|  | 
  
    | 【1】 
 | 
 
 
      前中心に地の目線を入れます。中心のN.P.  B.L.  H.L.. 三点を止めます
 次にバストにゆとりを入れB.P.を止めます。
 衿ぐりのゆとりとダーツ分を決めます。
 S.P.をピンで抑えれば、全体のダーツの
 分量が振り分けられます。
 
 | 【2】 
 | 
 
 
      バスト下のダーツ位置と分量を決めます。この時シルエットが決まるので、どんな形を
 作りたいか明確なイメージが必要です。
 脇ダーツの位置と側面の雰囲気を考慮し、
 身幅の運動量も同時に取ります。
 
 | 
  
    |  | 
  
    | 【3】 
 | 
 
 
      【2】を斜めから見た写真です。肩・A.H.・後ろの不要なシーチングを
 取り除き、形を整え始めます。
 切り過ぎに十分注意が必要です!
 
 | 【4】 
 | 
 
 
      【3】を横から見た写真です。前から後肩くらいまで一枚の布で
 つなげてドレーピングしています。
 A.H.を形作り、後ろ側面のシルエットを
 決めます。
 今回 脇の切替はありません。
 脇線を入れる場合、この段階で作ります。
 
 | 
  
    |  | 
  
    | 【5】 
 | 
 
 
      前ダーツ分量を内側に折込み、シルエットの確認をします。
 
 | 【6】 
 | 
 
 
      前身頃を後ろから見た写真です。脇(ウエスト)の浮き具合の確認をします。
 
 | 
  
    |  | 
  
    | 【7】 
 | 
 
 
      後中心は体の形に添ったラインで決め、左後中心を10cm幅くらいで縫い合わせ
 前と同様に中心を止めます。
 肩甲骨幅7cm位を基に上下に振り分け
 上は衿ぐり・肩線・A.H.を決めます。
 下は、前から続いている生地に乗せる
 ように脇のシルエットを作ります。
 | 【8】 
 | 
 
 
      【7】を横から見た写真これは後ろウエストを縛り過ぎました。
 【6】の写真をもう一度見てください。
 ウエストのすき間が少ない気がします。
 ピンを打ち変えるだけでは直りません。
 【4】まで戻り、配分を見直す必要があります。
 | 
  
    |  | 
  
    | 【9】 
 | 
 
 
      袖は、平面製図で一枚袖を作りました。袖山にいせミシンを入れアイロンで整え
 山から前後のバランスと振りをチェック
 して付けていきます。
 袖下は最後に袖を持ち上げて付けます。
 
 | 【10】 
 | 
 
 
      袖付け後の側面写真です。一枚袖なのでやや前振りに付けました。
 袖付けは、後ろ肩先5cmをどう付けるかで
 袖の振りが大体決まります。
 袖が膨らむようにやさしく付けましょう。
 
   | 
  
    |  | 
  
    | 【11】 
 | 
 
 
      背面完成写真です。これに衿・ポケットなどデザインを加えます。
 また、シーズンシルエットのベースに利用
 するのに役立ちます。
 
 |  | 
  
    |  |