子持山 (こもちやま) |
(標高 1296m) |
山行日 | 2009. 11.28 |
所在市町村名 | 群馬県 渋川市/沼田市 |
メンバー | abeちゃん、だんべえ |
コース | 子持山登山口 〜 屏風岩 〜 獅子岩 〜 柳ヶ峰 〜 子持山山頂 〜 (9:10) (9:25) (10:40) (11:40) (12:00) 大タルミ 〜 登山口 (11:30) (14:15) |
※市町村合併により、所在地名が変更になっている場合
があります。調査不足で誤りがあるかもしれませんが
もし、ご存知でしたらメールでお教えいただけると幸いです。
今後のレポート作成に活用させていただきます。
すっかり紅葉も落ち着き、北風も吹く時期になって来ました。
こんな時は、冬枯れならではの展望を
楽しもうと、小野子三山方面を目指しました。
今回、ご一緒してくれるabeちゃんは
この周辺の山は、何処にも登っていない
と言う事なので、オススメの
十二ヶ岳にでも・・・と車を走らせていると
谷川岳方面には、黒く厚い雲が・・・
これでは、折角の展望は望めません。
ならば・・・変化に富んだ子持山でも行きましょうか?
OK!!
ということで、きっぱり諦めて
子持山へ。
子持山へ向かう途中で見たモミジと榛名山@
A
B
のんびり出発だったので、すでに何台もの車が 駐車スペースに停めてあります。 おなじみ登山口に設置の、キツネ君のお出迎え。 |
|
木道を歩きながら見上げると「屏風岩」 今日は天気もいいし、遠望は利かないかも知れないけど 登っていこうかな?と内心決断・・・?。 |
|
![]() |
沢の中を右へ左へ・・・。 少し歩くと、左に屏風岩経由、獅子岩の標識があります。 abeちゃんには無理矢理、屏風岩も折角だから登っていきましょうと 左へ進みます。後続の4人組もついてきます・・・。 屏風岩の基部まで、ちょっと急登?息がきれそうですが なんとか登り上げ、ここからがちょっとばっかりスリリング・・・かな? 梯子と鎖を使って登れば、屏風岩のてっぺんです。 |
てっぺんからは、獅子岩がよおっく見えます。 細長い屏風岩の頂上の、南先端まで行って見ましょう・・・。 一ヶ所、ちょっと怖いところもありますが、abeちゃん難なく通過。 後続の4人組は、ビビッて?来ません。 |
|
獅子岩 |
基部に戻り、小刻みなアップダウンの登山道を進みます。 時折、木々の間から段々大きくなってくる、獅子岩を見ながら のんびりトコトコ。 落ち葉がちょっと滑ります・・・。 日差しは暖かいですが、ちょっと風があるかな? 沢コースや他のコースとの合流点に着きました。 ここからは、一気に獅子岩の基部まで急登です。 焦らず、のんびりと進んでいくと、獅子岩の基部。 こんな鎖を使って、獅子岩頂上へ・・・。 |
|
お先にどうぞ・・・abeちゃんは、下りの方に道を譲ります。 さすが!鎖の上り下りをしっかり見ておくようです。 |
|
獅子岩頂上ではしゃぐ管理人。 他のポーズもありましたが、あまりにも危険な格好だった為 今回は、割愛させていただきます(笑) |
|
![]() |
赤城山方面は、お隣通しなのでクッキリ見えますね。 このとき、赤城山にはふたさんが登ってました。 暫く展望を楽しんだ後、獅子岩を下り子持山山頂へと 向かいます・・・前から、登山者が来られ「どうぞ・・・」 と道を譲っていただき、擦れ違う際に「だんべえさん」 と声を掛けていた方を見れば、あっ〜!! 春のヒメサユリオフ、袴腰山でお会いした「hnさん」でした・・・ お仲間と、偶然にもこちらへ来られたようです。 ビックリでした〜・・・ でも、うれしいですね。こんな出会い・・・。 |
獅子岩を、登り返しの斜面から・・・。
柳ヶ峰。ここから大ダルミへ下るコースと山頂へ向かうコースに分かれます。 | |
柳ヶ峰から先は、ちょっとした岩稜まじりの登山道。 時々、ロープが設置されてたりします。中には運動会で使う 綱引き用のロープ?見たいな太いロープも・・・。 展望が開けると、こんな景色も(前回は、雪景色・・・) |
↓(今年の1月10日に登っています レポ)
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/y-mary/09zenhan/0110komotiyama/komotiyama.html
山頂です〜。 結構、賑やかですね。3〜4組で一杯の山頂。 |
|
展望はやはり期待してはいなかった通り、上州武尊山方面は雲で 見えてません。でも、空は青空。気持ちは良いですね。 と、ここで記念写真をお願いした単独の方と、色々とお話を・・・ 地元?に近い高崎市にお住まいのかたで、良く登っておられるそうです。 西上州にも精通されているようで、ついつい話が弾んでしまいます。 自己紹介したら「拝見してますよ」との嬉しい言葉が!! またまた嬉しい出会いです。「moteちゃん」と言うことです〜。 moteちゃんと、ランチを食べながら話をのんびり・・・。 柳ヶ峰から私たちは大ダルミへと下るので、獅子岩方面へ向かう moteちゃんとはここでお別れです。 楽しい一時を、ありがとうございました。 地元通しなので、またどこかでご一緒&バッタリしたいですね。 |
大ダルミからは一気に登山口まで下ります。
かさかさと、落ち葉踏みしめ気持ちがいいなあ〜。
これからは、落ち葉を踏みしめ里山歩き・・・ですね♪
山頂にて・・・moteちゃん提供