雨包山 2003年12月
「伊予の地」は愛媛の奥にある小さな集落である。
ここから小さな池のそばを通る山道が雨包山にある恵比寿神社への参道であり、そこをかつての賑わいを想像しながら歩いてみたいと、はるばる出かけてきたのだが、「ふけって歩けない(*1)」と聞いて、仕方なくコースを変更し愛媛県城川町の竜泉に向かった。
伊予の地から竜泉までは大規模林道をぐるり迂回するのだが、試しに途中で雨包山の北を縫う林道をのぞいてみた。梼原町と城川町の町境(県境でもある)辺りから、西に駆け上がる未舗装の作業道が恵比寿神社まで抜けていると教えてもらったからである。
しかし、その道には「一般車通行禁止」の立て看板があり、チェーンが掛けられている。ただし鍵は掛かっていないので容易に外すこともできなくはない。少し考えてから、作業道をしばらく歩いてみることにした。ところが、山腹は凄まじいほど見事に皆伐されていて、一面見渡す限り無惨なまでに地肌が見えている。これほど大規模な伐採はそうそうお目にかかれない。さきの参道が作業道を横切るはずだがそれも分からないほどに荒れ果て、車道は数日前の大雨で落石や浸食が甚だしい。伐採されているので展望だけはすこぶる良いがあまりにも変化のない歩行に辟易し結局、元の場所まで引き返した。
少々道草を食ってしまったが、自宅を早朝に出たので、まだ時間は十分にある。
竜泉から雨包林道に入ってからも途中で名瀑「樽の滝」を見物する余裕もあった。
瀑布に架かる虹やかたわらのサザンカが印象的だった滝のそばには、遊子川(ゆすかわ)の小学生が詠った「五月晴れ、高くそびえる、雨包」の歌碑があった。地味な雨包山がこんなふうに親しまれていることに一種の驚きと、微笑ましさを覚えた。
(*1)ふける=深ける、つまり草などが茂る意。
雨包林道にある名瀑「樽の滝」。
「樽の滝」から林道を4kmほど走ってきて、道標の立つ登山口を見つけると路肩に車を止めた。
窮屈な車中から解放されて、ひと息背筋を伸ばすと、小さなディパックを背負い、「雨包山登口」と書かれた道標や水源かん養保安林の看板がある登山口からおもむろに歩き始める。
最初は突きならしの広い作業道を歩く。辺りは一面にヒノキが植林されている。谷を隔てて向かいにも同じような作業道が見えるが、これはつまり山が死んでいない証拠でもある。殺伐とした瀕死の植林に出会うことも多いが、ここの林はすくすくと生きている。手を着けないことが自然保護とばかりは限らない、人が一度手を着けた山は手を入れ続けてこそ生きるものである。
雨包山登山口から作業道を歩く。
ところで、歩き始めてすぐに作業道は二股に分かれるので少し戸惑う。見渡しても道標もそれらしきコースサインも見あたらない。しかし山頂まではたいして距離もないから迷ったところでしれている。今年の五月に迷走した国見山のようなこともないだろう。ままよと勘を頼りに左にとった。
するとまもなく小谷が堰き止められてできた小さな人工のため池に出て、先ほど左右に分かれた作業道はここで合流して終わっている。つまり作業道は円形につながっていた訳で、道理で先ほどの分岐に道標の無かったはずである。
植林の中の山道を登ると山頂は近い。
池の右手に見える踏み跡からは山道になる。立木に黄色いテープのコースサインとかすかな踏み跡を辿り、薄暗い植林を登ってゆく。
ほどなく前方が明るくなってきて、植林の縁にひとかたまりの岩の群れが見えてくると、もうそこは雨包山の山頂である。岩の上には境界見出標と山界標石がある。
ここから南東方向へ20mほどのところにはケルンがあり、山名板も見える。ケルンの南西には三角点の標石が埋まっていて、ここにもいくつかの山名板がある。雨包山の標高1111mにちなんで平成11年11月11日に登頂した記念の山名板が多い。
隆起準平原の名残でなだらかな山頂一帯はベルト状に若干の雑木林が残されているものの、一歩踏み出すとほとんどが植林で、従って展望は皆無である。
ところで、ケルンが積まれた石灰岩は、これが海女の伝説に彩られた雨包山に謂われの岩だろうか。
今から550年あまり昔、宝徳年間のこと、西宇和郡保内町川之石の海女が夢のお告げで海に潜ると金の恵比寿像を見つけたという。そこで海女はお告げに従って伊予の地からこの山に登り、頂に恵比寿像を祀ってから帰ろうとすると、恵比寿が岩の上に立って海女を恋しそうに見送ったといわれる。爾来、この山を「海女包山」転じて「雨包山」と記すようになり、恵比寿の立っていた岩を「海女恋しの岩」と呼ぶことになったという伝説が残されている。これは、山中にある恵比寿神社の謂われでもあろう。
立ち枯れたススキを払いながら三角点の標石をカメラに収めると、頭上で赤く熟れたガマズミの実に見送られながら山頂をあとにして、尾根を東に向かった。
これから尾根をぐるりと恵比寿神社まで歩こうというのである。
雨包山山頂。足もとに三角点の標石がある。背後の岩にはケルンが積まれているが、これが「海女恋しの岩」だろうか。