第3節 算   数


第1 目 標

 数量や図形についての算数的活動を通して,基礎的な知識と技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考える能力を育てるとともに,活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き,進んで生活に生かそうとする態度を育てる。


第2 各学年の目標及び内容

〔第1学年〕
1 目 標

2 内 容
 A 数と計算
 B 量と測定  C 図 形  〔用語・記号〕

     一のくらい 十のくらい + − =

〔第2学年〕
1 目 標

2 内 容
 A 数と計算
 B 量と測定  C 図 形 〔用語・記号〕

    たんい 直線 ×

3 内容の取扱い

〔第3学年〕
1 目 標
2 内 容
 A 数と計算
 B 量と測定  C 図 形  D 数量関係 〔用語・記号〕

   等号 直角 ÷

3 内容の取扱い

〔第4学年〕
1 目 標
2 内 容
 A 数と計算
 B 量と測定  C 図 形  D 数量関係 〔用語・記号〕

  和 差 積 商 整数 数直線 小数点 分母 分子 帯分数 真分数 仮分数

3 内容の取扱い

〔第5学年〕
1 目 標
2  内 容
 A 数と計算
 B 量と測定  C 図 形  D 数量関係 〔用語・記号〕

  平行 垂直 対角線 %

3 内容の取扱い

〔第6学年〕
1 目 標

2 内 容
 A 数と計算
 B 量と測定  C 図 形  D 数量関係 〔用語・記号〕

  最大公約数 最小公倍数 約分 通分 平面 底面 側面 :

3 内容の取扱い


第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い

1 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとする。

(1) 第2の各学年の内容は,次の学年以降においても必要に応じて継続して指導すること。

(2) 論理的な思考力や直観力,問題解決の能力を育成するため,実生活における様々な事象との関連を図りつつ,作業的・体験的な活動など算数的活動を積極的に取り入れるようにすること。

(3) 第2の各学年の内容の「A数と計算」,「B量と測定」,「C図形」及び「D数量関係」の間の指導の関連を図ること。その際,幾つかの内容を総合させる算数的活動を積極的に取り入れるようにすること。

(4) 計算や測定などの基礎的な技能については,その習熟や維持を図るため適宜練習の機会を設けて計画的に指導すること。

2 第2の内容の取扱いについては,次の事項に配慮するものとする。

(1) 数量や図形についての豊かな感覚を育てるとともに,およその大きさや形をとらえ,それらに基づいて適切な判断をしたり,能率的な処理の仕方を考え出したりすることができるようにすること。

(2) 各学年の「A数と計算」の指導に当たっては,計算の仕方を考えたり,計算の確かめをしたりするときに,計算の結果の見積りを生かすようにすること。

(3) 各学年の「B量と測定」の指導に当たっては,形式的な単位の換算は取り扱わないようにすること。

(4) 各学年の内容に示す〔用語・記号〕は,当該学年で取り上げる内容の程度や範囲を明確にするために示したものであり,その指導に当たっては,各学年の内容と密接に関連させて取り上げるようにし,それらを用いて表したり考えたりすることのよさが分かるようにすること。

(5) 問題解決の過程において,桁数の大きい数の計算を扱ったり,複雑な計算をしたりする場面などで,そろばんや電卓などを第4学年以降において適宜用いるようにすること。その際,計算の結果の見積りをしたり,計算の確かめをしたりする場面を適切に設けるようにすること。また,低学年の「A数と計算」の指導に当たっては,そろばんや具体物などの教具を適宜用いて,数と計算についての意味の理解を深めるよう留意すること。

(6) コンピュータなどを有効に活用し,数量や図形についての感覚を豊かにしたり,表やグラフを用いて表現する力を高めたりするよう留意すること。

※ 「第3節 算数」における「平方センチメートル」,「平方メートル」,「平方キロメートル」,「立方センチメートル」,「立方メートル」の表記については,その後に,単位記号を括弧で示しているが,ホームページに表すことができないため削除している。)