磐梯山 (ばんだいさん) |
(標高 1818.6m) |
山行日 | 2009. 8.15 |
所在市町村名 | 福島県 猪苗代町/磐梯町 |
メンバー | makotoさん、makoさん、だんべえ |
コース | 八方台登山口 〜 中ノ湯跡 〜 弘法清水 〜 磐梯山山頂 〜 (6:30) (7:00) (8:00) (8:30) 弘法清水(休憩) 〜 中ノ湯跡 〜 八方台登山口 (8:50)--(9:05) (10:25) (10:45) ※コース時間はあくまで、当人の記録によるもので休憩や花撮り時間を たくさん含んでいますので、あてになりませんので参考にはしないでください。 |
※市町村合併により、所在地名が変更になっている場合
があります。調査不足で誤りがあるかもしれませんが
もし、ご存知でしたらメールでお教えいただけると幸いです。
今後のレポート作成に活用させていただきます。
お盆は毎年、遠征は避けていましたが
今年は、makotoさんがはるばる遠征して来られる・・・
との連絡で、とりあえずどこかをご一緒しましょう。
と言う事で、こちらのわがままを聞いていただき
15日に磐梯山を一緒に歩いてきました。
待ち合わせの、懐かしい道の駅「裏磐梯」で
前夜祭を(笑)開き、明日の登頂を前祝しました・・・。
道の駅にて
翌朝、7時までに磐梯山ゴールドラインに入れば 通行料金は免除?されると言う事なので 取り急ぎ登山口まで走り、着いてみるとビックリ! 既に登山者&観光客の車で、駐車場は満車寸前。 |
||
樹林帯の中の登山道から始まります。 早朝なので、まだ暑くは無いですね・・・。 |
||
ブナ林が続きます。 笹も多いので、風は木々の上を吹いています。 単調な緩い坂道を歩きますが、これが意外とキツイ・・・ 汗も少し流れ始めました。 |
||
う〜ん、何やら硫黄の臭いが・・・ と、目の前が急に開けたら、そこは中ノ湯跡でした。 足元から、温泉が今でもブクブクと湧き出ています。 |
||
登山道に設置しある木道は、斜めに傾いていて 歩き難い!!滑りそうなので、慎重に通過します。 |
||
時々、展望が開けます。 桧原湖かな? 天気もまずまずなので、展望もそれなりに楽しめますが、 勉強不足!あの山は?と聞かれても、わかんな〜い!(笑) |
||
ここは、お花畑経由山頂コースとの分岐です。 多分無いでしょう(花)、と言う事で、直接弘法清水まで 向かいます。 |
弘法清水に着きました。
ここには、2件の営業小屋があって、岡部小屋と
弘法清水小屋。
早い時間、弘法清水小屋は開いておらず
岡部小屋は泊り込みなので、早朝からOPENしています。
(画像が無くて、スミマセン)
弘法清水は、やわらかくて優しい清水です。
弘法清水脇に咲いていた「ウメバチソウ」です。
弘法清水から「櫛ヶ峰」
さて、早いトコ山頂に立ちましょう・・・ 結構、登山者が登っているようですので、 下りの渋滞も避けたいから・・・ 展望が開けると、風も強くなり歩くには快適ですね♪ |
||
山頂直下は、さすがにきついっすね!! 慌てず、ゆっくりマイペースで歩きましょう・・・。 |
カワラナデシコ
山頂に着きました・・・。
小屋の脇に、山頂標識があります。雲海が朝一番なら
目一杯、広がっていたでしょうね・・・
猪苗代湖も眼下に・・・。
遥か、薄っすらと飯豊連邦も見えます〜。 まずまずの展望に満足です。 |
||
猪苗代湖をバックに・・・。 | ||
桧原湖方面と、その先の山(わからナ〜イ) をバックに・・・。 |
||
集合写真です。 |
下山は、遠路からこられていて
帰りの渋滞も考えると、のんびりは出来無い〜
ですから、まっすぐ下りましょう。
秋の磐梯山も、良さそうなので
出来たらまた秋、別ルートからでも
歩いてみたいですね。
登山者も凄いだろうな・・・(汗)
桧原湖からみた磐梯山