湯ノ丸山〜烏帽子岳 (ゆのまるやま〜えぼしだけ) |
(標高 湯ノ丸山 2101m 烏帽子岳 2066m) |
山行日 | 2009. 6.13 |
所在市町村名 | 群馬県 嬬恋村 / 長野県 上田市 東御市 |
メンバー | abeちゃん、なんちゃん、makoさん、だんべえ |
コース | 地蔵峠駐車場 〜 コンコン平 〜 湯ノ丸山(南峰) 〜 鞍部 〜 烏帽子稜線 〜 (7:15) (7:50) (8:25) (8:55) (9:30) 烏帽子岳山頂(ランチ) 〜 鞍部 〜 地蔵キャンプ場 〜 地蔵峠駐車場 (10:10) (11:40) (12:15) (12:30) ※コース時間はあくまで、当人の記録によるもので休憩や花撮り時間を たくさん含んでいますので、あてになりませんので参考にはしないでください。 |
※市町村合併により、所在地名が変更になっている場合
があります。調査不足で誤りがあるかもしれませんが
もし、ご存知でしたらメールでお教えいただけると幸いです。
今後のレポート作成に活用させていただきます。
梅雨に入って、山行き選定が難しい・・・
とりあえず、週末まで待って
天気の良い地域の山を検討。
結局、行かないことも・・・。
今回は、雷の予報が出ていたので
長時間の行程は無理。
手堅く、湯ノ丸山〜烏帽子岳の花(偵察かな?)
目当てになりました。
が
大方の予想通り、レンゲツツジはまだ早いです。
来週末もどうかな?
やっぱり、例年通りの月末かもしれませんね・・・。
車を地蔵峠に駐車(大駐車場)。トイレあり。 今回は、湯ノ丸スキー場のゲレンデを歩きました。 (リフトも利用できますが、早朝は動いてません) ふるさとの森づくり県民の集い・・・があるようです。 派手なテントがずら〜・・・。 |
|
ゲレンデ歩きは、毎度ながら良いウォーミングアップになります。 へーへー・・・。会話が途絶えます。 |
|
天気は良いな・・・。 別のハイカー達が青空の中に吸い込まれていきます♪。 |
|
リフト終点から、右にツツジ平への入り口が あるので、見頃なら入り込みますが、やはり咲いていないので このまままっすぐ進みます。 |
ピンク色の蕾が綺麗だったので、?と覗くと
コナシ(ズミ)の花でした。木肌は桜に似ているので
最初は桜?と勘違い。花を見たら・・・
ミツバオウレンも咲いています
登山道は、歩き易いのですがなにせ登り一辺倒 ペースを乱さず、のんびり歩きましょう・・・。 幸い、風が爽やかなので汗もだらだらまで掻かないで 山頂に着きました・・・が 風が強すぎ!! そのまま烏帽子岳と湯ノ丸山鞍部まで下ります。 |
|
鞍部に着きました。 コナシの大木には、白い花がビッシリとついていました。 青空が少しづつ無くなって来ました・・・。 |
稜線へ向かいます。
所々、赤?というかパステルカラーの花が見えました・・・
良く見ると、ムラサキヤシオでした。。
ベニバナイチヤクソウが咲き始め・・・
稜線に出ると、いつものところに
咲いていました、アズマギク。
何組か下山していきました。
はやいなぁ〜・・・。
そんな中に、リンクしていただいている
「石塚さん」ご夫妻とも、気がつかないうちに
挨拶を交わし、すれ違っていたのでした。
う〜ん、もっと注意していれば・・・
またしても、ニアミススライド、でした。
背中を向けているのが「石塚さん」ご夫妻・・・。
ツガザクラが目立ってました。
いつものところのミネズオウは、既にお終い。
イワカガミも小粒ですが、綺麗な色を出しています。
ミヤマハンショウズルはまだ硬い蕾でした。
この花は咲き始め。
山頂まではもう少し・・・。 見えてる、ピークは山頂ではありません・・・・。 へーへー・・・足、あがんね。 |
|
山頂に着きました。。 数組、休んでいました。生憎ガスってきて四阿山や 草津方面、八つも見えないし、当然来たアルプスも 見えません。まっ仕方ないですがね。 |
空がちょっと怪しくなってきました。
ランチは完了したので、早々に下山しますが
途中でポツポツ。
雨具装着?そこまでは降ってこなかったので
ラッキー!
鞍部から、湯ノ丸山巻き道で
地蔵キャンプ場へ。
新しく「ドウダンツツジの道」が出来ていたので
そちらを歩きましたが、今日の植樹祭?で植えたばっかりでした。
でも、数年後には雰囲気の良い
コースとなりそうです。
キャンプ場から湯ノ丸山を返り見ます。
青空が広がってきました・・・。
ちょっと物足りない?ので
高峰林道を抜けて、高峰山に
ハクサンイチゲを見に行ってみました。
今が見頃となっていました・・・。
ついでの?イワカガミ
烏帽子岳山頂・集合写真