![]() 掲示板 |
![]() TOP |
![]() MENU |
![]() BACK |
![]() Gallry Top |
ちょっと、ホームページの構成が変わったので、書き込みテストをします。
Hiromi@Vin さん 書き込みありがとうございます。
私の方こそ、有り難うございました。
近いうちに、珈琲のページの掲示板の方に、先日のレポートをしたいと思っています。
そんな大した内容ではないですので、あまり期待しないで下さいね。
豆が無くなる頃に、また伺いたいと思っております。
また、写真お話もしたいですし、マスターの珈琲の入れ方も色々盗みたいですから。
しかし、先日の帰りに感じたのですが、やはり結構遠いですね(^^;
こんにちは。昨日はありがとうございました。
コーヒーの話だけではなく、ARCさんのエントリー作品なども拝見出来て楽しかったです。あっという間の午後でした。お名残惜しいような・・・
叉お会い出来る日を楽しみにしています。
Hiromi@Vin さん こんにちは
先日は掲示板の不具合を教えて頂きまして、有り難うございました。
また、Galleryに関する感想ありがとうございます。
猫の写真に関しては、相手の気持ち次第で写真の出来が大きく左右されますね。
また、作品を選出する際に感情移入しすぎない様に気を付けて、
猫好き以外の人にも納得してもらえる写真を目指したいと思っています。
それとこの掲示板で、上川さんと話している「福岡の珈琲やさん」とは、 お察しのとおり「Vin珈琲」の事です。
私が、Vin珈琲のHPへ伺うきっかけになったのは、上川さんのWEBフォトギャラリー
「フォトギャラリー小春日和」
のゲストブックの中で、来訪者の方に紹介されていたからです。
近々(車が治り次第)お店の方へ伺おうと思っております。
よろしくお願いします。
ARCさん、こんにちは。
先日はVinのHPの方にご来訪ありがとうございました。わたしもようやく掲示板に入る事が出来ました。
メールにも書きましたが、やさしさを感じるモノクロの写真、とても好みです。特に『好奇心ねこ』にはすっかり参ってしまいました。かわいくて。また新作を拝見に伺いたいと思います。ARCさんもどうぞHPに遊びにいらしてくださいね!
・・・ところでこちらの書き込みにある「福岡のコーヒー屋さん」とは、もしかしてうちのことでしょうか?(違っていたらごめんなさい)もしそうでしたら是非いらして下さいませ。Vinは豆屋(珈琲豆)が本業ですが、喫茶スペースもありますのでお好みの味を探していただけたらと思います。ご来店をお待ち致しております。
もし余裕がおありなら、GR1Sの方がいいのでは?
絞りが使える(BigMiniはプログラムAEのみです)と言うだけでも、使用範囲が結構広がりますし。
携帯性を重要視すると、BigMiniの方が少し有利ですね。
う〜ん
使用目的と、求めるクオリティ、そして必要な操作可能範囲で絞り込むしかないですね。
クオリティに関しては比較した事はありませんが、双方とも値段なりの描写だったと記憶します。
私の場合は金額と言う壁を越えられませんでしたが、
それに対する突破力があるのならばGR1Sを選ばれても良いのでは?
もう一つ、限定仕様(革ケース、革ストラップ付き)のBLACKが近所に残っていたというのも決めてだったんです。
邪道かな?
BigMiniF Blackを買われたのですか。
良いカメラですよね。
GR1Sの次に欲しいカメラです。
私もBigMiniにしようかな。GR1Sは高いし....
こんにちわ上川さん
そうです、北海道育ちで今は福岡市「近郊の街」に住んでいます。
実は珈琲大好きです。
でも、いつの頃からか、お店の珈琲にはあまり期待しなくなりました。
好みの味って難しいですからね。
今はそれよりも、自分好みの味を出せる豆の方を探しています。
今の所、「ある線」以上の味は出せるので一応の満足状態です。
でも、例のお店には一度行ってみたいですね。
リコーのGR1Sはいカメラですね。
先日私のKonicaBigMiniの2型が修理不能となりまして、
その時の代替えにと考えましたが、値段の面で諦めました。
最終的にはKonicaBigMiniF Blackを購入して、使っています。
スキーの時にも気軽に携行できるので、重宝してます。
これで黒白を撮る事はあまりありませんけどね。
例のコーヒー店に行ったらまた書込みしますね。
それでは。
こんばんわ。上川です。
ARCさん、私のHPの掲示板への書き込みありがとうございました。
ARCさんって、福岡の方でしたっけ?
コーヒーはHPにも書かれていますのでずいぶんお好きなようですね。
例の福岡のコーヒー屋さん、行けるから良いですね。
三重には少し前まで桑名市の「ホリ」と言うおいしいコーヒーを入れてくれる喫茶店が有りましたが、
店舗改装して小奇麗になってしまい、店員も変わったのかコーヒーの味も落ちてしまいました。残念....
ところで、私は最近リコーのGR1Sと言うコンパクトカメラが欲し仕方有りません。
このカメラ、最高のスナップカメラです。
オーディオの方は一段落して、今はCDを買いあさっています。
それではまたおじゃまします。
ARCです。
先日、くにさん(この掲示板の最初の方に登場)と二人で福岡市の動物園、植物園へ写真を撮りに行ってきました。
私は、元々植物園に花と蝶を撮りに行くつもりで居たのですが、動物達も結構撮ったりしました。
ですが、どうもしっくり来ませんでした。
よくよく考えてみると、幾頭かの動物達はストレスのためか毛並みが酷く乱れていました。
生え変わりの時期だったのかもしてませんが、どうもそん挙動を見ていると
ストレスが溜まっているのではないかと感じました。
やっぱり、動物は檻の外に居た方が良いよなぁ。
かわいそう。
ARCです。
先の書込みについてです。
「カメラショーが使えなくなった」と言うのは語弊がありますね。
「カメラショーで自分の欲しい情報が得られなくなった」と書くべきでした。
訂正させて頂きます。
ARCです、こんにちは。
先日日本カメラショーへ行ってきました。
目的は三つ
1.PENTAX M500mm F4.5を実際に触ってみる
2.PENTAX LXのフォーカシングスクリーンを色々見せてもらう
3.CONTAX645で遊ぶ
しかし、どれ一つとして実現しませんでした。
1.2.はPENTAXブースにマニュアルフォーカス機が一切置かれていなかったため(レンズも)。
3.はCONTAXが出展していなかったため。
いやぁ、Yas氏とは電話で話しましたが、カメラショーも使えなくなりましたね。
福岡玉屋が閉店する来年は、どこで開催するんでしょう?
まぁ、あの内容じゃぁ、来年からは行かないかも知れません。
こんにちはARCです。
3月28日(日)に「星野道夫の世界」展を見に行ってきました。
ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、
動物達の本来の姿や、苛酷な環境と闘う姿が克明に写し出されていました。
それと同時に、
「自然」と「人間の世界」との間に果てしない隔たりがあるのを感じました。
確かに、今回の写真展を見て、
野生動物の姿は美しく、強く魅かれる思いはあります。
しかし、それと同時にどうしようもない
喪失感
がこみあげてきたのも事実です。
自分が精一杯生きていないからかもしれませんね。
でも、展示スペースの狭さや、閲覧マナーの悪さには、
毎度の事ながらウンザリしました。
どうせやるなら、
福岡市美術館などのスペースを取れるところでやって欲しかったと思います。
まだご覧になっていない方は、ぜひ行ってみて下さい。
と言っても、福岡では今日までしかやっていませんね。
その他の地域についての日程は、
<A HREF="http://www.asahi.com/hoshino/index.html">こちら</A>
をご覧になって下さい。それでは。
ARCです。
勝手ながら、このしてにあったSKI関連の書込みは、
Skier'sCafeの下に新設したGUEST BOOKに移させて頂きました。
ご了承ください。
ARCさん、私のHP御訪問ありがとうございます。
(Yoshiさんにも感謝)
ここのページはたくさん催し物があって全て拝見してません。まずはお礼まで。
今から見て回ります。
また掲示板に書き込みますので。
(^^)/~ 再見
Yoshiさん書込みありがとうございます。
先日は、URL間違えてご迷惑をおかけしました。すみませんでした。
こちらこそよろしくお願いします。
私の方もホームページ運営初心者なので、お気づきになられた事など有りましたらおっしゃって下さい。
私の能力の及ぶ範囲で対応したいと思っています。
写真の方は、今のところ黒白の味が好きでこれまで続けてきましたが、カラーの魅力にもひかれています。
今後カラーをやるかどうかは、まだ判りませんけどね。
いい物が撮れたら投稿の件考えさせて頂きます。
一応自分のとこにもGalleryがあるので、その辺うまくバランスさせながら投稿したいと思います。
Yoshiさんのホームページ(と、リンクされている方のところ)の方へもまた伺います。
たまにはこちらも覗いて下さい。
それでは
ARCさんはじめまして!先日は我がページにお越し下さって
ありがとう!僕は最近写真にはまりかけ、今勉強中なんで
すが、ホームページを作り自分の写真を軸にいろんな方と
の交流をはかりたいと思い現在に至っています。
パソコン初心者なんでいろいろ分からないことだらけで
みなさんに迷惑をかけたりしてますがこれからもどんどん
写真を通じていろんな方と知り合え、また自分の腕も磨こ
うと思っていますので、今後ともよろしく!
投稿写真受け付けていますので、よろしかったらお送りく
ださい!僕も最初は白黒から始めてましたよ〜〜。
こんにちはARCです。
今、「星野道夫の世界」展と言うネイチャーフォトの写真展が開催されています。
銀座での展示は終了してしまっていますが、この後全国各地で展示されるようです。
興味のある方はこちらをご覧になってみて下さい
→ http://www.asahi.com/hoshino/index.html
福岡にも来るようなので、今から楽しみなARCでした。
それでは。
Misonoさん、おおもりさんこんにちは。ARCです。
おおもりさんは4.5でも入れなかったんですか?
てこずりそうですねMisonoさん。
「猫」
猛烈な猫好きと言う訳ではないのですが、他の方のGalleryを見ていて
すごく猫が撮りたくなってしまいました。
手近な素材が居なかったので、取り敢えずネガを探し回ってページを作ってしまいました。
でぢかめ
ただいま入院中です。
スキーの時は、携行手段を考え付かなかったので撮影できませんでした。
詳しい事が判ったら、お知らせします。
次のページは2月中旬開設(予定)です。
それでは。
お久しぶりです。
Misonoさんちでお見かけしたもので^^;.....。
ネスケ4.5で入れたんですか。私もネスケ4.5なんですけど入れませんでした???
なぜなんでしょう...。何か設定が必要なのでしょうか?
この前サムライが入院との事でしたが、どうなりましたか?
私も同じような症状で昨年末約3週間位修理に出していましたもので
ちょっと気になっております。
私の場合、暗い画像の左端に青白い縦帯が入るという現象でメーカー
からは、銅鏡の取り替えと調整したと返ってきました。
それからは調子が良いように思われます。(ちょっと気になる画像もありますが...)
また、状況が分かれば教えて下さいね。
では、さよう奈良....
ARCさん。ご無沙汰しちゃいました。
当方のトップページのテストもありがとうございます。
まだ、何の手立てもしていませんが、ネットスケープでも
入ることのできる人がいて、ちょっとだけ安心と、嬉しさがあります。
どうもありがとうございました。
また、来ますね。
そうそう、猫ちゃん・・・・かわいいですね。
明けましておめでようございます。
半月遅れですけど
大森さんホームページの更新頑張って下さい。
私も負けない様に頑張ります。
そぉ言えば、年末の写真も載せたいし、準備中のページも早く公開したいです。
自分がもう一人欲しいですね。
さて、今年は鳥の写真なんか撮ってみようかなぁなんて思っています。
まぁ、鳥に限らず動物全般としたいところなのですが。
インターネット上で色んなギャラリーを見ているうちに触発されてしまったかな?
取り敢えず抱負みたいな事を宣言<してしまった>ARCでした。
それでは
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
年末は私の「らくがき帳」に書き込み頂きありがとうございました。
デジカメの撮影はいろいろと難しい事が多いですが、今年も頑張った更新したいと思います。
また、こちらにも時々覗きに来させて頂きます。
では、さよう奈良.....。
ARCです。
もうすぐ今年も終わりですね。
みなさんは写真とってますか?
先日、地元福岡の百道浜へ。会社の先輩と写真を撮りに行きました。
結構寒い名か歩き回ったのですが、二人ともどうもノリがイマイチで36枚撮り1本位
撮っただけとなりました。
まぁ、結構いい物も撮れたとは思うのですが、ホームページに乗るのはいつの事やら分かりません。
興味のある方は、また覗いてみてやって下さい。
最近アクセス数は、少しずつ増えているけど、感想書いて下さる方があまり居なくて少しさびしいです。
自分も他の方のホームページで、必ず感想を書いている訳ではないのであまり言えませんが・・・
それではみなさんよいお年をお迎え下さい。
駒井真也さん、Misonoさん、おおもりさん 書込みありがとうございます、ARCです。
駒井真也さん鹿の写真は、私も気に入ってます。
ちょうど毛の生え変わりの時期だったのか、毛並みが乱れていたのがちょっと残念でしたが・・・
黒白をやっているとどうしても
「この写真には色が欲しかったなぁ」
と感じる事がありまして、
ボディが一台しかないので、どっちかしか使えないし・・・
駒井さんの写真見たりしてるうちに
「カラーやってみたいなぁ」
って気持ちはあるんですけどね。
Misonoさんのホームページの夕日の写真もきれいですね。
先の話の絡みで
「カラー用にボディをもう一台購入しようかなぁ。」
と言う気にさせられました。
おおもりさん、私の方からもリンクはらせて頂きました。
有り難うございます。
ホームページの更新って、パワー要りますよね。
次は年末年始くらいかなぁ。
お久しぶりです。おおもりです。
年末は、年賀状作り、ホームページの更新^^;とか、何かと忙しくて大変です。
取り急ぎ、リンクのページだけ更新し、橋本 聡さんのホームページにリンクさせて
頂きましたので、ご報告を兼ねて書き込みさせて頂きました。
また、時々覗かせて頂きます。
今後とも、よろしくお願い致します。
はじめまして、みそのと申します。
私のホームページでも写真を少し掲載しているのですが、白黒のお写真、なかなかいいなぁ。と感心しております。
私のところは、デジカメで撮った素人写真なので、大した作品もありません。横須賀の紹介のついでに、写真を掲載している程度ですが・・・・・よろしかったら、一度いらっしゃいませんか?
それと、1年前までロードスターのオーナーでした。
私の場合は、ちょっとオープンカーに乗ってみたいという動機でした。かなり気に入っていたのですが、オープンにして、快適に乗れる季節って、あまりなくて、
なくなく、息子の友人に譲る形になってしまい、今では懐かしく思っております。あのきびきびとした、走りに・・・・う〜〜!手放さなければ良かった!と時々後悔しても、後の祭りですね。
では、また時々寄らせていただきます。
私のHPに来ていただきましてありがとうございました。
ギャラリーの写真、少し見せていただきました。
奈良のページで鹿の写真、とても可愛らしくて良かったですよ。
高校生の時から写真をやっておられるということで、若い感性にあふれています。
またモノクロの方が色でごまかしがきかない分、自分の表現意図がはっきりして
いなければならないので難しいと思いますよ。
上川芳弘さんリンクのOk有り難うございます。
早速、こちらからのリンクを張らせて頂きました。
一つ上のページから
「お勧めギャラリーへのリンク」
へ入ったところから、リンクさせて頂きます。
こちらへのリンクは、更新作業をされる時で結構ですよ。
そんなに慌てる話ではありませんし。
これからもよろしくお願いします
ARCさん
リンクの件、もちろんOKなのですが、こちらからのリンクがいつになるやらわかりません。
次回更新時に...と言いながらなかなか更新できないのが現状なのです。
それでもよろしければ、ぜひリンクさせて下さい。
よろしくお願いします。
またまたARCです。
ちょっと都合で、2回に分けて書き込みます。
たにがわ みどりさんへ
「Response」は当時一部で非常に受けた(評価された)写真でした。
「子供がお前を怖がっているところがいい」
等とも言われましたが、私も気に入っています。
でも、子供って表情がストレートで撮っていて気持ちがいいですね。
ちなみに、当時の私は
「白と黒の橋本」
「老人と子供の橋本」
と呼ばれていました。
上川 芳弘さんへ
確かに高校生のころの方が、自分に素直な写真を撮っていたような気もします。
技術的にも未熟な分、
感じたものは、全てフィルムに焼き付けてしまおうとしていたのかもしれませんね。
ところで、CAPAに掲載された作品ですが、
ばらしてしまいますと、月例コンテストに入選した訳ではなくて
「学校訪問」という企画の中で掲載されたものです。
実は、私は大小に関わらずコンテストでの入選経験がありません。
応募回数も少なくはありますが・・・
お二人とも、気に入った写真がまた見れそうだ。
と思われましたら、気が向いた時にでも覗いてみてください。
よろしくお願いします。
それでは
ARCです。
たにがわ みどりさん、上川 芳弘さん書込み有り難うございます。
久々に感想を書いて頂けて、わたしゃ嬉しい!
ところで、私が最後に暗室に入ったのはいつだっただろう?
フィルムスキャナ手に入れちゃったら、もう殆ど紙焼きしなくなっちゃう様な気もします。
でも!
その分、色々とやっていきたいと思いますので宜しく!
Yas'Galleryに展示されていた写真もこちらに戻すこととなりました。
今後は、相互リンクの形を取っていこうと相談しています。
さて、11月中にもう1ページがんばってみようかな?
それでは
ARCさん、はじめまして。
フォトギャラリー小春日和の上川と申します。
私のホームページの掲示板に書き込みありがとうございました。しばらくアクセスしてませんでしたので返事が遅くなり申し訳有りません。
早速、こちらのホームページを拝見させていただきました。
モノクロ写真がお好きなのですね(同士よ!)
私も自宅に暗室を作ってからはモノクロ一筋です。まだまだ暗室技術は稚拙ですけどね。
写真のほうは、高校生時代の写真、特に文化祭ものが良いなあと思いました。最近忘れかけている若い感性があふれています。(こんな事を言っているからおじさんになってしまうのだけれど。)
CAPAにも掲載された経験がお有りなのですね。私もCAPAには時々応募してます。
車にはかなりお金をかけてますねえ。
いじってない所はないぐらいに....
私も車は好きですが、子持ちですのでワゴンなどに乗ってすっかりファミリー仕様になってます。まあ、子供が大きくなったら趣味的な車に乗ろうと思ってますけどね。
コーヒーもいろいろな所で飲みましたが、本当においしいと思ったのは1回だけですね。
三重県桑名市にある「ホリ」という喫茶店です。(と言ってもわからないか)
このホームページはまだまだこれから発展しそうですね。楽しみにしてます。
また寄らせてもらいます。それでは。
こんにちは、たにがわです。おじゃまします。久しぶりにのぞいてみました。「Response」大好きです〜〜!!
他の写真も、なんとなく、時が感じられて、
よかったですね。
またの更新を楽しみにしてます。
次はスキーですか?
ARCです。
9月中に果たせなかった、Gallery増設をやっと果たせました。
掲載許可を下さった、CAPA編集部にこの場を借りてお礼を申し上げます。
今回は、ちょっと古い写真を追加してみましたが、いかがでしょう。
一部のネガは、「カビ」にやられていましたが、あえて掲載しました。
何分、高校生の撮った写真ですので、目の肥えた方には見応えが無いかもしれませんが、
御感想など聞かせて頂ければ幸いです。
でも、やっぱり動物の写真少ないなぁ。
それでは
今晩はARCです。
私としては、新技術を投入して作られたカメラの登場もうれしいのですが、
カメラとしての基本的な機能をしっかり作った、高精度なカメラに登場して欲しいです。
もちろん、新しいカメラの精度が悪いと言っている訳では、ありません。
ただ、PENTAX645Nや今度のCONTAX645で気になっているのは、
周辺部への精密なフォーカシングは可能なのかなぁ?
と言う疑問です。
マニュアルフォーカスで使用するとしても、フォーカシングスクリーンが
AF35ミリ一眼の様に素通しに近いものであった場合、周辺部への精密なフォーカシングは
難しいだろうなぁ ってところです。
良い写真展、バンバンやって欲しいですね。
私も、Galleryの充実に努力しよう!
Yasさんも頑張ってください。
それでは
Yasです。こんばんわ。
CONTAXの645が64万円するとしても、それはしょうがないんじゃないでしょうか。
というか、今の世にいいものを作れば金額は高いものになります。
意外と知られてないのですが、一眼タイプのAF中判は、たぶん初めてでしょう。
でも、ペンタも6×7でAEの新型を出してることも忘れてはいけません。
少しずつですが、本物のカメラが甦りつつあります。
#でも、私に65万円あるなら、間違いなくMamiyaのRZ67をレンズ付きで買います…。
後は本物のカメラマンの復活を待つだけ。
(本物の写真展や写真集なども復活してほしいですけどね…)
今日はARCです。
CONTAXのHPでは、リンクサービス(サービスって言うのかな?)が始まったのですね。
私も久しぶりにPENTAXのHPを覗いてみようかな?
何か、面白そうな事が始まってるかもしれないし。
ところで、CONTAXの645ですが、64万円位するって本当ですかね?
しかもレンズ内モータだとか?
という事は、ただでさえ高いツァイスレンズが、もっと高くなるという事?
ちょっと、短絡かな?
645のAFについても、ちょっと疑問が残る所なのですが、いかがでしょう?
中心部のピントあわせに付いては、AFの方が精密でしょうが、
フォーカスロックして画面を振るとなると、どうなのでしょう?
話は変って、Yasさんにはメールでお話しましたが、
11月下旬まで、福岡県甘木市水の文化村で、「ワイルドライフ写真大賞展」が開催されています。
先日見に行ってきましたが、素晴らしい写真ばかりで感動しました。
少しでも興味のある方は、ご覧になってください。
九州では甘木がでは、唯一の開催地だそうです。
他の開催地に付いては、ごめんなさい解りません。
Yasさんと写真を撮りに行く事も、めっきり少なくなりましたね。
今度は何処へ行きましょうか? 何撮るか考えときますね。
9月にもう一ページ増設といっておいて、果たせなかったARCでした。
それでは。
Yasです。こんばんわ。
私も愛用するCONTAXですが、京セラのHPにCONTAXで撮影
した個人のHPを登録をリンクしてくれることが可能になり
ました。
さすがCONTAXですね。
今度新発売になったAFの645も気になるところです。
#原口さん、安くしてくれないかな…。
ARCさんとHP用の撮影なぞ、ご一緒したいものです。
いつか実現したいもんです。(今度の年末には…)
Galleryをご覧になって下さった方々
残暑お見舞い申し上げます。
Yasさんホームページの工事に苦労なさっているようですね。
工事中の表示が、なかなか解除されないので大変な様だなとは思っていました。
私の方といえば、8月中にGalleryをもう1ページほど増築する
予定でいたのですが、版権者(○研殿)から掲載許可が届かないので
できませんでした。
相手にされてないのかな?
9月中には、別のページを増築しようと思っています。
古い写真からになるかもしれませんが、また感想など聞かせてください。
しかし、やはり液晶画面での濃度調整は難しいです。
くすん
せっかくリンクをはってもらった私のHPですが、一向に更新が進みません。
申しわけありません。_(._.)_ お盆の写真も撮ったまま整理されずにMOに
入っています。その上、Windows98を入れたもんだから、自宅のPCは
泥沼状態になっております。早く環境を元に戻してなんとかせねば…。
ARCさんもがんばってください。では、「残暑お見舞い」申し上げます。
D-Dさん書き込み有り難うございます。
この間会うまで誰だろうと思っちゃいました。
機会が在ったらプライベートな時間に、ゆっくり感想書いてくださいね。
それと、メールアドレスお持ちでしたら教えてください。
見た。
タニガワミドリさん書き込みありがとうございます。
今回の撮影は、休日の割と早い時間から始めましたので、
自転車の持つ普段目にすることが少ない表情が見えるのではないかと思います。
普段目に停まるのって、”人が乗ってる”自転車ですもんね。
ところで、見づらいのはフォントのせいでしょうか?
それとも、センター配置のせいでしょうか?
個人的には、この配置気に入ってるんですが(他であんまり見たことないし)、
見づらいという意見があまりに多いようでしたら、検討します。
こんにちは!自転車って、コドモから大人まで乗れて、
手軽で、とっても身近な乗り物ですけれどこうやって、いろんな場所でいろんな状況にあるのを見ると、イメージ違いますね。
ギャラリーの写真は、都会のなかにあるんだけど、
おいてきぼりにされたような、さみしいかんじがしました。新鮮に見えました。
話は変わりますが
この掲示板とても字がみづらいのですが・・・。
ARCです。
ががぁん!文字化けしてしまった!
点点点を打つとまずいんですね。知らんかった。
という訳で、この後書き込まれる方は、ご注意ください。
知らなかったのは私だけ?
Yasさん、くにさん書き込みどうもありがとうございます。
ゥゼ造蓮∈鯑「泙任舛腓辰伴笋靴C辰織ゥ
写真についてですが、Yasさんのいうとおりあの一枚だけは、
他の写真とは意味合いが違いますね。
これは撮影する時から意識はしていました。
ただ、
今回Gallery開設するに当たって、分類を時系列にしたましたので異なるテーマの写真が
同一ページに展示されることとなってしまいました。
時系列というよりも”この時に、私が見たもの”という意識でこうしたつもりです。
”見せる”ための手法としては、テーマが伝わり難くはあるかもしれませんね。
”要検討”とさせてください。
くにさん、その話はメールにてゥ・
さて、8月中にはもう1ページ位は、開設したいと思っています。
御二人ともこれからもよろしく。
それでは
くにです。おはようございます。
とうとうやっちゃいましたね。ホームページ公開。
これであなたも、インターネットを通じて私が苦しめられたように、
わけわからん攻撃性高い人に悩まされる?かもしれないわけです。
頑張ってください。
ところで、看護婦さんとのツーショット。
いつお渡ししましょ。(なんてことここに書くんじゃねぇ〜って言われそう(^^;)
とりあえず今日会社に持ってって、で、机にでも置いときましょうか?
ではでは。
Yasです。どーも…。ARCさん、HP開設オメデトウございます。\(^_^)/
私のHPにもリンクをはっていただいて光栄です。
残念ながら、私の方は工事中モードになってしまいましたが、
ここのHPに負けないように内容を充実させて行きたいと思います。
さて、写真ですが私のGalleryに載せなかった分がまずここに出ましたね。
私個人の意見ですが、置きざられた「自転車」や町中の「自転車」は、人と
自転車の関わりが感じられるのですが、壊れた自転車は「環境破壊」や
「自然保護」の代弁者に見えてしまって、他の写真とは違う印象を感じて
しまいました。
単品では悪くないと思うのですが、他と組むのは少し違和感があるように
思えるのですがいかがでしょうか。(あくまでも個人的意見ですが…)
とりあえず、思い付いた事を書いてしまいましたが、せっかくの掲示
板ですから、いい意味の意見交換の場にしたいですね。(^_^)
ARCです。
Galleryを御覧になった方の御意見が聞きたくて、掲示板を作ってみました。
率直な御意見御感想を、是非お聞かせください。
宜しくお願いします。
![]() ページの 先頭 |
![]() TOP |
![]() MENU |
![]() BACK |
![]() Gallry Top |