伐採跡に所々ヒノキの苗木やシキビなどが植栽された山肌を、踏み跡を頼りにジグザグに登って行くと、林を抜けた途端に降りそそぐ陽射しと、次第に斜度を増す登り坂で額の汗が流れ始める。
やがて水の涸れた小谷に架かる小さな木の橋を渡り、上方に一本だけ残った天然スギの大木に向かって高度を上げて行く。
少々きつい登り坂だが、振り返れば林道ははるか下方になり、南には亀谷山など高知県東部の山々が次々と姿を現してきて、その展望にしんどい思いもしばし薄れる。しかし、めざす貧田丸の山頂は手前のピークに遮られてまだ見えてこない。


町界尾根をめざして山肌を登る。

天然スギの大木の近くを回り込み、更に上へと登りつめると、再びネットの外に出て、登山口から40分あまりを要して宍喰町と海南町との境界尾根に出る。
尾根からはネットに沿って踏み跡を辿り、急斜面をよじ登るとすぐに、ぽっかりと林道終点に飛び出した。
真新しく立派な林道と出会い、私たちは全員唖然とした。誰も予想だにしなかった林道との遭遇に、まるで狐につままれた気分になったが、こういうこともままあること。考えを変えれば「新しい発見」をしたことにもなるのである。


林道終点から貧田丸の頂を眺める(中央奥のピークから右に一段低く見えるのが山頂)。

林道終点からは再びそっとネットを開けて作業道を西に、貧田丸を目指すことになる。

クローラ(運搬車)でネットを張るための資材や苗木などを運搬するためであろう、広くて快適な作業道をなだらかに行くと、尾根歩きの楽しさが甦ってくる。
振り返ると尾根の向こうには紀伊水道が覗き、そこにはぽっかりと牟岐大島の浮かんでいるのが見える。
南には安芸郡のやまなみが幾重にも折り重なり、進行方向正面にはめざす貧田丸の頂が見えている。それは出だしの失敗を補って余りあるほどの展望であった。


振り返ると町界尾根の向こうに牟岐大島が見える。

明確な作業道に沿って町界尾根の南側を進んで行くと、目の前に一面のススキが見えてきた。


伐採跡を西に向かう。正面には紫色のススキの穂が一面に待ちかまえている。

やがて辺り一面のカヤト(カヤ原)になる。
道の両側から覆いかぶさる無数のススキの穂は、ちょうど顔の辺りを撫でて非常に歩き辛い。ススキを掻き分ける度に身体のまわりで紫色の煙が舞いあがり、気がつくと衣服のあちらこちらに褐色の小さな虫までへばりついている。それはよく見ると無数のダニだった。
ダニたちがこれだけ多いのも、寄生する獣たちの多さを、ひいては豊かな自然を証明するものだが、しかし、私達にとってダニとの遭遇は厄介なことでしかない。もっとも、自然の中にあっては登山者こそ邪魔な侵入者なのかも知れないが。


しばらくの間ススキのブッシュが続く。

進む