこれを基本に紀伊田辺−新宮間の全列車にも使用できるように増車されたら良いのですが。

尾仲英明 さん (h-onaka@cypress.ne.jp) 2002年 09月 02日 23時 09分 26秒
URL:http://kiihantou.raindrop.jp

JA3CFHさん、こんばんは。
噂されていた、ワンマン改造車が11月から運転ですか。
吹田工場での目撃情報以来、あまり動きが無かったようですが、いよいよワンマン運転に使用されるようですね。
紀伊田辺〜御坊間もローカルでの利用状況が厳しくなってきているということでしょうか。

Return