林 幸三 さん (ayutarou@msa.biglobe.ne.jp) 2002年 12月 07日 20時 22分 23秒

五条から新宮への街道沿いに廃線五新線があります。フイールドワークされた方?

林 幸三 さん (ayutarou@msa.biglobe.ne.jp) 2002年 12月 05日 17時 29分 47秒

1940年代、紀勢線は乗車が大変でした。各駅の乗車券の発売枚数は一回に数枚程度。乗車すると編み棚まで人が乗っています。紀伊東和歌山(現在のJR和歌山駅)の近くになると田舎で買ってきたリュックサック(芋、米)を線路に放り投げて自分も飛び降りるのです。ところが経済警察官が荷物をトラックに載せて、逮捕に来ます。それでも。逃れたものが駅のすぐ西隣の闇市で商いを始めます。こんな体験談を探しています。

林 幸三 さん (ayutarou@msa.biglobe.ne.jp) 2002年 12月 05日 17時 29分 09秒

1940年代、紀勢線は乗車が大変でした。各駅の乗車券の発売枚数は一回に数枚程度。乗車すると編み棚まで人が乗っています。紀伊東和歌山(現在のJR和歌山駅)の近くになると田舎で買ってきたリュックサック(芋、米)を線路に放り投げて自分も飛び降りるのです。ところが経済警察官が荷物をトラックに載せて、逮捕に着ます。それでも。逃れたものが駅のすぐ西隣の闇市で商いを始めます。こんな体験談を探しています。

第3代目貴乃花光司 さん (bkbdw905@rinku.zaq.ne.jp) 2002年 12月 03日 21時 10分 18秒

 有鉄は、やはり年内に廃止が決まりましたね。87年ものの間ご苦労様でした。和歌山県内からまた1つの鉄道が消えてしまい、非常に寂しいです。
 運行終了は今年12月31日までとなっています。1月1日は、今のところわかりませんが、元旦なので運行されないでしょう。しかし、特別に運行してほしいという気持ちは私だけでなく、全国の鉄道ファン、有鉄沿線沿いに住んでいる住民たちも同じ気持ちです。有鉄に保存している車両やキハ58003を保存してほしいと願います。
 

c58221 さん (hashimo@kawachi.zaq.ne.jp) 2002年 12月 03日 20時 43分 13秒
URL:http://www.kawachi.zaq.ne.jp/jakalanda/sepia.htm

有田鉄道は1月1日で廃止という事ですが、1月1日まで走るんでしょうか。それとも12月31日で終わりなんでしょうか。まあ、どちらにしても後一ヶ月以内になくなるんですねえ。
車両をどうするかと言うような事は決まっているのでしょうか。何か少しでも保存するような動きがあると嬉しいのですが。

佐々木行政書士 さん 2002年 11月 30日 23時 56分 52秒

きょう白浜で「環境にやさしい交通を考えるシンポジウム」があり、参加してきました。
和歌山大学の中村教授が「白浜町内の明光バスを、菜種油(天ぷら油)を再生したバイオ・ディーゼル燃料(BDF)で走らせ、環境にやさしい町をアピールしてほしい」と講演。
私は「それならば一歩進めて、JR紀勢線の田辺〜新宮間の普通列車を気動車にしてBDFで走らせた方が、もっとPRになる」と発言しました。中村教授は「既に松浦鉄道でBDFで走らせたことがある」とのことでした。
なお、私が「その際(田辺〜新宮間をBDF気動車にする時)には、ぜひトイレと前向き座席のついた車両に」と追加すると、場内大爆笑でした。

この掲示板をご覧になっている方が、同シンポに参加されており、私のことをご存じだったのも驚きでした。

kisyuu(管理人) さん (kisyuu@anet.ne.jp) 2002年 11月 30日 03時 24分 17秒
URL:http://www.bd.wakwak.com/~tsugita/train/train.htm

POLOさん、日テレの思いっきりテレビで和歌山線が取りあげられていたそうですが残念ながら見過ごしてしまいました。
岩出から船戸への紀ノ川架橋、南海鉄橋よりも少し古そうですね。

佐々木行政書士 さん 、トッシ― さん 28日は113系ワンマン車が検査で入庫中なのでしょうか、今後もっと編成を多くし紀伊田辺〜新宮間の105系を淘汰して欲しいですね。

ついに有田鉄道が年内で運用を終え1月1日に廃止となるようです、詳細は下記のニュースから。
http://www.tv-wakayama.co.jp/news/top.html

トッシ― さん 2002年 11月 29日 21時 53分 23秒

28日の2373Mも従来の113系4両編成で、車掌も乗務していました。

佐々木行政書士 さん 2002年 11月 29日 01時 29分 17秒

28日の2357Mと2366Mは2両ワンマンではなく、従来の113系4両編成で、車掌も乗務していました。

POLO さん 2002年 11月 27日 20時 25分 25秒

11月26日の日本テレビ「思いっきりテレビ」の今日は何の日のコーナーで和歌山線が取り上げられていました。
大阪鉄道て醢妥監察ウヘ妥監擦ホ3社によって施工されぬ声」33年の11月26日に王寺和歌山間が開通したとの事。
一番の難所は岩出から船戸への紀ノ川架橋だったそうです。
東京に居ながらテレビで詳しく知る事が出来ました。
王寺からの電車の車窓も紹介されていました。

林 幸三 さん (ayutarou@msa.biglobe.ne.jp) 2002年 11月 25日 20時 38分 19秒

 私は74歳の和大生です。平成8年大阪市立大学商学部卒業。和歌山大学経済研究科修士課程終了。科目別履修生で三年目,和大で5年在学の古狸です。和歌山の皆さんに教えてほしいことは、1945年の終戦前に住友金属和歌山工場に三尾工業から学徒動員として派遣されていました。「忠淳寮」、「オーストラリア兵捕虜収容所」、旋盤の原田さん、クレーンの坂口さんなど、海軍中将で所長の吉成宗雄さんのご遺族。ご存知の方は掲示板へ! 

たま@しごとば さん (hisaki@naxnet.or.jp) 2002年 11月 25日 18時 35分 35秒
URL:http://www.naxnet.or.jp/~hisaki/

> 有鉄が今年限りで廃止が決定したようです

うちのサイトでは「確定的」とは書いていますが、
正式にはまだ決定していませんよ〜。誤解なきよう。

第3代目貴乃花光司 さん (00s1401@andrew.ac.jp) 2002年 11月 25日 15時 07分 59秒

 OCEAN STATIONを見てみますと、有鉄が今年限りで廃止が決定したようです。非常に残念でなりません。有鉄廃止後は、すべてバスでの運行が決定しています。





?? さん 2002年 11月 24日 09時 42分 25秒

こんにちは、
大盛況で行きしなは並んでいたが次便ですて言うわれたので
パンダに乗らないでタクシーで行きましたのでオープニングの時に入れました。
パンダでの送り迎いが大当たりでは?それにはるか?鉄にはマイテ*EF*クモヤが
でも撮影会ではないので人が触り放題で撮るのに苦労しました。
あと機関車の数増やして欲しいな。
次回があれば撮影会とか間に組み込んでいただければ良いのになと思うてます。
テレ和歌の生中継のときパンだの後ろに写てたはずです(^^V

kisyuu(管理人) さん (kisyuu@anet.ne.jp) 2002年 11月 24日 03時 25分 01秒
URL:http://www.bd.wakwak.com/~tsugita/train/train.htm

泉州工房 さん、りんクウzaqのケ―ブルTVでもテレビ和歌山が見ることが可能なのですね。

私は結局行かずじまいでTVを見ていました、家族連れが多かったようで大盛況に見えました、この分では来年もありそうですね。

女子アナがチンプンカンプンなことを言ってました、事前にレクチャーでもしておいたらよかったと後悔しております。

生中継だったのでマイテ492の内部をレポート出来なかったのが残念でした、しかし今日のニュースと日曜日に放送される「和歌山経済マガジン」ではマイテの内部が撮影されておりました。

??さん、画像掲示板へのアップありがとうございました、早くから撮影されたようで周りに人がおらないので良いですね。

?? さん 2002年 11月 23日 15時 34分 28秒

↓画像をアップしときました。

泉州工房 さん (iba-mkt@rinku.zaq.ne.jp) 2002年 11月 23日 13時 27分 38秒

ただ今、和歌山区より帰宅して
りんクウzaqのケ―ブルTVでTV和歌山の放送を拝見しながら書いています


11/23イベント出席のみなさんおつかれさまです
又、職員の皆さんも始めてのイベントで対応と準備で大変だったと思います

なれないので和歌山駅での鋪歙淮鷦屬両莵澆房蟯崋茲蝓「
運行管理している係りの人は大変だったと思いますが、
どこの鉄道イベントでも移動にこんなに参加者への配慮をしてくれたのは
和歌山区のイベントだけではないでしょうか



また、昨夜に大阪支社より借りた車両たち、
今朝は早朝より281系、381系の回送と展示車両の準備も大変だったと思います
鉄道ファンよりも地元地域の家族グル―プが多数来場されていて
怪我のないように終えられるようにという、
現場の方々配慮に感謝いたします

この始めてのイベントも大きな事故もなく終えられ、
来年も開催できるようみなさんの協力を期待したいと思います


また、281系はるかは編成の方向転換してからの始めての山中渓越え運転でした

大阪支社から借りた車両たちは明日、向日町に回送して、
その足で大阪駅経由で宮原区へ回送されるそうです

kisyuuさん
生中継番組、大変楽しんで拝見させていただきましたよ

@出羽@

kisyuu さん (kisyuu@anet.ne.jp) 2002年 11月 23日 00時 59分 36秒
URL:http://www.bd.wakwak.com/~tsugita/train/train.htm

??さん詳細な書き込みありがとうございます、今ごろにはもうセッティング完了でしょうね。
でも今回は和歌山支社の目玉、きのくにシーサイドがいないのが寂しいですね。

先ほどテレビ和歌山は県外でも映るのか?という質問メールが来ましたの答えさせていただきます。

徳島県の紀伊水道沿岸では御坊中継局55チャンネル
大阪府・大阪湾沿岸(南海電鉄沿線)・大阪市〜明石市  木の本送信所30チャンネル
奈良県五條市周辺 橋本東局56チャンネル
三重県 尾鷲市まで  新宮局34チャンネル

今回は30分間放送枠拡大で放送時間は12:00〜13:23となっております。
列車区長の案内で寝台車、マイテ492、DD51、マルチタイタンパ、軌陸車を説明するそうです。

スーパーくろしお、はるかへの乗車シーンもあるようです。

また会場では鉄道部品の販売やきのくに線沿線の駅弁、カード類の販売もあるようです。


また11月24日(日)22:30から放送の「和歌山経済マガジン」の後半にJR西日本和歌山支社長が出演され鉄道フェスティバルの様子や今後の和歌山支社の取り組み等のお話があります。


?? さん 2002年 11月 22日 21時 44分 42秒

↓DD51−1190+EF65−1136+マイテ49−2+スハフ14−204+オハネフ25ー145

kisyuu(管理人) さん (kisyuu@anet.ne.jp) 2002年 11月 22日 16時 47分 47秒
URL:http://www.bd.wakwak.com/~tsugita/train/train.htm

1123鉄道フェスティバルIN和歌山が明日新和歌山車両センターで開催されます。

テレビ和歌山でも12時から1時間30分にわたり「ライブマリーナ和歌山魅力発見所」が生中継されますので、当日行けない方もテレビの方を見て下さい。

私は残念ながら明日のスタッフに入っておらないので、時間があれば顔を出そうと思っています。

詳細はJR西日本和歌山支社のHPに掲載されていますが、和歌山駅から臨時のパンダ列車が運行され、チラシかHPの入場券を印刷して持参すれば乗車できるそうです。

普段和歌山であまり見られない「はるか」や「EF65」それに今回目玉の「マイテ492」「クモヤ」「寝台車」「電源車」も展示されるようです。

あさ さん 2002年 11月 21日 22時 54分 58秒
URL:http://www.get-a-chance777.com

★★自宅deお仕事!★★
こんにちは! 
私は時間のある時だけインターネットを使って仕事をしていますが、私と同じように
インターネットを使って仕事をしてみませんか?初心者の方でも簡単にできます。
ご興味のある方は、HPから資料請求(無料)してください!

URL http://www.get-a-chance777.com

砂丘81号 さん 2002年 11月 17日 18時 39分 55秒
URL:http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1028936048/771

はじめまして、砂丘81号です。
有田鉄道の話題が出ていますね。
私は乗ったことがありませんが、廃止は残念です。
廃止後は、車両はどうなるんでしょうか?

きのくに さん 2002年 11月 17日 00時 21分 27秒

今日、ダイヤ改正後初めて御坊駅に行きました。AB番線の和歌山行き、紀伊田辺行きワンマン列車の接続風景を見ました。(乗換え自体は不便ですが)相互の乗り継ぎはスムーズですね。でも時刻表を改めてみてみると、特急と紀伊田辺方面行き普通列車との接続は全く考えられてないですね。危険ですが解決策として、(他の駅では例もあることだし)信号設備を改良して、A番線に反対方向の2本の列車を入線できないものですかね?
御坊駅にも和歌山車両センターのイベントのポスターが貼ってあり、とても楽しみです。それからJRと和歌山バスの連絡定期のポスターもあり、遅まきながら公共交通2社の連携は評価できますね。

泉州工房 さん 2002年 11月 16日 23時 21分 45秒

みなさんこんにちは

トッシ―さん
有田鉄道乗車レポ―トを楽しく拝見させていただきました

もし、本当に廃止になるのなら年末のギリギリになる事でしょうね

私も先日用事で付近を車で通りましたが、本線の荒廃は目立っていて
今後は本当に採算がとれる営業できるのか心配になりました


このご時世、鉄道業務の存続で会社の負担が重くなるようなら
南部縦貫鉄道や加悦興産のような保存施設としての存続もありえるのでは
ないでしょうか


今後の経営方針が気になります
それでは







トッシ― さん 2002年 11月 16日 22時 35分 47秒

本日、有鉄に乗車しました。
車で金屋口駅まで行き、9時35分発の藤並行きに乗車しました。
10人ぐらい乗っていましたが。折り返し藤並発は丁度、JRきのくに線御坊行きの普通の到着後
だったので、車内の座席はほぼ埋まってしまうほど乗っていました。
外を見ると、みかん畑で作業しているおじさんもびっくりしていたような顔をしていました。
下津野駅では有田中央高校の学校祭を開催中で、露店が並び、ちょっとした有鉄フィーバーかいなと思うほどでした。
線路状態がよくないせいか、あまり乗り心地はよくありませんでした。
いつも思うのですが、廃止と聞くといつもファンでいっぱいになるのに毎日これくらい乗っていれば廃止にならずに済むと思うのは私だけでしょうか・・・

第3代目貴乃花光司 さん (00s1401@andrew.ac.jp) 2002年 11月 15日 12時 35分 06秒

 やっぱり、有鉄が廃止となるんですか。また和歌山から鉄道が1つなくなってしまい寂しいですね。私も有鉄に今年3月8日に乗車したことがあります。このときは鉄チャンが4人ぐらいいました。キハ58003も見ることもできました。有鉄廃止後、車両はどうなっていくのでしょうかね。

wani さん (wani@tpo.co.jp) 2002年 11月 14日 04時 35分 58秒
URL:http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200211140020000000001628000

ごぶさた致しておりますm(__)m

>ところで、有田鉄道が年内いっぱいで廃止みたいですね。

有田鉄道廃止問題についての、私共の活動報告を上記URLに
掲載しております。各方面に広く告知を頂き(取材も歓迎です)
なんとか廃止にブレーキをかけたいと思っております。

はりやん さん (cas29350@pop21.odn.ne.jp) 2002年 11月 14日 00時 58分 22秒


 23日の和歌山車両センターイベントですが、和歌山駅からパンダ列車で送迎があるみたいですね。 あそこへ行く公共交通期間といえば、和バス那賀しかないですから、マイカーも無理なら、会場への足はどうするのかと思っていました。

ところで、有田鉄道が年内いっぱいで廃止みたいですね。
↓参考ソース
 http://www.mlit.go.jp/kinki/press/0211/5.htm

?? さん 2002年 11月 10日 17時 47分 54秒

    和歌山車両センター↓詳しくは西日本和歌山支社を  


http://www.wakayama-westjr.com/fesutebaru/fesutebaru.htm

JRD さん 2002年 11月 01日 20時 18分 10秒

>和歌山車両センターさん
そうです。ありますよ。「マイテ49」や他車両の展示、模型・ミニSLの運転、シミュレーターによる操縦体験、グッズ販売などがあるようです。時間は10:00〜15:00で〜す。

和歌山車両センター さん 2002年 11月 01日 17時 52分 21秒

新在家車両センターで11月23日に一般公開があるみたいですね??

第3代目貴乃花光司 さん (00s1401@andrew.ac.jp) 2002年 10月 30日 16時 20分 27秒

 今週の土曜日、つまり11月2日よりきのくに線御坊〜紀伊田辺間において、ワンマン運転を開始することになりました。ついでに紀伊田辺〜新宮間を観光客の利用度を考えて105系から113系に置き換えたほうがいいでしょう。もし、113系ワンマンカーが検査に入ったら、どうなるのでしょうか。 

積田 さん (hirosi32@mail.goo.ne.jp) 2002年 10月 27日 23時 09分 08秒
URL:http://www.tcup4.com/440/pp.html

本日慶應義塾大学三田校舎で受験しましたが難しくて解答速報を見る気になれません。
学割より身割の方が深刻です。
同様のことは私鉄線でも問題になります。
近江鉄道は普通乗車券で途中下車できるのですがワンマン運転です。
島原鉄道も途中下車できるのですがほとんどの列車がワンマン運転です。
ここはあらかじめ身割の乗車券を購入しておかないとワンマン運転では発券できないと無人駅に掲示が貼ってありました。
他のJR各社の回答も調べたいです。
撫牛子から秋田まで行くのに無札で乗り、津軽湯の沢等無人駅で途中下車する身割適用者はどういう対応になるのかとか。
高松琴平電鉄は途中下車できますが将来はワンマン運転すの可能性もあります。

佐々木香徳行政書士 さん 2002年 10月 26日 03時 31分 37秒

こんばんは。行政書士の佐々木です。

25日にJR紀伊田辺駅の栗須氏から運賃問題で画期的な?回答を電話で得ました。

無人駅からワンマン列車に乗った場合の途中下車や学生割引について、たとえ無札でも認める、という内容です。

私は詳しい設例をもとにJR側のキク象ボックスに投書して回答を求めていました。
つまり御坊〜新宮間は146キロあり、学割や途中下車の可能な100キロを軽く突破する点に注目し、「もしワンマン運転で学割や途中下車が事実上不可能になるならば、旅客営業規則に明白に違反する。同規則は運送約款として法的効力が認められているのだから、JR自身が契約違反すなわち違法営業をすることになる。そうなれば、法律家として黙ってはいられない。国土交通省に行政処分や行政指導を申し立てるつもりなので、悪しからず」と。

私は、その回答は当然評価できることを伝えると共に、駅や車内のポスターで積極的に公表することを口頭で申し入れました。

C58221 さん (hashimo@kawachi.zaq.ne.jp) 2002年 10月 25日 18時 03分 21秒
URL:http://www.kawachi.zaq.ne.jp/jakalanda/sepia.htm

紀伊田辺〜新宮間の113系投入案に賛成。できたら221系の2連だったらもっといいです。
あの区間は観光客のことも考えてほしい路線です。しかし朝夕のラッシュはちょっと2両では窮屈か。

たま@おーしゃん さん (hisaki@naxnet.or.jp) 2002年 10月 25日 12時 41分 49秒
URL:http://www.naxnet.or.jp/~hisaki/

まぁ、JRが潤沢な資金を持っているならいいんですが、
沿線人口が減り、収入も減っている状況では如何ともしがたいでしょう。

#要望はネットの掲示板ではなく「きく象コーナー」に投書すべきでは?
#あと、適当に改行入れてください。見づらいっす(^^;

第3代目貴乃花光司 さん (00s1401@andrew.ac.jp) 2002年 10月 24日 18時 36分 32秒

 きのくに線の和歌山〜紀伊田辺間の運行も大半が御坊で切られてしまいました。御坊での系統分離で緩急接続ダイヤが減るどころか、接続が不便となりダイヤがさらに改悪されてしまった感じがします。臨港さんの言うとおり、御坊駅4線化+道成寺方に引き上げ線、箕島も4線化が必要だが、御坊では3面5線化にしたほうがいい。箕島の他に湯浅を2面4線化するべきだが、橋上駅舎にしない限り難しいと思う。天王寺〜紀伊田辺間の列車は残留するほかに、新大阪発快速御坊行きが紀伊田辺まで延長する(きのくに線内は普通列車)。車両も113系から221系に置き換えたほうがいいが、113系のままだと思う。きのくに線のダイヤパターンを一定化するべきだ。113系ワンマン改造車を御坊から紀伊田辺間に運行するが、紀伊田辺から新宮間を105系から113系ワンマン改造車に置き換えたほうがいい。

たま@おーしゃん さん (hisaki@naxnet.or.jp) 2002年 10月 24日 00時 45分 59秒
URL:http://www.naxnet.or.jp/~hisaki/

前々から気になっていてようやっと今日求めたのですが、
現在発売中の「PREJA」という月刊誌に紀州鉄道がフォト特集として載っています。
キハ605のみに焦点を絞り、いい感じの特集です。一度ご覧あれ。

B快速1110H さん 2002年 10月 23日 00時 23分 53秒

 臨港さん&管理人さん>
田辺からの天王寺行きでは1322Mだけになりますが、
逆方向の天王寺から田辺までは2929Mと1385Mと2995Mの3本が設定されていますね。
1385M以外は更に北上して新大阪発での設定です。
2929Mは今の御坊止めだったものがサイクルが30分ズレることで、
1999年5月〜2000年3月の期間中と同様の運転形態(当時1329M)が復活したことになります。

臨港 さん 2002年 10月 21日 00時 14分 43秒

1322Mが残ります。
改正前と変わらなかったら、221系4連です。
和歌山→御坊止の折り返し時間が5分しかないので、雨の日とか心配ですね。
3分遅れてきたら、2分で折り返しなので、下りにまで影響が出そうですし、乗務員さんも今までだったら、5〜10分程度折り返し休憩があったのが無くなってしまうので、きつくなりそうです。

kisyuu(管理人) さん (kisyuu@anet.ne.jp) 2002年 10月 20日 21時 33分 47秒
URL:http://www.bd.wakwak.com/~tsugita/train/train.htm

トッシーさん、臨港さん、時刻表が発売されダイヤが判明したようですね。

待ち時間があったり、接続がなかったりでやはり不便になりそうですね、朝晩の直通は残るようですが紀伊田辺−天王寺という列車も残るのでしょうか。

臨港 さん 2002年 10月 19日 23時 21分 57秒

時刻表買って来ましたが、
たぶん下りについては、紀伊田辺、御坊での出発時間を30分発にそろえたためでは?
それにしても、御坊での系統分離で、以前にも増して緩急結合ダイヤが無くなりましたね。
抜本的には、御坊駅4線化+道成寺方に引き上げ線、箕島も4線化が必要なんですけどね。
そんな夢みたいな投資はしないだろうなあ

トッシ― さん 2002年 10月 19日 19時 23分 44秒

涼しくなってきたので週に1回程度、道成寺or御坊〜由良間を電車通勤しています。
ところで御坊―田辺間のワンマン化についてJR時刻表を買って時刻を見たところ、帰りに利用している365Mが御坊どまりで接続列車はなしになっていました。
御坊での接続列車の時間待ちを見ていると上り(田辺行き)は3〜7分程度ですが下り(田辺発)は9〜13分と上りよりも待ち時間がひらいています。
今の利用状況を見ていると、ワンマン化は仕方がないかもしれませんが、いずれ田辺―新宮間のように本数削減、全列車ワンマン化にならないか気になるところです。

臨港 さん 2002年 10月 17日 21時 37分 30秒

昭和22年6月の行幸は、南海道地震の被害状況視察のためだったみたいです。
某写真集に掲載の紀伊田辺駅の写真の片隅に、「行幸記念 22.6.8」とあり同駅の職員さんとC58232号機のが一緒に写ってます。
管理人さんの資料によると、DF50−8が使われたのは、国体時だったんですね。
某写真集、結構、日付とか撮影地を間違ってる場合多いので....

kisyuu(管理人) さん (kisyuu@anet.ne.jp) 2002年 10月 17日 19時 56分 49秒
URL:http://www.bd.wakwak.com/~tsugita/train/train.htm

戦後の和歌山県関連のお召し列車を手元の資料で調べてみました。

1947(昭和22)年SL
1962(昭和37)年5月 熊野路ご旅行 DF5023、DF5024 
1971(昭和46)年10月 和歌山国体 DF508、DF5026  和歌山−天王寺 EF5861
1977(昭和52)年4月 那智高原植樹祭DF5057、DF5059 和歌山線DE101166、DE101168 高野山 南海20000系こうや号、ケーブルカー


私も小学生の頃和歌山市駅前で日章旗をふった記憶があります。

臨港 さん 2002年 10月 17日 00時 48分 12秒

某写真集を見ると、S52年の植樹祭の時は、DF50−8+DF50−?の重連で運転されてます。

きのくに さん 2002年 10月 16日 22時 58分 36秒

昭和46年の和歌山国体では、粉河町立体育館で行われたレスリングを観戦するため和歌山線で粉河駅まで往復しました。自宅に近い打田駅で見ましたが、牽引は、同様にDF50の重連でした。DF50は確かこの時が唯一の入線でしょう。粉河駅では、普段は王寺方面専用の駅本屋側1番線で、跨線橋を避け、帰途の和歌山方面行きが発着しましたが、特別に信号設備に改良を加えたようです。

はやたま さん 2002年 10月 15日 18時 05分 28秒

お召し列車、紀勢本線も走りました。私も小学生で、線路沿いでみました。たしか、DF50の重連で、赤とグレーの間の白いラインがEF5861と同じようにステンレスでした。車番は記憶にございません。

たんかとけんた さん 2002年 10月 15日 13時 56分 23秒

そうですね!BAKABONさん。あれはたしか臨時きのくにでした。和歌山までしか電化されてなかったので、その先はDLでしたね。あの頃は客車での臨時きのくにありました。懐かしいです。ところで、昭和46年の和歌山国体の際阪和線をお召し列車が走った事に詳しい方いらっしゃいませんか?私の兄(当時小2)が線路沿いから見た記憶があるって言うので・・・

BAKABON さん 2002年 10月 14日 23時 49分 29秒

たんかとけんた さん EF52のさよなら運転、乗ってました!懐かしいです。
日は正確に覚えていませんが確かにそんなものですね。資料や当時の切符、写真を探せば確実ですが。同列車は厳密にはさよなら運転のための純粋な特別列車ではなく、もともと運転予定の客車「臨時きのくに」の阪和線内分をEF52さよなら運転に充てたもので、和歌山でDF50につけかえて南下してました。
客車の臨時きのくにといえば、ED60の印象が強く、EF58はあまり見た記憶がありません。今や阪和線では電気機関車自体が見られないのですね。

Return