東面
┌─――――――――――――――┐
│  勝尾寺 施主 山谷村   │
│右              │
│  惣持寺     道入   │
└―――――――――――――――┘
南面
┌─――――――――――――――┐
│       片山村     │
│左 帝釋天王         │
│        帝釋寺    │
└―――――――――――――――┘
北面(追刻)
┌─――――――――――――――┐
│右 大 坂 道        │
└―――――――――――――――┘
西面(追刻)
┌─――――――――――――――┐
│  茨木 冨田        │
│左       京      │
│  福井 山田        │
└―――――――――――――――┘
| 【1.道標を西に望む | 【2.道標を南に望む | 【3.道標を東に望む | 
| 奥(西)高浜神社へ | 奥(南)南町道標から | 右(南)南町道標から | 
| 左右が旧亀岡街道】 | 吹田の渡し跡へ】 | 吹田の渡し跡へ】 | 
| 【4.道標を北に望む | 【5.吹田市の道標】 | 
| 明治期の道標は | |
| 一方通行の標識が | |
| 立つ辺りであったか】 | 
 六地蔵道標(江戸時代)
  吹田市南高浜町三の宮
 この道標は、亀岡街道から片山村へ通じる道が分
岐するところにたてられていました。
 刻字にある帝釈寺は、江戸時代のはじめごろから
のお寺ですが、明治四年、廃仏毀釈によって廃寺と
なりました。明治十一年に神崎川のつけかえ工事が
あり、高浜橋が架けられると、この道標から南の亀
岡街道は高浜神社前から高浜橋を渡って大阪へ通じ
る道にかわりました。そのため、この道標は「右 大
坂道」と「左 茨木 冨田…」の字が補刻され、再利
用されたようです。
┌─――――――――――――――┐
│  茨木 冨田        │
│左       京      │
│  福井 山田        │
└―――――――――――――――┘
┌─――――――――――――――┐
│右 大 坂 道        │
└―――――――――――――――┘
┌─――――――――――――――┐
│  勝尾寺 施主 山谷村   │
│右              │
│  惣持寺 道 入      │
└―――――――――――――――┘
┌─――――――――――――――┐
│       片山村     │
│左 帝釈天王         │
│        帝釈寺    │
└―――――――――――――――┘
この道標は、もと府道北側に
ありましたが、府道拡張のと
き、現在の位置に移されまし
た。
昭和六十二年三月 吹田市教育委員会