高板山 1999年10月30日
高板山は四国石ともいわれ、山頂の東にある四国王目岩はこの山の見所である。
この山は、登山道の尾根の要所要所に点在する祠などとともに、古くから敬われ親しまれてきた山である。
最近、高板山へは、先に紹介している「奥神賀山」とセットで登る場合が多いので、登山口までの案内は「奥神賀山」の項を参考にしていただきたい。
今回登る登山口は、「奥神賀山」で紹介した林道楮佐古小桧曽(かじさここびそ)線の豊永峠より2Kほど東方面に下った所にある。
林道の三叉路には大栃営林署「シロヤシオ保護地区巡路」の看板があり、登山道は看板の右手に明らかな踏み跡があるので容易にわかる。
駐車場もあり、あたりの林道は幅員も広く、マイカーの駐車には苦労しないだろう。
実はこの登山口はかつて一般的だったコースを逆に辿るのだが、高板山を単独で登るにはこのコースが今では一般的である。
なお、以前紹介した奥神賀山まで縦走するのであれば、この付近に駐車した後、枝分かれした林道を東に歩いて行き、ここで紹介するコースを逆に辿っていただけると良い。少しヤブこぎはあるが、それなりに充実した山歩きが楽しめる。
高板山登山口に建つ営林署の看板、右手に真上へと登山口がある。なお看板にある「シロヤシオ保護地区巡路」のシロヤシオとはゴヨウツツジのことである。
さて、看板の右手に見える登山口(標高約1220m)から登りはじめると、カシ・モミジ・ヒメシャラ・ブナなどの広葉樹をぬけて、スズタケの蔓延る登山道進むと尾根に出る。尾根まで、登山口から10分あまり。ここからは延々尾根歩きとなる。
北方面の展望が良い尾根には、五葉ツツジなどさまざまなツツジ類の紅葉が美しい。
ヤセ尾根を約5分ほど登ると最初のピークに出る。ここまで登山口から20分ほど。
ここからは下り、数分でコルを過ぎる。左側(北)は鋭く落ち込んでいる崩壊地を注意深く越え、尾根道の笹をこいでゆく。
ヤセ尾根を登山道が延びている。奥に三ノ森の山影が迫る。
アップダウンの後、尾根に出てから20分あまりで、正面に小高い山が迫ってくる。
一般に三ノ森と呼ばれるピークには、木の根を伝いながら駆け上がる。ピーク手前の斜面にはロープが垂らされており、不安ならそれを引き寄せながら登るとよい。ここまで登山口より30分あまり。
三ノ森の祠。あたりの展望は良くない。
高板山の尾根歩きでは、幾度も祠に見守られながら歩を進めることになる。
余談だが、この山でピークごとに祠と出会うたび、すべての山には神が住むという信仰の証にふれる思いがする。
さて、三ノ森からすぐに、再び祠に出会う。
やや平坦な場所に二つの祠があり、真新しい注連縄がかけられていた。
二ノ森とも呼ばれる、ここは高板山の奥の院である。
ここで右手すぐの岩場からは物部村の展望が美しい。水墨画のように連なる尾根に息をのんでしまう。
高板山は安徳天皇にまつわる伝説が色濃く、奥の院には帝のお守りが埋められているという。
静かな林の中の石積みの上にある、奥の院の祠。