使用している豆と器具 |
|||
![]() 珈琲館の炭火アイスコーヒー or Vin珈琲の深煎りマンデリン |
![]() Kalitaのミニミル |
![]() 2〜3人前用のドリッパー |
|
![]() ペーパーは特に決まってません |
![]() 5人前まで入るサーバー×2 |
![]() 笛吹ケトル |
|
![]() キッチンペーパー |
![]() ペットボトルORステンレスポット |
![]() ページの先頭 |
![]() 珈琲ぶれいく |
![]() 手順 |
![]() TOP |
![]() MENU |
![]() BACK |
手順 |
||
S t e p 1 |
お湯を沸かす |
・浄水器を使用している方は、何もせずにStep2へ進みます。 ・私は朝出勤前に、ケトルが笛を吹くまで沸かしています。 ・但し、実家へ帰ると浄水器です。 |
S t e p 2 |
豆を挽く |
・沸かしたお湯が、十分に冷えている事を確認してから行います。 ・仕事から帰ってくると、大体冷えています。 ・500ccのサーバーに、計量スプーン4.5杯分の豆を挽いて入れます。 ・一番細か目にした所から、半回転戻した目で挽きます。 ・お店で挽いて貰う方は、"エスプレッソより一つ荒目"と指定しましょう |
S t e p 3 |
冷めた水をサーバーに注ぐ |
・冷ました水を、サーバーに注ぎます。 ・よくかき混ぜて、水に触れていない豆が無い様にします。 ・豆が空気に触れない様に、キッチンペーパーをかぶせてフタをします。 |
S t e p 4 |
8時間以上放置する |
・フタをしたサーバーを8時間以上放置します。 ・私はこの時点から冷蔵庫に入れています。 ・22時頃作ると6時位には抽出されるでしょう。 |
S t e p 5 |
ペーパーフィルターで濾す |
・もう一つのサーバーに、ドリッパーとフィルタをセットします。 ・そこに放置していたコーヒーを注いで濾して出来上がりです。 ・私は、この時点でStep1のお湯を沸かしています。 ・さらに、私はこの珈琲をステンレスポットに入れて職場に持って行きます。 |
![]() ページの先頭 |
![]() 豆と器具 |
![]() 珈琲ぶれいく |
![]() 手順 |
![]() TOP |
![]() MENU |
![]() BACK |