![]() 豆と器具 |
![]() 珈琲ぶれいく |
![]() 手順 |
![]() TOP |
![]() MENU |
![]() BACK |
使用している豆と器具 |
|||
![]() 珈琲館の炭火珈琲 |
![]() Kalitaのミニミル |
![]() 2〜3人前用のドリッパー |
|
![]() ペーパーは特に決まってません |
![]() 5人前まで入るサーバー |
![]() 笛吹ケトル |
![]() ページの先頭 |
![]() 珈琲ぶれいく |
![]() 手順 |
![]() TOP |
![]() MENU |
![]() BACK |
|
||
t e p 1 |
豆を挽く |
・ミルでゴリゴリ豆を挽きます。 ・目の粗さは、目一杯に細かくした所から2回転戻しです。 ・500ml入れる時は計量スプーン4杯半分の豆を挽きます。 |
t e p 2 |
|
・ケトルでお湯を沸かします。 ・小さい気泡がふた筋程上がるまで沸かします。 ・酸味のある珈琲が好きな方は、もう少し熱い方がいいでしょう。 |
t e p 3 |
|
・ドリッパーにセットした豆全体に、軽くお湯を注ぎ蒸らします。 ・この時サーバーに落ちた珈琲は捨てています。 ・そのまましばらく(40秒くらい?)待ちます。 |
t e p 4 |
|
・ゆっくり豆全体にお湯を注ぎます。 ・一度で注ぎ切れない場合は、ドリッパーから溢れない位のペース で継続的に注ぎます。 ・ポットに入れる時は、注ぎ終わってすぐにポットにもお湯を入れて 暖めておきます。 |
t e p 5 |
|
・注いだお湯が全部落ちたらできあがりです。 ・いただきます。 |
![]() ページの先頭 |
![]() 豆と器具 |
![]() 珈琲ぶれいく |
![]() 手順 |
![]() TOP |
![]() MENU |
![]() BACK |