水軒駅の全景 駅への進入路
行き止まりの先は水軒川の河口となっています
![]() |
1984年10月頃まではのんびりと1521系が単行で来ておりました。
でもこの頃はすでに2両編成化に向けてホームの延長工事が始まっており、
その理由は天王寺支線の一部が廃止され、孤立した「天王寺-今池町」間を1両で走るため、両運の車両が予備車を含め2編成必要なためでした。
そして1524と1526が選ばれ、93年3月廃止までの間天王寺-今池町の区間に2両が閉じこめられていたが、
路線の廃止後2両とも廃車だと思っていたら、幸運にも陸路運び出されて工場で整備を受け復活、再び和歌山港線に帰ってきました。
|
右の写真は冷房改造される前の7001系です。 この7909-7035は2連口の11編成中で、最後まで冷房改造されずに残ったため、
和歌山地区常駐となり加太線、和歌山港線、多奈川線で1521系と共通運用のため、水軒まで
顔を出す機会もありました。
最近では7001系2連口の単独運用は他の支線でもめったに見る事がありません。
|
![]() |
![]() |
旧塗色の7953-7135、1987年11月の水軒駅での撮影です。
当時冷房車の7101系2連は1521系が不足の時は加太線に優先的に入線したが、
この日は珍しく和歌山港線で運用され、水軒まで顔を出しました。
この時の方向幕には「和歌山市-水軒」と今の黒地に白文字ではありませんが掲示されていました。
以前加太線に7101系が入線の時は方向幕は空白で通常使用している長方形の行先板を付けておりました。
こうして今見ると緑のツートンの旧南海カラーがなんだか懐かしく感じられます。 |
1524-1526 両運車の2両編成で1995年2月撮影です
この2両は廃止された天王寺線から奇跡的に復活し陸路孤立区間から運び出され、整備された後和歌山地区に
再登場しました。
電動車のみの2両編成は、前にも1530-1522という編成が、和歌山港線で活躍した時がありました。
1524と仲間計8両は青森の弘南鉄道に売却されましたが、ツートンの境目に白線を帯びを巻かれはしましたが
昔の南海カラーで元気に活躍しているそうです。
| ![]() |
![]() | 1995年の3月から4月にかけて、貴志川線の1201形が廃車される事となり、2両を残し
水軒駅構内で解体されました。
和歌山市駅まではJR西日本のDE10が、市駅からはなんと1524-1526が1201形4連を
、水軒駅構内ではモーターカーが牽引し側線に引き込まれました。
この解体作業に備えて側線の架線は事前にすべて撤去されていました。
|
長い間、水軒の主であった1521系にもついに廃車の時が来てしまいました。
1995年7月から高野線で活躍していた丸、角ズームと交代する事になり事前に方向板が
角から丸に変わり、丸い方向板を付けた1521系はごく短期間で、1531-3907編成が最後まで運用されていました。
1521系のさよなら列車は10月にトップナンバーの1521-3901で運行されました。
1995年NHK大河ドラマは「徳川吉宗」、紀州和歌山出身の吉宗ゆかりの
養翠園が水軒駅の隣にあるため、改装整備された駅前駐車場には観光バスで賑わいました。
しかし電車を利用して訪れた人は皆無に近かった事でしょう。
写真は1987年12月頃の駅の様子です。
当時は材木置き場と松林堤防の間に駅がありましたが、近年港湾道路作られ道路と駅の間には名勝「養翠園」を訪れる観光客用に舗装された駐車場が整備されました。
駐車場が整備される前の姿で、駅に停車しているのは7001系7035-7909で非冷房の頃です。
|
![]() |
![]() | 水軒駅には1日2回だけ電車が顔を出します。 始発列車の午前便が9:27着で折り返し9:32発、午後便が終列車となり15:34着15:40発です。
つまり水軒駅列車が現れるのはは1日にわずか11分間だけです。
15:40に最終列車が出た後は明朝9:27に始発列車が到着するまでの約18時間、
駅を訪れる人は犬の散歩に訪れる人のみで、静けさが再び駅を包みます。
|
1995年7月高野線から「丸ズーム」21001系の先頭車2両編成と、
22001系が支線用に改造され投入されました。
新たに専用車となったのは21003-21004で、大井川鉄道に移籍した第1編成と共に
クロスシート車だったので、特急「臨時こうや」等にも使用された車両です。
1997年2月にはこの編成も大井川鉄道に譲渡され、8月には高野線の21017Fがさよならズームカー21000形のため、
緑の塗色に戻されるまでの間は南海から緑の旧塗色車が消えました。 |
![]() |
![]() | 予備車の21005Fはロングシート車で多奈川線や加太線にも入線しました。
左の写真は予備車の21005-21006で、今はワンマン改造されて出雲の一畑電鉄で活躍中です。
雑誌の記事で予想はされていましたが、高野線の「丸ズーム」が番号変更されず、旧塗装のまま大きな改造もされず
和歌山地区に来るとは驚きでした。
|
まず7月1日には角ズームの22001Fが水軒に顔を出しました。
22003Fと共にこの夏は和歌山地区受け持ちの、加太線、和歌山港線、多奈川線で旧塗色のままで活躍しました。
しかし、和歌山地区での運用は短期間で秋頃には大阪地区に移動し、汐見橋線や高師浜線で使用され、
最後まで残った汐見橋線の1521系を淘汰し南海の冷房率100%に貢献しました。
現在は新カラーになっていますが未更新車のため今年度中に廃車となる様です。
支線用の車両のため「和歌山市-水軒」の黒地に白文字の方向幕が出ています。
| ![]() |
![]() | 7月20日海の日は和歌山港線が「港まつり」のため1年で一番賑わう日です。
今年は荒天のため7月30日に順延されましたが、花火大会の人出のため和歌山市行の急行を和歌山港までの延長運転や、
和歌山市-和歌山港間にピストン運転の急行が7往復設定されました、その結果花火開始前の19時台は
和歌山市行きの急行3本、各停3本のダイヤが設定されました。
そのためか、この日の午後の便は普段あまり顔の出さない7101系が珍しく入線しました。
|
1995年(平成7年)のとある日、次男(7歳)と水軒駅に行き写真を撮りました。
ご覧のように確かに終着駅です、海に近いためか錆び付いて、文字がはっきりと読みとれません。
そんな所がいかにも乗降客の少ない、海辺の無人駅を感じさせ「お買物はタカシマヤ」が南海の駅である事を物語っています。
でも今はこの錆びた駅名標も新しい物に替えられています。
| ![]() |
![]() |
なぜか水軒駅には木製のイスが数個置かれています。
プラスチックと鉄のパイプで作られたベンチではなしに、昔小学校等で使われていたような
角材で手作りされたイスです。
後ろの柵も木製でここにも鄙びた駅だなあと感じさせられます。
残念ながらこの木柵も先日更新されてしまいました。
|
別の日に今度は息子と一緒に水軒駅まで乗車しました。
折り返し待ちの間に車掌さんと一緒に写真を撮らせていただきました。
走行中、車掌さんはほとんどが無人駅のため、補充券の発売や扉の操作のため忙しく
走り回っておられますので、ほっと一息といった所でしたのに気軽に対応していただきました。
1日に2往復、超ローカル線ならではの風情です。
ちなみにこの日の乗客は私たちと鉄道マニアの方2名だけでした。
| ![]() |
![]() |
21003Fの内部は扉間が旧1001系と同じ転換式のクロスシートになっています。
1001系は20m車で「サザン」の前身の特急「四国号」に使用の際は一部が座席指定車となっていました。
窓の上に読書灯があり、冬などは窓の間からすきま風が入るときもあったが、サザンのようにデッキで仕切られておりませんでしたが、2扉のため駅で停車の際はも
冷たい風が開いたドアから入ることが少なく、無料で快適に乗車できました。
このエンジ色の座席や肘掛けを見ると懐かしく感じられる方も多い事と思います。
|
9月になると21005Fも一畑電鉄に譲渡される準備のため和歌山を去りました。
一方21003Fも検査のため住之江に向かったため、和歌山地区の旧カラーの車両は無くなり、水軒には新カラーの車両が顔出ししました。
支線用に改造された2231系のTOPナンバー2231-2281も入線しました。
そしてこの頃から水軒駅の更新工事が始まりました。
|
![]() |
![]() | 予備車21005Fの代替として未更新ながら新カラーになった22017Fが支線改造され
投入、7102・7852が事故廃車されたため車両不足が生じ代替のため投入された様です。
21005Fは12月になって仲間達4編成8両で一畑向けにワンマン化改造を受け、黄色の一畑塗装で和歌山市駅に現れ、
JR貨物のDD51牽引され旅立ちました。
「真言宗の霊場高野山」から「神話の国出雲」に再就職、何か因縁めいた物が感じられます。
2月になってついに21003Fも引退し和歌山地区から去って大井川鉄道に引き取られました。
|
21003Fが大井川鉄道に移った後の和歌山港線ですが、22017Fが多く入線しており、
以前めったに姿を現さなかった7101系をよく見かけるようになり、これは加太線用に和歌山検車区をベースに運用されている車両です。 高野線で8月にさよなら運転をした21001系と2201系ですが、2201Fと2202Fが支線改造を受け和歌山地区にやって来ました。
9月には2201Fが未更新の22017Fと交代に入線、10月に入ってからは2202Fも水軒に顔を出しました。
2201系と2231系との違いは難波側に幌が付いている点となっています。。
| ![]() |
水軒駅は2002年(平成14年)5月25日にさよなら電車が走り廃止されました。
南海電鉄水軒駅について
昭和31年5月 和歌山市-和歌山港間が開通
その後和歌山県が水軒貯木場を設け貨物輸送を
行うために和歌山港線旧和歌山港(現、築港町)水軒間3.1Kmの延長工事を行い、
昭和45年11月23日から貨物営業を開始する予定であった
昭和46年3月6日 材木の輸送がトラック輸送となったためホームを新設し旅客線として開業した。
同時に南海四国連絡航路の発着も外港に移設し、和歌山港駅(新)もこの日から開業し元の駅は築港町と改名されました。
当時の水軒駅時刻表 (1996年10月26日改訂)
5901列車 和歌山市9:17-和歌山港9:23-水軒9:27
5902列車 水軒9:32-和歌山港9:35-和歌山市9:42
5903列車 和歌山市15:20-和歌山港15:26-水軒15:30
5904列車 水軒15:36-和歌山港15:39-和歌山市15:46
停車駅 和歌山市-(1分)-久保町-(2分)-築地橋-(1分)-築港町-(2分)-和歌山港-(4分)-水軒
運賃 和歌山市-水軒 (5.4Km) 200円
|