使用している豆と器具 |
|||
![]() 珈琲館の炭火アイスコーヒー or Vin珈琲の深煎りマンデリン |
![]() Kalitaのミニミル |
![]() 2〜3人前用のドリッパー |
|
![]() ペーパーは特に決まってません |
![]() 5人前まで入るサーバー×2 |
![]() 笛吹ケトル |
|
![]() キッチンペーパー |
![]() ペットボトルORステンレスポット |
![]() ページの先頭 |
![]() 珈琲ぶれいく |
![]() 手順 |
![]() TOP |
![]() MENU |
![]() BACK |
手順 |
||
S t e p 1 |
豆を挽く |
・800ccのサーバーに、計量スプーン7.5杯分の豆を挽いて入れます。 ・一番細か目にした所から、2回転戻した目で挽きます。 ・お店で挽いて貰う方は、"ドリップ用"と指定しましょう |
S t e p 2 |
お湯を沸かす |
・ケトルでお湯を沸かします。 ・小さい気泡がふた筋程上がたら火を止めます。 ・酸味のある珈琲が好きな方は、もう少し熱い方がいいでしょう。 |
S t e p 3 |
蒸らす |
・ドリッパーにセットした豆全体に、軽くお湯を注ぎ蒸らします。 ・この時サーバーに落ちた珈琲は捨てています。 ・そのまましばらく(40秒くらい? 気分次第)待ちます。 |
S t e p 4 |
ドリップする |
・ゆっくり豆全体にお湯を注ぎます。 ・一度で注ぎ切れない場合は、ドリッパーから溢れない位のペース で継続的に注ぎます。 ・断続的になってもいいですが、ふっくらした豆のドームが壊れて しまわないペースで注ぎましょう |
S t e p 5 |
急冷する |
・サーバーの入る大きさのなべに水を張ります。 ・そこにドリッパーを乗せたままのサーバーを浸けます。 ・まわりの水に、ありったけの氷をぶち込みます。 ・20分ほど放置して、500ccのペットボトルに分けてから、 冷蔵庫へ入れておきます |
S t e p 6 |
半日冷す |
・私は夜寝る前に入れた珈琲を朝まで冷やしておきます。 ・ここでいただいても美味しいのですが、ステンレスポットに 入れて、会社に持っていきます。 ・ここから先は御自由にお楽しみ下さい。 |
![]() ページの先頭 |
![]() 豆と器具 |
![]() 珈琲ぶれいく |
![]() 手順 |
![]() TOP |
![]() MENU |
![]() BACK |