3.神戸市東灘区森南町3の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市東灘区森南町3町目1 国道2号と稲荷筋の赤鳥居前交差点の北西部、赤鳥居の南西側に南を正面に建つ
尖頭型角柱 147x22.5x23p(頂高8p)(コンクリート台40x62x59pに乗る)
N34.727636 E135.289765


写真gimg6987

写真cimg0028

写真cimg0027

写真cimg0025

南面
┌─―――――――――――――――――┐
│稲荷之社 従是三町         │
└――――――――――――――――――┘

東面
┌─―――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――――――┐
│      堂嶋講中        │
└――――――――――――――――――┘


(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊では東灘区1)
(ここから森稲荷神社の鳥居までは440m(四丁)程の距離があり、距離を短めに表現したものか。丁石として建て
 たものであれば移設されたとなるが、山道でもなく東西の街道から北を案内する道標としてこの位置に立てられ
 たものであろう。明治の地図で見ても現山手幹線の辻までに東西の道は見当たらず、東西の旧西国街道と南北の後
 年のととや道との辻に建てるのが相応しい。尚、道路拡幅等による近接移設は免れないと思う。)
(兵庫県神社庁の森稲荷神社の由緒によれば「…氏子は、江戸時代まで保久良神社と共に近郊の本庄九ヶ村(森・
 深江・青木・北畑・中野・田辺・三条・生路・津知)の総氏神として篤く信仰…、県の命令により明治5年(1872)
 に分裂し、明治12年(1879)に村境が定まった後、森・深江・青木の三地区が氏子地として残り、他は保久神社
 となった。」とあり、西面「堂嶋(大阪市堂島か)講中」等も考え合わせれば、明治五年以前の建設と考えてもよ
 いのではないか。
  国立国会図書館デジタルアーカイブの『蜀山人全集.巻1』吉川弘文館の『革令紀行』のコマ96に
 「蘆屋川をかちわたりしてゆけば、左に海ちかくみゆ、右に稲荷之社自是三町とゑりし碑あり、…片町といへる村
 をへて、…」にある碑がこれであるなら、文化元年八月十八日(1804年9月8日金曜日)以前の建立となろう。
 (注、「自是」も「従是」も「これより」と読むが違いは知らない。蜀山人は「自是」が多いか。又「ゑる」は
 「彫る」きざみつけるの意と旺文社『古語辞典』にあった。片町は現田中町である。他に「大坂堂嶋講中」の銘を
 持つ灯籠が大阪府藤井寺市の道明寺にあり「寶暦十二(1762)壬午歳仲春二月」の奉納とあるらしい。))
(行先には「有馬」としていないが、この北への道は「天保国絵図摂津国」にも朱書きされており、西国街道の北の
 森村を通り六甲山頂付近の郡境で二手に分かれ西寄りには唐櫃村へ、北は湯山町(有馬)へ続いておりこの有馬へ
 の道を後年「ととや道」と呼ぶ事になったと思われるので、江戸時代この辻を北へ向う道は有馬道であった。
 此処から南へ向かい阪神深江駅の南東の旧浜街道との辻に「東灘区深江本町3昭和の道標」もあり参考下さい。)

写真cimg0029 写真gimg6994 写真gimg6998
【1.道標を北に望む 【2.道標を西に望む 【3.道標を南に望む
 左、木の下に当道標  右、森稲荷神社へ  奥、阪神深江駅へ
 奥(北)440m稲荷へ】  奥(西)住吉へ】  左(東)芦屋へ】

写真gimg6988 写真cimg0026 写真gimg7003
【4.道標南面拡大 【5.道標西面下部拡大 【6.稲荷神社を北に望む
 森稲荷神社とせず  「堂嶋講中」は  明治迄は本庄九ヶ村の
 稲荷の社とある】  大阪市の堂島か】  総氏神であったらしい】

写真gimg6511
【7.神戸市東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ