雪光山 2000年6月4日
山は楽しい、とても一人ではもったいない。だからこそ、仲間と出かけたい。
そうして声をかけたら、1年ぶりに誘ったにもかかわらず、無線仲間である岸野さんは、心やすくご一緒していただけた。岸野さんは山歩きは初心者と謙遜していたが、今回歩いたルートは、雪光山から敷ノ山(しきのやま)経由で登山口へと、都合4時間30分(休憩をはさめば5時間)という結構な長丁場だったにもかかわらず、ほとんど休むことなく歩き続けた姿には正直、驚かされた。
さて、これから登る雪光山は国見山とも呼ばれ、国土地理院の地図にも国見山として表記されているが、高知県で国見山と言えば本山町の国見山がお馴染みである。ここでは、本山の国見と区別するために、また、鏡村(かがみむら)の案内板どおりに雪光山の呼称を使用する。
高知市から鏡村役場を過ぎ、吉原川沿いに高知伊予三島線を北に向かう。
雪光山への指標がいたるところにあって、県道からの入り口に迷うことはないが、トキドから県道をそれて手水の道に向かうと、最初の橋は左に向かう。
このまま車で手水(ちょうず)の集落を進めば、やがて「雪光山徒歩入口、これから1750m」の看板が右手に見つかる。各種ガイドブックで案内されているこの登山口から登っても良いが、時期によっては草が茂っており、私たちは更にその上の登山口から歩くことにした。
ここを更に車で右にカーブして、左手に鏡村が設置した雪光山を紹介する大きな看板を過ぎると、先の徒歩登山口の看板から約200mほどで、広い庭のある民家に着く。
未舗装の林道は更に延びているが、登りはじめる登山口はすぐそこなので、車はこの民家の庭先を借りて駐車する。この民家、今は常時住む人は居ないらしいが、縁の人が時々帰っておられるようで、よく手入れされている。ちなみに、ここまで、県道から車で約1.8K。
車で詰めることの出来る最奥の登山口。登山道は暗い植林に向かって延びている。
林道の左脇に指標が立ち、登山口は容易にわかる。
歩きはじめは竹混じりの植林の中を谷沿いに進む。2〜3分も登れば指標の有る分岐を右へと、その小谷を渡り、谷音を左手に聞きながら直登する。
高知県地方はこの日の前日に梅雨入りし、ただでさえ滑りやすい登山道に苦労しながらも、慎重に歩を進めれば、登り初めてから10分足らずで明るい伐採跡地に出る。
身体に酸素がゆきわたるまで焦らないで進み、再び杉林に入ると石垣の棚田跡に植林された山にはマムシ草があちらこちらに、傍らにはクワの巨木も立つ。
「これより山頂1.5KM」の看板。まだまだ頂は遠い。
登山口から15分足らずでエゴノキとコナラのゲートを抜けると、登山道はこれより少しだけ快適な雑木林となる。小鳥のさえずりを聞きながら、道は再び植林となり、息があがりはじめた頃、水場に着く。
ここまで、登山口から25分ほど、水場には「元気の出る水元」との看板。最初の休憩には最適な場所である。
「元気のでる水元、山頂まで1KM」の看板。湧き出る水に心底うれしいひととき。
岩の間にしみ出る清水で喉を潤せば、少し元気も出てきた。
これから稜線までは標高差100mあまりのきつい急登が続くので、ここではたっぷりと元気を補充しておきたい。もちろん、最後の水場なので水筒の補充も忘れないように。
水場から数分で「しんどい坂」の看板。これには2人で苦笑してしまう。
確かにしんどい坂を登ると、再び「しんどい坂」の看板。ここでは笑う余裕もない。静かな植林の中に自分のあえぎ声を聞きながら進む。
ひたすら上に向かって足を出す。登山道からは展望も開けず、辛抱の登りが続く。