第4節 理 科
第1 目 標
自然に親しみ,見通しをもって観察,実験などを行い,問題解決の能力と自然を愛する心情を育てるとともに自然の事物・現象についての理解を図り,科学的な見方や考え方を養う。
第2 各学年の目標及び内容
〔第3学年〕
1 目 標
(1) 身近に見られる動物や植物を比較しながら調べ,見いだした問題を興味・関心をもって追究する活動を通して,生物を愛護する態度を育てるとともに,生物の成長のきまりや体のつくり,生物同士のかかわりについての見方や考え方を養う。
(2) 光,電気及び磁石を働かせたときの現象を比較しながら調べ,見いだした問題を興味・関心をもって追究したりものづくりをしたりする活動を通して,光,電気及び磁石の性質についての見方や考え方を養う。
(3) 日なたと日陰の地面を比較しながら調べ,見いだした問題を興味・関心をもって追究する活動を通して,太陽と地面の様子との関係についての見方や考え方を養う。
2 内 容
A 生物とその環境
(1) 身近な昆虫や植物を探したり育てたりして,成長の過程や体のつくりを調べ,それらの成長のきまりや体のつくり及び昆虫と植物とのかかわりについての考えをもつようにする。
ア 昆虫の育ち方には一定の順序があり,その体は頭,胸及び腹からできていること。
イ 植物の育ち方には一定の順序があり,その体は根,茎及び葉からできていること。
ウ 昆虫には植物を食べたり,それをすみかにしたりして生きているものがいること。
B 物質とエネルギー
(1) 鏡などを使い,光の進み方や物に光が当たったときの明るさや暖かさを調べ,光の性質についての考えをもつようにする。
ア 日光は集めたり反射させたりできること。
イ 物に日光を当てると,物の明るさや暖かさが変わること。
(2) 乾電池に豆電球などをつなぎ,電気を通すつなぎ方や電気を通す物を調べ,電気の回路についての考えをもつようにする。
ア 電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があること。
イ 電気を通す物と通さない物があること。
(3) 磁石を使い,磁石に付く物や磁石の働きを調べ,磁石の性質についての考えをもつようにする。
ア 物には,磁石に引き付けられる物と引き付けられない物があること。また,磁石に引き付けられる物には,磁石に付けると磁石になる物があること。
イ 磁石の異極は引き合い,同極は退け合うこと。
C 地球と宇宙
(1) 日陰の位置の変化や,日なたと日陰の地面の様子を調べ,太陽と地面の様子との関係についての考えをもつようにする。
ア 日陰は太陽の光を遮るとでき,日陰の位置は太陽の動きによって変わること。
イ 地面は太陽によって暖められ,日なたと日陰では地面の暖かさや湿り気に違いがあること。
3 内容の取扱い
(1) 内容の「A生物とその環境」の(1)については,次のとおり取り扱うものとする。
ア ア及びイについては,飼育,栽培を通して行うこと。また,昆虫及び植物については,それぞれ,2種類又は3種類扱うこと。
イ アについては,幼虫の体のつくりは扱わないこと。また,成虫の体のつくりを調べるとき,人の目などの感覚器官と対比して扱うようにすること。
ウ イの「植物の育ち方」については,夏生一年生の双子葉植物のみを扱うこと。
(2) 内容の「B物質とエネルギー」の指導に当たっては,3種類程度のものづくりを行うものとする。
(3) 内容の「C地球と宇宙」の(1)のアの「太陽の動き」については,太陽が東から西に動くことを取り扱うものとする。また,太陽の動きを調べるときの方位は東,西,南,北にとどめるものとする。
〔第4学年〕
1 目 標
(1) 身近に見られる動物の活動や植物の成長を季節と関係付けながら調べ,見いだした問題を興味・関心をもって追究する活動を通して,生物を愛護する態度を育てるとともに,動物の活動や植物の成長と環境とのかかわりについての見方や考え方を養う。
(2) 空気や水,物の状態の変化及び電気による現象を力,熱,電気の働きと関係付けながら調べ,見いだした問題を興味・関心をもって追究したりものづくりをしたりする活動を通して,物の性質や働きについての見方や考え方を養う。
(3) 月や星の位置の変化,空気中の水の変化の様子を時間や水の性質と関係付けながら調べ,見いだした問題を興味・関心をもって追究する活動を通して,月や星の動き,水の変化についての見方や考え方を養う。
2 内 容
A 生物とその環境
(1) 身近な動物や植物を探したり育てたりして,季節ごとの動物の活動や植物の成長を調べ,それらの活動や成長と季節とのかかわりについての考えをもつようにする。
ア 動物の活動は,暖かい季節,寒い季節などによって違いがあること。
イ 植物の成長は,暖かい季節,寒い季節などによって違いがあること。
B 物質とエネルギー
(1) 閉じ込めた空気及び水に力を加え,そのかさや圧し返す力の変化を調べ,空気及び水の性質についての考えをもつようにする。
ア 閉じ込めた空気を圧すと,かさは小さくなるが,圧し返す力は大きくなること。
イ 閉じ込めた空気は圧し縮められるが,水は圧し縮められないこと。
(2) 金属,水及び空気を温めたり冷やしたりして,それらの変化の様子を調べ,金属,水及び空気の性質についての考えをもつようにする。
ア 金属,水及び空気は,温めたり冷やしたりすると,そのかさが変わること。
イ 金属は熱せられた部分から順に温まるが,水や空気は熱せられた部分が移動して全体が温まること。
(3) 乾電池や光電池に豆電球やモーターなどをつなぎ,乾電池や光電池の働きを調べ,電気の働きについての考えをもつようにする。
ア 乾電池の数やつなぎ方を変えると,豆電球の明るさやモーターの回り方が変わること。
イ 光電池を使ってモーターを回すことなどができること。
C 地球と宇宙
(1) 月や星を観察し,月の位置と星の明るさや色及び位置を調べ,月や星の特徴や動きについての考えをもつようにする。
ア 月は絶えず動いていること。
イ 空には,明るさや色の違う星があること。
ウ 星の集まりは,1日のうちでも時刻によって,並び方は変わらないが,位置が変わること。
(2) 水が水蒸気や氷になる様子を観察し,温度と水の変化との関係などを調べ,水の状態変化についての考えをもつようにする。
ア 水は,温度によって水蒸気や氷に変わること。
イ 水は水面や地面などから蒸発し,水蒸気になって空気中に含まれるとともに,結露して再び水になって現れることがあること。
3 内容の取扱い
(1) 内容の「A生物とその環境」の(1)については,次のとおり取り扱うものとする。
ア ア,イについては,1年を通して数種類の動植物の活動や成長を観察すること。
イ イについては,夏生一年生植物のみを扱うこと。なお,その際,それらと落葉樹を対比することによって植物の個体の死について触れること。
(2) 内容の「B物質とエネルギー」の(3)のアについては,乾電池の数は2個までとする。
(3) 内容の「B物質とエネルギー」の指導に当たっては,2種類程度のものづくりを行うものとする。
(4) 内容の「C地球と宇宙」の(1)については,次のとおり取り扱うものとする。
ア 月の動きについては,三日月や満月などの中から二つの月の形を扱うこと。
イ ウの「星の集まり」については,二つ又は三つの星座を扱うこと。
〔第5学年〕
1 目 標
(1) 植物の発芽から結実までの過程,動物の発生や成長などをそれらにかかわる条件に目を向けながら調べ,見いだした問題を計画的に追究する活動を通して,生命を尊重する態度を育てるとともに,生命の連続性についての見方や考え方を養う。
(2) 物の溶け方,てこ及び物の動きの変化をそれらにかかわる条件に目を向けながら調べ,見いだした問題を計画的に追究したりものづくりをしたりする活動を通して,物の変化の規則性についての見方や考え方を養う。
(3) 天気の変化や流水の様子を時間や水量,自然災害などに目を向けながら調べ,見いだした問題を計画的に追究する活動を通して,気象現象や流水の働きの規則性についての見方や考え方を養う。
2 内 容
A 生物とその環境
(1) 植物を育て,植物の発芽,成長及び結実の様子を調べ,植物の発芽,成長及び結実とその条件についての考えをもつようにする。
ア 植物は,種子の中の養分を基にして発芽すること。
イ 植物の発芽には,水,空気及び温度が関係していること。
ウ 植物の成長には,日光や肥料などが関係していること。
エ 花にはおしべやめしべなどがあり,花粉がめしべの先に付くとめしべのもとが実になり,実の中に種子ができること。
(2) 魚を育てたり人の発生についての資料を活用したりして,卵の変化の様子を調べ,動物の発生や成長についての考えをもつようにする。
ア 魚には雌雄があり,生まれた卵は日がたつにつれて中の様子が変化してかえること。
イ 人は,母体内で成長して生まれること。
B 物質とエネルギー
(1) 物を水に溶かし,水の温度や量による溶け方の違いを調べ,物の溶け方の規則性についての考えをもつようにする。
ア 物が水に溶ける量には限度があること。
イ 物が水に溶ける量は水の量や温度,溶ける物によって違うこと。また,この性質を利用して,溶けている物を取り出すことができること。
ウ 物が水に溶けても,水と物とを合わせた重さは変わらないこと。
(2) てこを使い,力の加わる位置や大きさを変えて,てこの仕組みや働きを調べ,てこの規則性についての考えをもつようにする。
ア 水平につり合った棒の支点から等距離に物をつるして棒が水平になったとき,物の重さは等しいこと。
イ 力を加える位置や力の大きさを変えると,てこを傾ける働きが変わり,てこがつり合うときにはそれらの間に一定のきまりがあること。
(3) おもりを使い,おもりの重さや動く速さなどを変えて物の動く様子を調べ,物の動きの規則性についての考えをもつようにする。
ア 糸につるしたおもりが1往復する時間は,おもりの重さなどによっては変わらないが,糸の長さによって変わること。
イ おもりが他の物を動かす働きは,おもりの重さや動く速さによって変わること。
C 地球と宇宙
(1) 1日の天気の様子を観測したり,映像などの情報を活用したりして,天気の変わり方を調べ,天気の変化の仕方についての考えをもつようにする。
ア 天気によって1日の気温の変化の仕方に違いがあること。
イ 天気の変化は,映像などの気象情報を用いて予想できること。
(2) 地面を流れる水や川の様子を観察し,流れる水の速さや量による働きの違いを調べ,流れる水の働きと土地の変化の関係についての考えをもつようにする。
ア 流れる水には,土地を削ったり,石や土などを流したり積もらせたりする働きがあること。
イ 雨の降り方によって,流れる水の速さや水の量が変わり,増水により土地の様子が大きく変化する場合があること。
3 内容の取扱い
(1) 内容の「A生物とその環境」の(1)については,次のとおり取り扱うものとする。
ア アの「種子の中の養分」については,でんぷんだけを扱うこと。
イ ア,イ及びウについては,土を発芽の条件や成長の要因として扱わないこと。
ウ エについては,おしべ,めしべ,がく及び花びらを扱うことにとどめること。また,受粉については,虫や風が関係していることに触れるにとどめること。
(2) 内容の「A生物とその環境」の(2)については,児童がア又はイのいずれかを選択して調べるようにするものとする。また,受精に至る過程は取り扱わないものとする。
(3) 内容の「B物質とエネルギー」の(2)のイについては,支点が力点と作用点の間にあるてこだけを用い,てこの原理が理解できる程度にとどめるものとする。
(4) 内容の「B物質とエネルギー」の(3)については,児童がア又はイのいずれかを選択して調べるようにするものとする。
(5) 内容の「B物質とエネルギー」の指導に当たっては,2種類程度のものづくりを行うものとする。
(6) 内容の「C地球と宇宙」の(1)のイについては,台風の進路による天気の変化や台風と降雨との関係についても触れるものとする。
〔第6学年〕
1 目 標
(1) 生物の体のつくりと働き及び生物と環境とを関係付けながら調べ,見いだした問題を多面的に追究する活動を通して,生命を尊重する態度を育てるとともに,生物の体の働き及び生物と環境とのかかわりについての見方や考え方を養う。
(2) 水溶液,物の燃焼,電磁石の変化や働きをその要因と関係付けながら調べ,見いだした問題を多面的に追究したりものづくりをしたりする活動を通して,物の性質や働きについての見方や考え方を養う。
(3) 土地のつくりと変化の様子を自然災害などと関係付けながら調べ,見いだした問題を多面的に追究する活動を通して,土地のつくりと変化のきまりについての見方や考え方を養う。
2 内 容
A 生物とその環境
(1) 人及び他の動物を観察したり資料を活用したりして,呼吸,消化,排出及び循環の働きを調べ,人及び他の動物の体のつくりと働きについての考えをもつようにする。
ア 体内に酸素が取り入れられ,体外に二酸化炭素などが出されていること。
イ 食べ物は,口,胃,腸などを通る間に消化,吸収され,吸収されなかった物は排出されること。
ウ 血液は,心臓の働きで体内を巡り,養分,酸素及び二酸化炭素を運んでいること。
(2) 動物や植物の生活を観察し,生物の養分のとり方を調べ,生物と環境とのかかわりについての考えをもつようにする。
ア 植物の葉に日光が当たるとでんぷんができること。
イ 生きている植物体や枯れた植物体は動物によって食べられること。
ウ 生物は,食べ物,水及び空気を通して周囲の環境とかかわって生きていること。
B 物質とエネルギー
(1) いろいろな水溶液を使い,その性質や金属を変化させる様子を調べ,水溶液の性質や働きについての考えをもつようにする。
ア 水溶液には,酸性,アルカリ性及び中性のものがあること。
イ 水溶液には,気体が溶けているものがあること。
ウ 水溶液には,金属を変化させるものがあること。
(2) 物を燃やし,物や空気の変化を調べ,燃焼の仕組みについての考えをもつようにする。
ア 植物体が燃えるときには,空気中の酸素が使われて二酸化炭素ができること。
(3) 電磁石の導線に電流を流し,電磁石の強さの変化を調べ,電流の働きについての考えをもつようにする。
ア 電流の流れている巻き線は,鉄心を磁化する働きがあり,電流の向きが変わると,電磁石の極が変わること。
イ 電磁石の強さは,電流の強さや導線の巻き数によって変わること。
C 地球と宇宙
(1) 土地やその中に含まれる物を観察し,土地のつくりや土地のでき方を調べ,土地のつくりと変化についての考えをもつようにする。
ア 土地は,礫,砂,粘土,火山灰及び岩石からできており,層をつくって広がっているものがあること。
イ 地層は,流れる水の働きや火山の噴火によってでき,化石が含まれているものがあること。
ウ 土地は,火山の噴火によって変化すること。
エ 土地は,地震によって変化すること。
3 内容の取扱い
(1) 内容の「A生物とその環境」の(1)については,次のとおり取り扱うものとする。
ア ア,イ及びウについては,体内に取り込まれた物質の使われ方は扱わないこと。
イ ウについては,心臓の拍動と脈拍が関係することにも触れること。
(2) 内容の「A生物とその環境」の(2)のウについては,食物連鎖などは取り扱わないものとする。
(3) 内容の「B物質とエネルギー」の指導に当たっては,2種類程度のものづくりを行うものとする。
(4) 内容の「C地球と宇宙」の(1)については,次のとおり取り扱うものとする。
ア アで扱う岩石は,礫岩,砂岩及び泥岩のみとすること。
イ 化石は地層が水の作用でできたことを示す程度にとどめること。
ウ ウ,エについては,児童がウ又はエのいずれかを選択して調べるようにすること。
エ エについては,地震の原因については触れないこと。
第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い
1 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
(1) 第2の各学年の内容の「A生物とその環境」,「B物質とエネルギー」及び「C地球と宇宙」の相互の関連を図り指導の効果を高めるよう配慮すること。
(2) 指導に当たっては,博物館や科学学習センターなどを積極的に活用するよう配慮すること。
2 第2の内容の取扱いについては,次の事項に配慮するものとする。
(1) 観察,実験,栽培,飼育及びものづくりの指導については,指導内容に応じてコンピュータ,視聴覚機器など適切な機器を選ぶとともに,その扱いに慣れ,それらを活用できるようにすること。また,事故の防止に十分留意すること。
(2) 生物,天気,川,土地などの指導については,野外に出掛け地域の自然に親しむ活動を多く取り入れるとともに,自然環境を大切にする心やよりよい環境をつくろうとする態度をもつようにすること。
(3) 個々の児童が主体的に問題解決活動を進めるとともに,学習の成果を日常生活で見られる自然事象の理解に生かすようにすること。
