ホームページ開設から2001年3月までのJIA中野地域会の活動

'97年度(代表 安達)活動報告

建築家が 地域の住環境・都市景観・等 にとって有意義なことを いかに積み上げ得るか。
今年も微力ながら そうした模索をいくつか試し、また ホームページの開設をはじめとした
市民に向けての発信に 可能な限り努めたつもりではあります。

地域会の代表としては、内部的な事ですが、特筆しておかねばならない点が一つあります。

5月の臨時総会で 在住・在勤の区別のない、任意参加の会として 明文化されたことです。

メンバーの 自発性、地域に関わる「市民」としての意識に、会の存立を置いたということであり、
JIAの理念の中核に やっとたどり着いたという感があります。

「市民性」それ自身の中に、やがて団体・グループの枠を超えようとするモーメントがあり、
これは地域会の今後のフレキシブルな運営を要請するものです。
来年度から 非JIA会員を、「協力会員」として迎えようというのも、この一環と言えましょう。

主要アイテム

(3月'96年度総会)圧倒的多数で本部認知を受ける事を決議。
5月14日: 臨時総会 / 本部認知の地域会となるための 規約改定。 上記参照。
6月15日: 「建築家の日」参加 / 第2回 地域活動サミット 「地域に建築家は何をなし得るか」
パネリスト 卯月盛夫 玉置好子 野沢正光 藤原惠一 及び当会メンバー4名
Bulletin119号 ・ 建築ジャーナル’97年8月号 参照。

★ 7月18日: ホームページをアップロード

7月24日: 中野区長に要望書を再提出〜「上野原スポーツ・学習施設」

9月9日: まちづくり交流サロン 第一号登録団体となる

9月 9日: 「(仮称)まちづくりコンペ推進会」設立を公社に提案
9月17日: フリートークセッション を開催
CURITIBAの都市計画〜市長が建築家の場合〜 南條洋雄氏のレポート

9月24日 : JIA大会エクスカーション(スタッフ当クラブ)に有志参加
9月30日 : 「まちづくり交流サロン」にて JIA中野クラブを
他のまちづくりグループに解説・紹介 (公社 2階)


10月 4日: 見学会 「インフラから考える街づくり」
〜水をテーマに〜
市民参加過半数
1月20日: 中田享 JIA専務理事と語る会 with guest 大竹比呂志 氏
〜 「都市防災における建築家の役割」 〜

〇 2月6日 : 保存問題委員会にて 駒沢給水塔 スライド会

3月24日: 通常総会〜 新代表 石井氏に
ホームページ管理 安達が継続

'98年度(代表 石井)活動報告

'98年4月1日 : 石井メンバー クラブ新代表 就任 ・ 小池メンバー 支部幹事(’98・’99)就任

昨年来の懸案である、協力会員のJIA外からの募集 スタート

5月15日: 給水塔 都内3ヶ所 見学会 (保存問題委員会と共催)
参加者56名 〜 NHK首都圏ニュースで放映
7月2日〜9日: 工学院大学アトリウム(アーキテクツ・ガーデン)にて
排気塔問題を パネル展示

〇 9月19・20日: 公社主催の「住宅・まちづくりフェア」に参加
排気塔問題を 再び パネル展示

10月4日: 都市計画マスタープランの課題を見て回る
「都市マス・バスツアー」 (中野まつり参加・まちづくり公社と共催)
11月19日:
野方給水塔の文化財登録を区長に要望
(保存問題委員会と連名要望書提出)
11月27日 当クラブ有志メンバーも参加 !
中野区の都市計画マスタープランへ ささやかな区長あて提言書
1月23日・30日家づくりフォーラム開催
2月4日:
野方給水塔の文化財登録の要望書に対し
中野区教育委員長から乗り気でない旨の回答書

その他

〇 ’98年4月15日 : 役員会
〇 4月28日 : 役員会+委員会 / 環6首都高排気塔について・他
都市デザイン部会・他 よりオブザーバーも出席
〇 6月11日:排気塔問題委員会
〇 6月23日: 役員会+委員会 /アーキテクツ・ガーデンのこと・他
〇 7月31日: 全体会 兼 納涼会/野方配水塔の文化財登録を中野区長に要望することを確認
「家づくりフォーラム」の開催を検討スタート
〇 9月29日・2月9日: 役員会 兼 「家づくりフォーラム」企画委員会
〇 10月13日・11月16日・1月6日: 「家づくりフォーラム」企画委員会
〇 12月4日: 忘年会
〇 3月19日: 役員会/ 公社「建替え相談員」の人選

'99年度(代表 石井)活動報告

’99年4月1日: 中村メンバー支部幹事(’99・’00)就任

’99年4月2日: 総会 / 本年度より、まちづくり公社「建替え相談員」に
JIA中野地域会より推薦枠

4月23・24日;7月23・24日;9月3日;10月23日・30日: 家づくりフォーラム開催

’00年1月13日: 臨時総会 / 来年度代表 安達メンバーに決定

その他

〇’99年4月2日 : 総会
〇4月15日・5月10日・6月28日・9月28日・11月19日: 役員会 兼 「家づくりフォーラム」企画委員会
〇8月27日: 全体会
〇10月26日: 「家づくりフォーラム」企画委員会・次期代表選定作業会

'00年度(代表 安達)活動報告

新年度活動方針

@ 建築家の役割の周知
区民に対する情報提供としての「家づくりフォーラム実践編(有料)」、「建築家カタログ(有料頒布)」出版準備。
あくまで受益者負担とし、知的生産が有償契約であることの周知を旨とし、
ハウスメーカー的「自称無償による勧誘」営業とは対極にあるものとして、建築家の第三者性を位置づけます。

A まちづくりに対する具体的働きかけ
環6山手通り排気塔問題・江古田の森トータルデザイン欠如問題・警察大学跡地問題など。
地域会の活動費の中から、ヴィジュアルな提言を社会に提示できれば、と思います。

B アーキテクトの連帯・力の結集
事務所協会中野支部(田畠メンバーが代表)・建築士会との連繋により、共同事業を実現したいと思います。
手始めの連繋の実績の上に、いずれは行政への働きかけの協調をしたい、と期待されます。
例:住宅新法・改正基準法などの共同勉強会、など。

C 市民グループ・非JIA建築家・等 とのネットワークの強化
上記Aとも関連します。「中野のまちづくりを考える会」「中野くらす会」等々。

D ホームページの活性化
上記Cのネットワークの輪にとっても、インタラクティヴな広報が必須です。

E 本部・支部活動への協力
法人問題、建築家資格・継続教育問題、等々山積するアイテムに責任あるリスポンスをしていきたいと思います。
いずれのアイテムにしても、JIAが中野に敢えて地域会を設けるその意思を体現しつつ、
アーキテクト側の一人よがりでない活動でありたいと思います。

3月31日(前年度扱い): 総会・・議事録はこちらをクリック

4月8日より: Eメールによる随時の電子役員会スタート
公益法人問題に関する緊急アンケートなど
4月22日: JIA東京都学生卒業設計コンクール審査会に福田協力会員がオブザーバー出席
5月16日: アナログ役員会を開催
5月24〜26日: (社)日本経営協会 主催、東京ビッグサイトにおける「自治体総合フェア」に
佐藤尚巳会員による排気塔問題のパネル・模型をJIAのコーナーにて出展
6月5日: 第1回全体会・・
議事項目はこちらをクリック
7月3日・17日: 中野祭り(バスツアー等)運営委員会
7月3日: 排気塔問題運営委員会
7月18日・8月1日: 「家づくりフォーラム/建築家カタログ」運営委員会
8月13日: バス見学下見
8月24日: 第2回全体会・CPD(継続職能研修)勉強会
〜大宇根CPD評議会委員による説明〜
9月1日: 「区民提案・協議型のまちづくり推進機構の整備に関する要望書」 を、
中野区長・都市計画部に提出
9月10日: 区内の川巡りバス見学ツアー (区民参加)
〜風景資産の検証、CTN放映〜
10月7・8日: 第3回全体会を兼ねた中野まつり参加イベント
(支部アーキテクツガーデン地域開催)
「ここがすてきだから、私たちのまち・中野」
〜写真展並びに 出展者へのイメージヒアリング(KJ法ワーク)〜
このうち写真展は、建築士事務所協会中野支部との初めての共同事業
10月7・8日: 銀座のアーキテクツガーデン本会場にて中野の活動紹介
〜上記要望書、換気塔問題、バスツアープログラムを展示〜
10月20・21日: 住宅・まちづくりフェア(まちづくり公社主催)に参加
10月23日: 「家づくりフォーラム/建築家カタログ」運営委員会
11月9日: 環6(山手通り)地下首都高速の巨大換気塔林立につき、
国際デザインコンペの開催の要望書を首都高速道路公団に提出
(支部長・都市デザイン部会と連名)
12月15日: 第4回全体会 兼 忘年会・・
議事項目はこちらをクリック
12月27日: 「家づくりフォーラム/建築家カタログ」運営委員会
2月8日: 準全体会を区民有志と共催
講師:NPO法人 千葉まちづくりサポートセンター 事務局長?? 栗原 裕治 氏
「住民提案・協議型のまちづくりへの道筋」
〜 NPOによるサポートセンター運営の実際 ・ など 〜