八丁山  2004年11月21日



今回2回目
一日百人往来
学校に通う子供たちの通学路で朝夕50人くらいの人が往来、学校帰りに山で遊んだ人も多かった、青春の山。橘川への道も今年は整備した。馬荷や橘川からも今日は登る。山頂で合流。
10:34 古道を守る会の秋田会長を先頭に役場を出発。
10:39 サンシャイン大方の信号から北に入った車道と合流。
10:41 大方町立入野小学校前を通過
10:42 大方商業高校の入り口前を通過
10:51 閑静な錦野団地を行くと手前の尾根を越えて奥にめざす八丁山の山頂が見える。やがて住宅街を抜け、集合墓地になると山頂は手前の尾根に隠れて見えなくなる。
10:52 gps28 墓地入口
10:55 gps29 登山口、墓地を抜けると左手に倉庫、その奥で左手に登る山道に入る、入り口には看板
シダ繁る道
10:56 gps30 左手に小道、左トラバース道は無視し直進して登る。辺りは雑木林
10:58 手を広げて歩けるほど道幅は広い。
10:59 整備するまでは倒木やかん木で歩けなかったらしい。人が通らなくなって生えた松の木は直径30cmもあった。昭和30年頃までよく使われていた。
11:01 右植林、左雑木林。間伐されてない
ツワブキの花
シイの実多い、昨年は登山道が真っ黒くなるほどあった、今年は台風で落ちた。ツブラジイが多い。
イノシシにも食われる。
11:03 植林終わり雑木林。植林されるまでは照葉樹や焼山だったらしい。
11:04 大きなシイの木、数本ある
11:06 尾根から橘川へは20分ほど。登り返しは半時間余り。
11:09 幾度か折り返しながら植林や雑木林を繰り返すとやがてなだらかになり、八丁山橘川古道と書かれた看板(gps31)が見えてくる。ここからなだらかになる。
11:11 あしもとにシュスラン、ところどころに樹名板、緩やかな登り坂になる。
11:12 松も多い。
窪まったところを越すと、松が数本生える所で道の脇に「杖立地蔵」がある。双体地蔵と地蔵。gps32、ここで尾根を巻くと
11:15 発、3mほど行くと右手に展望。太平洋、今日は浜掃除で立ち上る煙、入野海岸一斉清掃だという
赤く熟れたカラタチの実を見ながら雑木林に入る。所々、竹に浸食されている。
11:17 ここまで所々に脇道もあるが無視して明らかな登山道を辿る。トラバースする。

11:18 台風の傷跡あり。やがて少し下る。(尾根の左を下る)
20 現在ヤセ尾根を辿ると
21 gps34 Y字の分岐、八丁山山伏峠の看板あり。そばには一本のサカキの木あり。左にとると、なだらか行く。カゴノキ、ネズミモチやヒサカキなど照葉樹の林。
23 再びY字の分岐、gps35 八丁山山頂まで500m、そばにはカゴの木あり。ここは右に向かう。ここから山伏峠まで3分ほど。
24 分岐からは古道でないので道幅も狭い、辺りは植林
27 植林の中の急坂を登り切ると尾根に出て右にとる。帰途はここから左に尾根を伝い山伏峠をめざすことになる。
28 gps36、尾根に出たところ、看板あり。ここから尾根を辿る。周囲は雑木林、空も近くなる。
29 色づきはじめたミツバツツジ
31 なだらかになる。少し汗ばんだ身体に北風が心地よい。
34 左手に日本軍陣地跡、看板あり、兵士が隠れた穴あり。gps37、更になだらかに行く
35 gps38、道標、Y字分岐、道標に従い直進する。登る。
37 ヤセ尾根の登り坂、樹間から右に太平洋、左に北山のやまなみを垣間見ながら
39 アセビ、ツバキ、マツ、北西にやまなみがのぞく。
41 gps39、太平洋の眺望、ここから少し下るとすぐに登り返す。
42 ヤマモモの木、実生の小さな木、山頂着。
山頂には、ヤマモモ、スダジイ、コナラ、ネムノキ、ハゼ、トベラなどの木、南は伐採されて眺望がよい井の岬など。岩ぐろの上には、入野村矢野あさお奉献と書かれた石祠(gps40)、石鎚遙拝所の名残であろう。今は奉る人もない。祠から奥(北)に3mほどのところに三等三角点の標石。

12:26 山頂発、下山開始

31 gps41 山頂直下?分岐、最後の分岐を通過
32 gps42 日本軍陣地通過
38 gps43 山伏峠八丁山の看板(尾根に出たところ)にとうちゃく、ここから真っ直ぐに尾根の踏み跡を辿り山伏峠をめざす。
39 カクレミノあり、ヒノキなど、左植林、右照葉樹林
42 小さなコブを二つほど越えると辺りは雑木林
43 やがて急な下り坂
45 gps45 山伏峠着(山伏のいわれは特にない)、芝への道はブッシュ、橘川に下る道も特に見所はない。
12:45〜13:25まで芝への道などを彷徨、結局引き返す
13:25 山伏峠を発、下山
32 gps48 山頂と山伏峠との分岐、通過
33 gps49 分岐通過
41 gps50 杖立地蔵通過
14:02 5分休憩
05 登山口着
25 役場着

山伏峠を越えて、橘川から学校までは1時間のみちのりだったという。西川壇上?墓?


八丁山古道保存会

「こうち山の日制定記念」八丁の古道を歩く会
古道の散策
11月15日(土)
大方町入野〜八丁山〜橘川
八丁山古道保存会
0880-43-2112



昭和30年ぐらいまでは、子供たちが学校に通うために使った山道。その後使われなくなったこの道を、地元の有志の方々が整備をし、歩けるようになった。
 山頂から見た大方町。そして砂浜美術館。山、川、海、集落、道路、人。様々な空間の中に、砂浜美術館があった。
 新しい価値観を創造する、発想するきっかけ。
 砂浜美術館をいろんな角度から見てみよう。