![]() 2009/01/24更新
・・・とは、言わないのか?今の時代。 とりあえず、用意するのが無難。 あるとないとでは操作性がぜんぜん違う。 EOS KISSデジタルシリーズ用のリモコンは、一個\2,000とそれほど高くない。 EOS 50Dのリモコンは\8,000くらいと少し高め。 ケーブルが非常に細いと、低温下では非常に怖い。切れる・・・というか、すでに折れそうだ。 ケーブルが太めだと、低温化では完全に硬化する。曲がりにくいので、これまた曲げる時に折れそうだ。 必ず予備を持とう。 無線リモコンもあるが、低温下で正常に動くかどうかチェックしてから使用した方がいい。 私の場合、アルミ蒸着シートとエマージェンシーブランケットでカメラをカバーするので、赤外線タイプのものは使用できない。 ★忘れたら? 仕方がない。 今のマニュアル設定のあるカメラは、30sくらいまでの開放は可能なはずだ。 30sもあければ、十分に写る。 セルフタイマーを併用すると、シャッターブレも起さないのでなお安心。 2006/01ホワイトホースで見せてもらった某メーカーのデジカメは、マニュアルモードでありな がら、ISO800 F3.5 シャッター速度 2秒 が最高。 正直、かなり厳しい。せめてレンズがF1.4〜1.8くらいなら、ゆらゆら動く明るいオーロラは写る だろうけど。 すごく明るいオーロラで、なんとか写るかな・・・
![]() |