シームレス温水床暖房ってな〜に?


Q.シームレス温水床暖房ってな〜に?

端末側の配管……放熱床の温水管……に継目がまったくない温水床暖房のことです。 つまり
放熱床の温水管が、 ひとつの系統の最初から最後まで、 継目なしの1本のパイプのみによって
構成させている床暖房のことです。

Q.うーん、 いまいち分から〜ん。 放熱床の温水管?

温水管には、 太い主管と細い放熱管の2種類があり、 これらはヘッダーと呼ばれる分岐点で
接続されます。 ボイラーとヘッダーとの間の太い主管は、 頑丈に出来ています。 一方、 ヘッダー
から先の……多数に分岐する端末側……細い放熱管には、 水漏れの心配がつきまといます。
血管に例えると、 大動脈と毛細血管があって、 毛細血管は細くて切れ易いのと同じです。 ……
実際にも、 床暖房は脳卒中の予防に有効です……

Q.結局、 継目なしって一体どこがい〜の?

ヘッダーから先の温水管に継目がなく、 床下の 水漏れと目詰まりの心配があ
りません。 従来の温水床暖房で最も多いクレーム が、 床下における温水管の
継目からの水漏れと、 ジョイント部分での目詰まりだったのです。 ジョイント部
分では管の内径が、細くならざるを得ないからです。


Q.継目を無くすって難しいことなの?
放熱部分のパネルユニットを工場生産する方式を考えてみてください。 個々のユニット自体では
確かに継目を無くすことも可能です。 しかし、 現場ではユニットからヘッダーまで細い温水管を
接続する必要があります。

その距離を継目を無しに済ませるためには、 ユニットから予め温水管を引出しておかねばなりま
せんが、 どれだけ長さを用意すれば良いのでしょうか....10m? 20m? ....。 答は、 ほぼ0m。
結局は諦めて継目……床下にジョイント……を設けることになってしまうのです。

また、 ユニット同志を連結させて1回路とする場合もあります。 ユニットが隣合っていても1箇所、
まして離れていれば、 さらに中間に別のパイプを挿入するので2箇所もの、 継目が必要になり
ます。 こうした工場生産方式では、 継目を無くすのは難しいのです。

Q.なぜユニットの工場生産でなく、 現場での成形が可能になったの?

どんな形態のプランにも自由に対応できる独自の床トピアパネル……パイプ敷設のための溝を
もつ放熱&断熱下地……の採用により、 現場での工事を極めて容易したからです。

たった1種類のパネルで、 シームレスパイプを直線でも曲線でも、 60cm単位でどの方向にでも
様々な配置パターンに構成できて、 現場での成形が可能になりました。 カッターナイフで簡単に
加工・切断できます。 厚さ12mmで、 上面にアルミ箔付。
……使用される床トピアパネルは、 (株)シームレス床暖房 の製品です。……

Q.様々な配置パターンが可能だと、 い〜ことあるの?

温水床暖房で、 敷設率……部屋全体に対し放熱面が占める面積率……が70%以上あれば
主暖房になり得ると言われ、 他の暖房が不要で、本来の快適さが損なわれることがありません。

不整形な部屋や、 設備・造り付け家具が入り組んだ部屋も、 60cm単位で配置パターンを柔軟
に構成できるので、 敷設率を70%以上確保することも容易です。

Q.シームレスパイプって、 何で出来てるの?
架橋ポリエチレンの長い1本のパイプが使われています。耐腐食性・耐衝撃性・耐熱性に優れた
超高分子素材で、 しかも軽く柔軟で加工も容易、 耐久性も半永久的です。 外径10mm、 内径7
mm。 長さ100m、 300m

Q.シームレスパイプの使用が、 即シームレス温水床暖房なの?

違います。 シームレスパイプの使用は手段の一部に過ぎません。 上記で述べてきたように肝要
なのは、 床下の温水管に、 継目……ジョイント……がないという点です。

細切れのシームレスパイプを何本も継ぎ足したのでは、 私どもの言う"シームレス温水床暖房"
にはなりません。 本質的な考え方と、 達成しようとする目標・性能が異なるのです。


NEXT項目 TOPメニュー


.