. はりやん さん (m-hariyan@pop21.odn.ne.jp) 99年 01月 17日 13時 19分 04秒

はじめて書きこみます。 和歌山で生まれ育ち、緑色の南海電車や、オレンジ色の阪和線の
旧型電車、紀勢線のDF50などが、まだ記憶にあります。現在は和泉府中近くに住んでいる
阪和線&大阪市地下鉄ユーザーです。(ちなみに実家は和歌山バス「堀詰橋」の近くです)
 このページはNANKAI掲示板からリンクをたどってみつけましたが、いやはや、こんな
掲示板があるとは知りませんでした。過去の記事もすべて興味深く読ませていただきました。
まだ高架化された海南駅および有田鉄道が未踏破ですので、近いうちに訪れてみたいとおもいま
す。 ということで管理人の次田さん、今後ともよろしくお願いします。 (もう20年ちかく
前ですが、管理人さんの会社のアルバイトをしたことがあります)

たま さん (hisaki@naxnet.or.jp) 99年 01月 17日 02時 36分 44秒
URL:http://www.naxnet.or.jp/~hisaki

以前書き込みした貴志川線の交通センター前駅の件ですが、
昨日、知り合いの運転士の方に話を聞くことができました。
もうすぐ工事が始まるそうで、4月には開業する予定だそうです。

#湘南色みました。ちょうどデジカメも持っていたのですが、間に合いませんでした(T_T)

次田 修 さん (tsugita@snet.ne.jp) 99年 01月 16日 23時 50分 03秒
URL:http://www.snet.ne.jp/tsugita/

宮所 とどむ さん 書き込み有り難うございます、当掲示板の管理者の次田と申します。

宮所さんのHPは私の社の殿村から伺っており、拝見させていただいたことがありました。

6月末に紀州鉄道の日高川駅の廃線跡と紀伊御坊駅周辺を撮影に行きましたが、まだHPには
掲載しておりません、局の者が以前取材させていただいた時よりも予備車の605号が荒れて
いるのにびっくりしました。

息子のMASAがまもなく高校入試のため近日中に「学問駅」の入場券をGETしようと
紀州鉄道に行こうと計画しております。

今後ともよろしくお願いします。

次田 修 さん (tsugita@snet.ne.jp) 99年 01月 16日 23時 39分 26秒
URL:http://www.snet.ne.jp/tsugita/

としゆき さん 書き込み有り難うございます、和歌山の鉄道掲示板管理者の次田と申します。

フリーゲージトレインの件尾仲さんも述べられていましたが二階代議士等が以前紀勢線に
ミニ新幹線を走らすという構想があり、京都から奈良線、和歌山線経由で紀勢線まで走行する、
これがひょっとすればフリーゲージトレインで可能かも知れません。

でもこれではJR東海とJR西日本とだけになってしまいますね。

今後ともよろしくお願いします。

宮所 とどむ さん (kisyurailwy@mail.goo.ne.jp) 99年 01月 16日 19時 48分 35秒
URL:http://www.nttl-net.ne.jp/todomu/kitetsu.htm

突然のメールでお許しを。私、紀州鉄道紀伊御坊駅現職の[宮所とどむ]です。個人的に紀州鉄道のホームページを掲載しています。運賃表・時刻表・記念乗車券類等を掲載、毎週1回更新、最新情報を提供と思っています。メールtodomu@gold.ocn.jp宜しく御願い申上げます。

としゆき さん 99年 01月 16日 16時 17分 56秒

JR西日本と関西私鉄とのフリーゲージトレイン構想ですが、どこと連絡するのでしょう。
既存の鉄道で乗換えなしで行けないような経路と言えば、神戸ー大阪ー奈良や神戸ー大阪ー
和歌山(関西空港)、奈良ー関西空港と言った路線が多需要だと考えられます。
最初と3番目の路線はJRだけで運転できそうですが、(東海道線京都ー奈良線、関西線ー
阪和貨物線ー阪和線)2番目は無理とは言えないが遠回りです。
2番目の最短ルートとして阪神線三宮ー尼崎ー西九条から建設予定の西九条ー(阪神)難波、
そして近鉄難波の西側からJR難波、天王寺を経由して関西空港や和歌山、
白浜、新宮へと言った経路が考えられます。ここで阪神とJRの間にフリーゲージで結ぶの
では。西九条ー難波は2007年頃完成予定なのでそれに間に合うといいですね。

尾仲英明 さん (h-onaka@cypress.ne.jp) 99年 01月 15日 18時 35分 15秒
URL:http://www1.sphere.ne.jp

フリーゲージトレインですが、今日のニュースで、JR西日本は関西私鉄との相互乗入れについ
て、研究を開始したということです。
もひとつ、県選出の二階代議士の「新春のつどい」(新宮職業訓練センター)の席上で、
紀勢線ミニ新幹線について平成11年度予算で着工調査費が計上されることになった報告があっ
たそうです。まずは1億2千万円。まあ全部が紀勢線関係ではないかも知れませんが。期待しま
しょう。

まるくに さん (nakagawa@naxnet.or.jp) 99年 01月 15日 10時 19分 20秒
URL:http://www.naxnet.or.jp/~nakagawa/syashin/kainan.htm

昨日海南方面に行く用がありましたので、海南駅舎を写真に撮りHPにアップしました。

フリーゲージトレインの走行試験が22日から始まりますが、実用化されればきのくに線導入の
計画などあるのでしょうか。

次田 修 さん (tsugita@snet.ne.jp) 99年 01月 14日 23時 20分 45秒
URL:http://www.snet.ne.jp/tsugita/

まるくに(中川) さん > 海南駅のニュースの所に駅舎の写真はなかったようですね、
失礼しました。

岩橋 紀幸 さん > そう言えばサンダーバードが紀ノ川鉄橋を渡っている写真を雑誌で
見た記憶がありましたが、あれはたしか山中渓付近での勾配での引き出し試験だとも
どこかで聞きました。
不評の朝のスーパーくろしお、やっと自由席車が増えるそうですね。


岩橋 紀幸 さん (sas66@osk.3web.ne.jp) 99年 01月 14日 21時 15分 47秒

たまさん>しばらく奈良区の103系は見なかったのですが、、、。私も今朝、快速8両で走っているのをみました。また途中駅で湘南色の113系との並びもありました。これを見ると一体何線の何駅?と考えさせられます。

ところで、今、快速の日根野分割の話がありますが、それとよく似た話で以前JR西日本が681系を使い北陸方面〜京都〜新大阪〜天王寺〜日根野で分割(前6両関空行き・後3両白浜行き)の特急を走らす予定があったそうですが、どうなったのでしょう。(94年8月の新聞に掲載されてました。)ほかに分割無しの関空〜富山、白浜〜富山なども予定されていた。

まるくに(中川) さん (nakagawa@naxnet.or.jp) 99年 01月 14日 08時 46分 26秒
URL:http://www.naxnet.or.jp/~nakagawa/

スーパーくろしお2号が自由席が2両から3両に増えるみたいです。(読売新聞)
今のところこれだけみたいですが、オーシャンアローも自由席を増やしてもらいたいです。
あと、リニューアルスーパー編成は、はんわライナー4号でも使用されているみたいです。

神戸さん>私のHPでは駅舎は載せていません。すみません。撮った写真をすべて確認しました
が1枚もありませんでした。旧駅舎ならあるのですが・・・。

HPのURL変わりました。

たま さん (hisaki@naxnet.or.jp) 99年 01月 14日 04時 43分 52秒
URL:http://www.naxnet.or.jp/~hisaki

223-2000が236両投入されるみたいです(代替廃車は150両にとどまる)。
また、関空快速用に4両の新型車両が入るとか!(情報源:アーバンネットワーク掲示板)
半分あきらめかけていた(←少なくともわたしはそうです)221系or223系大ヒネ投入が結構早いうちに実現するのでしょうか?
221系または223系大ヒネ投入が実現すると、京橋または天王寺〜日根野間8両で、そこから関空快速4両+阪和・きのくに直通快速4両に分割する列車も設定できなくはないですから、ちょっとだけ期待したいです。

●神戸さん:
海南駅の新駅舎についてはちょっと前の海南市報にも写真が載っていたような記憶があります。
ひょっとしたらその市報が自宅に残っているかもしれません。ちょうどあした、注文していたスキャナが届く予定なので、もし探し出せたらスキャンしますね。

●岩橋さん:
奈良電車区の103系ですが、11日に和歌山駅に止まっているのを見ました(中間2両がN40改造車)。神出鬼没ですね。

次田 修 さん (tsugita@snet.ne.jp) 99年 01月 13日 23時 38分 55秒
URL:http://www.snet.ne.jp/tsugita/

神戸さんはじめまして、和歌山の鉄道掲示板の管理者、次田と申します、書き込み
有り難うございます。

さて海南駅の高架の件ですが、中川さんのHP「和歌山線で行こう!」の中に海南駅高架が
取り上げられています、URLは

  http://www.naxnet.or.jp/~nakagawa/syashin/kainan.htm です。

今後ともよろしくおねがいします。

丸田忍 さん (ji3drl@naxnet.or.jp) 99年 01月 11日 20時 25分 40秒
URL:http://www.naxnet.or.jp/~ji3drl/

今日、和歌山へ出張の途中由良駅で湘南色の113系を私も見ました。
列車番号351M、和歌山発紀伊田辺行きです。
デジカメを持っていなかったのが残念。

神戸 生也 さん (i_kanbe@city.kakogawa.hyogo.jp) 99年 01月 11日 17時 08分 43秒

海南駅の高架されたそうですが、駅舎がどのようなデザインなのか、知りたいので検索してたのですが、よい写真が写っているホームページがあれば教えて下さい。

岩橋 紀幸 さん (sas66@osk.3web.ne.jp) 99年 01月 08日 20時 13分 06秒

南海フェリーに新型のフェリーができました。「フェリーかつらぎ」で昨年の12月に大分で進水をしました。しかし、この「かつらぎ」は「りんくうフェリー」に賃船し、この4月から泉佐野〜徳島港でデビューするそうです。でも所有は「南海フェリー」なので、和歌山港発着廃止?後も会社は残るのでしょうか?

岩橋 紀幸 さん (sas66@osk.3web.ne.jp) 99年 01月 07日 21時 08分 58秒

みなさん、関西色の113系の行方情報ありがとうございます。
日根野区の湘南113系、5日頃からまた走っています。奈良区の103系は知らぬ間に帰ったそうです。

かめちゃん さん (kame@sakuranet.or.jp) 99年 01月 07日 03時 35分 53秒

関西線色の113系は震災のあとに福知山線に応援に借り出された後、
山陰線の2連口に改造されたはずです。

サザンなんですが、全車禁煙はちょっと問題があると思いますが・・・
むしろ、1.2と5.6号車を禁煙にすべきでしょう
トイレに行くのに、煙の中を歩くのは嫌ですから・・・

紙製の株主優待って、有効期限が終わってたような・・・終わってないような・・・
あのカードのは、前もって券売機で引き換えてることもできるので、
バラで金券屋に出まわる機会も多くなりますね。
#サンキューのばら売りなんかも出てきそう・・・

次田 修 さん (tsugita@snet.ne.jp) 99年 01月 06日 23時 08分 23秒
URL:http://www.snet.ne.jp/tsugita/

関西線用の113系(春日塗り)一昨年に向日町にいたのを目撃したことがあります。

阪和線内ではスカ色は実際見た事がありません、以前和歌山線で静岡区の湘南色モハ110
ユニットを見たことがありました。

今日大阪に行き「車両発達史シリーズ 6 南海電気鉄道 下巻」を捜しましたが、旭屋では
品切れで、何とか「紀伊国屋」で捜し当てました、でも税抜き5000円は高いですね、
買うかどうか少し躊躇しました。

今回は7100系のtop7101の健在な姿に遭遇しましたし、7000系のtopが
きれいな編成でいる(7001・・・+・7901)のも発見しました。

帰りは奮発してサザンに乗りましたが禁煙車は1号4号車の先頭車のためシートピッチの広い
中間車には乗車出来ません、全車禁煙にして欲しいです。

また金券屋で株主優待カード6回分4800円で購入しましたがこのカード、自動改札を
通れ、裏面に乗車駅当が印刷されるようになっていました、以前のカードは自動販売機に
入れ、株主優待切符と引き替えたのですが、それに磁気券でないバラ売りの株主優待券はもう
売られておりませんでした。

スーパーくろしお色が無くなるのは残念です、登場時は新鮮だったのですが、新塗色は
クロの先頭車には似合っているのでしょうか。

たまさん> アルバイトの件私も現場に応援に行っておりました(ケーブルさばきしてました)
途中でブレーカーが落ち、走り回った思い出があります、バイトの件よろしくお願いします。

尾仲英明 さん (h-onaka@cypress.ne.jp) 99年 01月 06日 19時 16分 10秒
URL:http://www1.sphere.ne.jp/onachan/

みなさん、こんばんわ。今夜も宿直勤務です。

空き缶さん、お帰りなさい。新宮市内は人口の割に良く渋滞します。困ったもんです。みんな車
に乗るものですからゥ・
スーパーくろしお編成は現在のところ、基本編成と付属編成がそれぞれ一編成ずつリニューアル
されているみたいです。よって、新旧の組み合わせの方が多いわけですね。

空き缶 さん 99年 01月 05日 23時 33分 56秒

 今日、白浜・新宮から帰ってきました。尾仲さん、その他の方いろいろお世話様でした。
今回は温泉(白浜・太地・川湯・十津川)がメインでしたので鉄の方はほどほどでしたが
紀伊田原などのポイントで165系中心に撮影しました。
 新宮では4日の午後からでしたが、道路は混むわ、道は迷うわで早々に紀州製紙(運休)
をのぞいて、引き上げました。でも、新宮川のポイントなどは気に入ったのでまた来たい
と思いました。
 ところで、スーパーくろしおのあの白・オレンジ・赤の塗色も変更されちゃうの?
撮らなかった・・・・。長々とすいませんでした。

岩橋紀幸 さん (sas66@osk.3web.ne.jp) 99年 01月 05日 22時 36分 13秒

あけやんさん> クハ1111310(6310)ですが阪和線内での横須賀色での走行は私も見たことがありません。よく見たのは中間車の横須賀色は見たのですが。(但し、1000番台ではなく、まだ横須賀線分離前の車両でした)
ところで、まだ関西線色の113系は残っているのでしょうか?以前は鳳区に2本の関西色がいて「はるか」の乗務員の運転区間習熟の試運転で鳳〜京都間を走っているの見たのですが、それ以後の行方はどうなったのでしょう?

たま さん (hisaki@naxnet.or.jp) 99年 01月 05日 21時 54分 32秒
URL:http://www.naxnet.or.jp/~hisaki

おととい、新塗装のスーパー編成を目撃しました。
和歌山駅東口の前で待ち合わせをしているときに目撃したので、車番など詳細は見ていませんが、和歌山駅18時すぎでしたから、スーパーくろしお25号だと思います。
新宮方6両が新塗装、天王寺方3両が旧塗装でした。12月28日にまるくにさんが目撃された編成と同一かもしれません。
個人的には新塗装のほうが好きなのですが、みなさんはどうですか?

次田さん(私信モード):
それはたぶん、わたしです。山根康弘さんなどが出演し、高塚−中谷の智弁優勝バッテリーなどがゲストで出た会です。バイトの件、まわりをあたってみます。

あけやん さん 99年 01月 05日 12時 36分 48秒

訂正:1月4日13時35分46秒の書き込みで、
   「最初からスカ色でしたか」を
   「最初からスカ色ではなかったのでしたか」
   に訂正してください。入力ミスでした。

あけやん さん 99年 01月 04日 13時 35分 46秒

 みなさま、あけましておめででとうございます。
今年もどうぞよろしくおねがいします。

 岩橋様>
 クハ111ー1310(現6310)は紀勢本線電化後
の転入ですよね。確か昭和55年頃だったかの和歌山線の
王寺から五条の間の電化の際、関西線用の113系が転入
してきたときに一緒にやってきたと思います。ただ、塗色
は最初からスカ色でしたか。
 それと千葉へ転属したのは、クハ111ー86と407
だったと思います。407は乗車したことのある車両で阪
和・紀勢線の中では珍しい400番台の車両(阪和・紀勢
線の車両って、300番台の車が多かったですね。300
番台の初期車を除いて外見に大差はないのだけれど)だっ
たので、残念に思ったのを覚えています。

次田 修 さん (tsugita@snet.ne.jp) 99年 01月 04日 00時 03分 41秒
URL:http://www.snet.ne.jp/tsugita/

きのくに線の展望列車の件ですが、走行区間は串本−新宮間でトロッコ列車の豪華版?となる
そうですが、雨の多い区間なのでまさかオープンデッキではないでしょう。

鉄道以外の話題で恐縮です。
たまさん>アルバイトの件中継場所はマリーナシティーだったでしょうか?
海南市の和大生の方にアルバイトをしてもらった記憶があります。
それから今毎土曜日放送の「和歌山魅力発見所」の中継アルバイトを募集しています
どなたか放送関係に興味のある方がおりましたら紹介をお願いします。

今年も初詣に行けませんでしたが、受験生の息子のために南海学文路駅の入場券セットを
加太線の八幡前で購入しました、県内では紀州鉄道の「学問駅」や今和歌山駅でJR四国の
「学」駅と大学最寄り駅(つまり和歌山大学)の入場券をセットした物が発売されています、
時間があれば当該駅で購入したかったのですが。

まるくに さん (k-nakagawa@eva.hi-ho.ne.jp) 99年 01月 03日 16時 01分 40秒
URL:http://www.eva.hi-ho.ne.jp/k-nakagawa/

皆様新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

昨日、初詣のついでに叡電の「きらら」を乗ってきました。きのくに線の展望列車も内装は
あのような感じになるのでしょうか。

たま さん (hisaki@naxnet.or.jp) 99年 01月 03日 12時 05分 15秒
URL:http://www.naxnet.or.jp/~hisaki

南海貴志川線の交通センター前駅設置は98年度中開業予定となっていたはずですが、
いまだ建設されていません(建設の準備すらされていないように見受けられます)。
どうなっているのでしょうか・・・?ご存知の方いらっしゃいませんか。

次田さん:
>元旦は7時間生番組を担当していましたが
わたし、3年前の正月特番でカメラのケーブルさばきのバイトをしました。
鉄道とは全く関係ない話ですけど・・・(苦笑)

次田 修 さん (tsugita@snet.ne.jp) 99年 01月 03日 00時 04分 32秒
URL:http://www.snet.ne.jp/tsugita/train/train.htm

明けましておめでとうございます、本年もどうぞよろしくお願いします。

元旦は7時間生番組を担当していましたが、番組中JR西日本和歌山支社のコーナーで
展望列車の件がVTRで放送されました、展望列車は紀南地区のみを走るようで、予想図が
数カットありましたが、牽引はDLのようでした、岩橋さんの想像されるようにDE10かも
知れませんが宮原区のDE101152は保留車となっているようですのでDD51になるかも
知れません、専用塗装となれば楽しいのですが。

岩橋紀幸 さん (sas66@osk.3web.ne.jp) 99年 01月 02日 17時 37分 43秒

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申しあげます。
今年の阪和線の終夜運転は223系6両と205系4両が担当しました。
ところで紀勢本線の展望列車の機関車ですがDE10が専用塗装で担当するのでは?と思うのですが皆さんはどう思いますか?

丸田忍 さん (ji3drl@naxnet.or.jp) 99年 01月 02日 00時 19分 58秒
URL:http://www.naxnet.or.jp/~ji3drl/

皆様、あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
 
本日白浜まで車ででかけてきました、途中白浜駅に立ち寄りましたが特に混雑はしており
ませんでした。 道路の方も同じでしたが、スーパーとかの駐車場は車で一杯、かなりの
賑わいでした。 電車でどこか行きたかったのですが、残りの休みも近所を車でウロウロ
になりそうです。


尾仲英明 さん (h-onaka@cypress.ne.jp) 99年 01月 01日 18時 44分 47秒
URL:http://www1.sphere.ne.jp/onachan/

皆様、あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

さて、空き缶さんもお書きになっていた「いきいきサロンきのくに」ですが、年末12/31に新宮
駅へ来て年越しをしました。今日の17:00現在まだいます。こういう場合、乗務員さんはどうす
るのでしょうか?

たま さん (hisaki@naxnet.or.jp) 99年 01月 01日 00時 29分 04秒
URL:http://www.naxnet.or.jp/~hisaki

あけましておめでとうございます。
昨年はいろいろお世話になりました。本年もよろしくお願いします。

#きのくに線展望列車楽しみですね。どんなカラーリング・愛称になるのでしょうか。

次田 修 さん (tsugita@snet.ne.jp) 98年 12月 31日 23時 52分 14秒
URL:http://www.snet.ne.jp/tsugita/train/train.htm

和歌山の鉄道掲示板管理者の次田です。
5月に開設した当掲示板のアクセス回数もお陰様で5400回を越えました。
今年は園部の毒物カレー事件や和歌山市長の逮捕、台風の襲来などで和歌山はニュースの眼と
なりました。
鉄道ニュースでは紀勢線くろしおの変化がトップでしょうか、来年は熊野体験博が開催され
展望列車や臨時列車の入線などニュースが多くなると思います、また情報をお寄せ下さい。
今年はどうも有り難うございました、来年も書き込みよろしくお願いします。

尾仲英明 さん (h-onaka@cypress.ne.jp) 98年 12月 31日 06時 17分 05秒
URL:http://www1.sphere.ne.jp/onachan/

空き缶さん>
「かも」ばかりの見所ですいませんゥ・
昨日、梅田の旭屋書店へ行ってきました。車で。
ルートは一、で新宮をAM5:00に出発して、JR大阪駅北口に同8:35着でした。
随分と時間的距離が短縮したものですね。大阪駅でしばし電車を眺めて(撮影しながら)いた
ら、113系のリニューアル車がやってきました。湘南色との併結で大阪止めの快速でした。
鉄チャンの居ること、多いこと!みんなコマメに情報収集してるんですね。

空き缶 さん 98年 12月 30日 20時 05分 52秒

 尾仲さんどうもありがとうございました。また、良いものがあったらレポートします。
ついでにもう一つ、年始にきのくにが御坊まで入線しますがやっぱり51ですよね。・・・

岩橋紀幸 さん (sas66@osk.3web.ne.jp) 98年 12月 28日 20時 59分 59秒

今日、日根野区に和歌山の105系2両が入区していました。(何故?)また湘南色の113系は現在、日根野区の検車線で停留しているのでしばらくは走らないのでは?
あけやんさん>113系の6310番(1310)はたしか昭和59年の和歌山線電化記念号で和歌山経由の五条まで初の阪和色113系和歌山線入線の記念すべき車両ですが、この車両はおそらく紀勢線電化以降に転入したと思います。転入時にはすでに阪和色になっていました。5年程前までヘッドライトも大型で原型を保っていましたが、事故復旧でシールドビームになりました。なお、鳳区に転入した横須賀色は主に中間車が多かったです。余談ですが昭和61年頃だったと思うのですが、逆に日根野区から千葉局の方へ113系(非冷房)4両が転属され、千葉でもしばらくの間、阪和色が走っていました。

尾仲英明 さん (h-onaka@cypress.ne.jp) 98年 12月 28日 20時 57分 54秒
URL:http://www1.sphere.ne.jp

まるくにさん>
スーパー編成、営業運転開始ですね。新旧混色も今がチャンスですね。ただ、新宮近辺ではその
姿を拝むことが出来ませんゥァ」

空き缶さん>
「新宮近辺の鉄の見所」ゥイΑ爾鷁燭覆鵑任靴腓Δ諭^卦椶傍錣觧笋任気┐眤テ「任C泙擦鵝」
書込みのとおり、貨物も正月休みでしょう。今日は勤務先が半日で終わりだったので、夕方に
新宮駅を通ったら、DD51が単機で鵜殿駅から帰ってきました。
先日、紀勢線の貨物を撮影(ビデオ)に来た方に新宮駅裏の撮影ポイントでお話する機会があり
ました。(というより強引に話しかけた!)何でも車掌車を連結しているのはここだけなんです
って。へーそんなや、と自分の知識の無さを実感すると同時に、神奈川から来たその青年のバイ
タリティに感心したものです。翌週には泉南から朝5時に来た方とも会話しました。結構いろん
なところから来ていただいているものです。その方もビデオ撮影でした。
数少ない見所といえば、
1.キハ58系4両編成の325Dが、オール国鉄色で見られる日があるかも。
2.321Dが、3色(JR東海快速色+国鉄色+JR東海近郊色)で見られるかも。
3.165系急行型電車で、数少なくなった原形前照灯を持つクハ165−45に会えるかも。
4.ワンマン未対応の105系電車が見れる。
5.年始で、いつもは4両のワイドビュー南紀が6両ぐらいに増結されてる(笑)かも。
てなところで、後はオーシャンアローやら、新旧のくろしお、スーパーくろしおが拝める!って
ことで、これは別に新宮じゃなくてもよいことですか。
さて、吹田からのルートですが、
一、でしたら御坊まで高速道路、そこから田辺までR42、田辺からR311で本宮経由で新宮
へ。てとこでしょうか。本宮で温泉に入りましょう!。R311も12月18日に改良工事が
済んで、新宮〜田辺間は2時間。吹田からだと4〜4時間30分くらいか。
二、なら天理まで行かずに郡山からR24か、さらに手前の柏原で降りてR165からバイパス
を抜け、R24へ出て、五条からR168の方が良いのではないでしょうか。R168は道路条
件が良くないので、所要時間は4時間30分から5時間か。
もっとも夜中にぶっ飛ばせば、時間は短縮できるとおもいますが、事故ってもいけませんし。
のんびり楽しみながらお越しくださいませ。
では、長文失礼しました。


まるくに さん (k-nakagawa@eva.hi-ho.ne.jp) 98年 12月 28日 15時 11分 36秒
URL:http://www.eva.hi-ho.ne.jp/k-nakagawa/

リニューアルのスーパー編成はもう営業運転しているみたいです。今日のスーパーくろしお
12号がリニューアル編成でした。尚、天王寺側3両が旧スーパー編成、後ろ6両が、リ
ニューアル編成でした。

あけやん さん 98年 12月 28日 12時 26分 22秒

 次田様>

 阪和線に新快速が初登場した時、阪和色を知ら
ない私にとってはとても新鮮に感じました。今で
も、数ある塗り分けの中で一番気に入っています。
(新快速登場時は他区からの転属車を使用したの
でしょうね。2000番台の登場はもっと後なの
で。)
 また、赤帯車ってけっこう快速で使用されてい
ましたね。おかげで最初は新快速=青帯、快速=
赤帯って思っていたくらいです。


 岩橋様>

 混色編成は阪和・紀勢線の特徴の一つでJR移
行前後にも赤帯+湘南色の編成が見られましたね。
それにしても、スカ色との混色編成があったとは
驚きです。クハ111ー1310(現在は631
0)が横須賀から転属してきたのは知っています
が、ひょっとしたらそれなのかな?

 各位>

 本日から帰省します。来年もおじゃましますが、
よろしくお願いします。
 

空き缶 さん 98年 12月 28日 09時 33分 03秒

お久しぶりです。年明け、新宮方面に鉄と温泉求めて旅行を計画しました。
新宮付近の鉄の見所って何でしょうか? 紀勢線貨物も3日では走ってなさ
そうだし・・・・。どなたかご教示下さい。
また、車で行きたいのですけど。吹田からだとどのルートが早いのでしょ
うか。また、所要時間はどれくらいなのでしょうか。
一、近畿〜阪和〜国道 二、近畿〜松原〜天理〜十津川〜新宮 三、その他
しょーもないことばかりですいません。

尾仲英明 さん (h-onaka@cypress.ne.jp) 98年 12月 26日 20時 29分 24秒
URL:http://www1.sphere.ne.jp/onachan/

まるくにさん> 381系スーパー編成、速効ですね!恐れ入りました。さすがだ。今日は日根野区で休息中ですね。

岩橋さん>あながち、臨時特急とは限りませんよ。増結編成は必ずしも特定の編成としか組む
ということはないはずですから。そうすると、新旧混在の編成が見られるという嬉しい?状況
が期待できるのですがゥヌ詰C任靴腓Δ@」

岩橋 紀幸 さん (sas66@osk.3web.ne.jp) 98年 12月 26日 19時 06分 21秒

まるくにさん> 381系スーパーのリニューアル車の停留しているのは前回の381系と同じ場所です。ただし関空線からしか見えません。また朝が一番よく見えます。昼頃になるとその横に165などが停留して見えにくくなります。営業運転は臨時特急からでは?まだ増結編成が来てませんから定期の「スーパー」には入らないのでは?(私の推測です。)

きのくに線の展望列車のカマは多分DD51でしょう。きのくに線内の往復運転ですから。これが京都(環状線経由)からの1往復だったらELでしょうが。でも阪和線内での回送も楽しみですね。まずは和歌山列車区に回送されるのでは?

まるくに さん (k-nakagawa@eva.hi-ho.ne.jp) 98年 12月 26日 18時 55分 46秒
URL:http://www.eva.hi-ho.ne.jp/k-nakagawa/syashin/ku.htm

381系スーパー編成のリニューアル車今日見ることが出来ました。
写真撮りましたのでよろしければ私のHPを見てください。

丸田忍 さん (ji3drl@naxnet.or.jp) 98年 12月 26日 14時 37分 20秒
URL:http://www.nttl-net.ne.jp/todomu/kitetsu.htm

ご存じの方には恐縮ですが、紀州鉄道開業70周年の記念切符が発売されています。
詳しいことは上記URLまで、私1枚買ってきました。

尾仲英明 さん (h-onaka@cypress.ne.jp) 98年 12月 26日 07時 26分 15秒
URL:http://www1.sphere.ne.jp/onachan/

おー、展望列車いいですねえ。しかも串本〜新宮間とは私などにとっては涙ものであります。
色はやっぱり、オーシャン色でしょうかね。南国をイメージするスーパーくろしお編成のカラー
も個人的には好きなのですがゥ・
牽引機はDD51なんでしょうか?客車とコーディネートした専用塗装ならなおよし。
思い切ってEF58なんか使ってみたら、全国からファンが集まってくること間違いなしなのに
。いかがでしょうか?

まるくに さん (k-nakagawa@eva.hi-ho.ne.jp) 98年 12月 25日 20時 40分 33秒
URL:http://www.westjr.co.jp/kou/press/4press/n981224a.html

続けてすみません。きのくに線に南紀熊野体験博開催中、展望列車が走るみたいです。
詳しくは、上記URLへ

まるくに さん (k-nakagawa@eva.hi-ho.ne.jp) 98年 12月 25日 19時 55分 32秒
URL:http://www.eva.hi-ho.ne.jp/k-nakagawa/

尾仲さん、あけやんさん、新宮夜行での眠り方よくわかりました。いろいろな眠り方があるよ
うですね。参考になりました。
岩橋さん>スーパー編成のリニューアル車、昼間、日根野区の側を通ったのに全く気付きませ
んでした。どの辺にあるか教えていただきませんか。

尾仲英明 さん (h-onaka@cypress.ne.jp) 98年 12月 25日 18時 52分 42秒
URL:http://www1.sphere.ne.jp/onachan/

岩橋さん>

いやあ、ついに381系スーパー編成のリニューアル車登場ですね。ということは年末年始に
間に合いそう。国鉄色も貴重ですが、このスーパー編成色も撮っておかなくては行けませんね。
オーシャンアローに、スーパー編成オリジナル色、ノーマルの国鉄色、ノーマルのリニューアル
色、スーパー編成のリニューアル色と5種類のカラーリングが見れるわけですね。
これはこれで話題性があっていいですね。

岩橋 紀幸 さん (sas66@osk.3web.ne.jp) 98年 12月 25日 18時 44分 51秒

連続してすいません。 381系の「スーパー編成」のリニューアル6両が25日未明に日根野区入りしてます。塗装は先月入線した381系と同じです。よって今後は天王寺側では「くろしお」か「スーパー」かはヘッドマークを見なければ区別がつきにくくなります。
余談ですが南海31000系21日か22日に千代田へ回送されたそうです。

Return