< MY JOB  ドレスのドレーピング

 

今回のドレーピングの完成写真です

多くの場合平面製図で作ってしまいそうなデザインですが、

手順を踏んで作ると全体的にドレープのよったきれいな

シルエットのドレスになります。

これは前後身頃と見返しの4パターンの作品です。

 
【1】



 ポイントは上部の土台を作ること

 前中心を止め、衿ぐり・肩・袖ぐりを

 ボディに添わせ、余った分を

 バストダーツに集めます。

 これを見返しに使いますので、

 見返しの形によってこのダーツは

 無くす事が出来ます。

【2】



後も前と同様に作ります。

後は以外にダーツ量が多いです。

肩の厚みと側面の傾斜分があります。

性質が違うので無理をせず

2本作りましょう。完成後、衿ぐり・袖ぐり

・見返し下を土台布に書き入れます。

 
【3】



前中心に地の目を通した生地をセットし、

胸のギャザーを入れながら、

下のドレープ分量と位置を決めます。

これは生地の動きに任せます。

両手を使い、ボディと生地と会話しながら

形を作るという感じでしょうか。

 

【4】



後も前と作り方は同じですが、人体は、

前後の形が違います。当然ギャザーの

出る位置も前後で変わります。

前のギャザーとドレープ位置を見ながら

後の分量を配分していきます。

前もそうですが、ほとんど上部を留めて

いるだけで、打っているピンの数は

少ないです。ドレープが下に落ちるように

作っています。

【5】



前後が出来ましたら、脇を止めます。

この時、前脇と後脇のバイヤスの角度を

チェックしてください。

極端に違っていると縫い合わせた時、

片側が垂れる場合があります。

経験から似通っているほうが無難と

思います。

【6】



バストライン下のギャザー位置を

決めます。8コールの平ゴムを上に

乗せ、ギャザーを入れた状態にしました

その位置はお好みで。

 

 

 

【7】



ゴムは後まで一本で通します。

後下がりで直線的がきれいです。

ゴム上下のギャザーとドレープを整えます。

手抜きし易い作業ですが、平面にした時、

ビックリするような線になりますので

用心です。

【8】



後も整えて、全体の雰囲気が

出来ました。

このゴム位置にシャーリングしたり、

ヒモを通したりとバリエーションが

楽しめます。

【9】



裾の余分な生地をカットします。

衿ぐりのギャザーを先に作った土台に

止め、余分な生地を切ります。

ここで土台のある有難さに感謝!

袖ぐりも同様に留め付けます。

 

【10】



袖ぐりにギャザーが入っていませんか?

それはちょっと問題です。

土台があるので一緒に縫えば

収まりますが、 多すぎる時は、

脇線作りまで戻って直す

必要があります。

 

【11】



後も完成しました。

印は、土台布と同時に付けます。

こうすることで、イセやギャザー分量を測り

直すことなく出来上がります。

ポイントの合印もお忘れなく!

 

 

 
                ドレーピングは楽しいです。

               その場で形を作ることが出来ますし、思いのままです。

               しかし、写真を見て説明を受けてもうまく出来ないのもドレーピングです。

               上手くなるために、何回も練習し、体で覚えることが大切です。

               講習に参加し、そのコツを教えて頂くのもひとつの方法だと思います。

[ 2006年8月 潟Aミコファッションズ大野式立体裁断講習会レベルXの講習内容を参考に作成しました。 ]