谷相山 1999年10月31日
ここでご紹介する山は、先にご案内した「鉢ケ森」の東南東に位置し、地図を開けば三角点と標高でご確認いただけると思う。山自体にとりたてた特徴はなく、登山道も整備されてはいない。しかし、北東の自然林の紅葉、かつての無線中継所の跡地を巡る一風変わった山歩きはそれなりの趣もある。
この山の山名については、森林管理センターの林班地図を参考に、念のためセンターに問い合わせをして、谷相山としたことを付しておきます。
林道分岐、登山起点付近。左手奥のピークが谷相山。
前回ご紹介した「鉢ケ森」で触れた「松尾峠」の無線中継所から東に林道を行くと、林道と尾根が交わるあたりに林道分岐がある。駐車はこの分岐のすぐ先にある広場(展望良い)を選んだ。林道分岐から適当な場所を選んで尾根に這い上がる。
尾根を境に、右手の人工林と左手の自然林が見事なまでに分かれている。国土地理院の地図にある歩道は荒れており、忠実に尾根を辿るより右手のヒノキの植林を歩く方が楽かもしれない。
ときおりモミの巨木などに慰められながら登ってゆくと、やがて植林が終わり、右手下方から延びてきた山道と合流してスズタケのやぶへと突入する。
カラタチイバラなどに悪戦苦闘しながら、ところどころ生えるネズノキなどをこいで、頂上にたどり着く。
ササとモミやヒノキ、ミツバツツジに囲まれた山頂だが、三等三角点の石標があるだけで周りは樹木に遮られ、展望はまるできかない。登山口から頂上まで30分足らず、見所はまるで無い。
山頂はササと樹林の中、見晴らしの利かない場所に三角点の石標があるだけ。
さて、ここから、東にある怒田山(ぬたやま/大ボシ山)までの縦走路をさがすも、すでに廃道となり身の丈を越すスズタケに当初の目的を断念する。地図上の歩道は遠い昔に忘れ去られたようだ。迂回路があるかもしれないが次回の挑戦とした。
山頂の北面。どこにでも有る風景だ。
ところで、山頂からは北西に確かな踏み跡がある。松尾峠へとこの道を進む。
ササの中にヒメシャラ、ゴヨウツツジ、ガヤ、ミツバツツジなどが目につく。
原始的に苔むした岩場やツガ、モミの原生林は、すぐ下を林道が走っているとは、とても思えない光景である。
やがて、ちょっとした広場を過ぎると、山界石標のあたりから道は途切れるが忠実に尾根を行く。ところどころかつての登山道が確認できる。
山頂から15分ほどのところで、野趣あふれる岩場に着く。岩場に立てば眼下の紅葉が美しい。行く手に目をやれば、小高い丘の上に無線中継所の廃墟が見える。
尾根にある岩場、足元には紅葉が広がる。