豊中市上新田2丁目4―9の 南西−北東の山田街道から北に分岐する三叉路の西部に建つ
(すぐ横に、平成に再建された石の道標がある。建設年の文面はそちらのもの。説明木標には山田街道分岐点とある)
ほぼ平型角柱(天頂部にやや窪み) 50x南面20x15p(頂高1p)
N34.80308 E135.49985




南面
┌─――――――――――――――┐
│右 山田い(ば)らき │
│ 道 │
│左 かちおじ │
└―――――――――――――――┘
(「お」は「於」の変体仮名、「を」ではなさそう)
((ば)は再建道標、木杭の説明より)
東面
┌─――――――――――――――┐
│ (天明元年建之) │
└―――――――――――――――┘
(再建道標より)
北面
┌─――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――┘
西面
┌─――――――――――――――┐
│(不明) │
└―――――――――――――――┘
再建道標
上記道標南に建つ、尖頭型角柱93x20x20p




再建道標と木杭
南面
┌─――――――――――――――┐
│右 いばらき │
│左 かちをじ │
└―――――――――――――――┘
東面
┌─――――――――――――――┐
│ 天明元年建之 │
│ 平成十八年再建之 │
└―――――――――――――――┘
北面
┌─――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――┘
西面
┌─――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――┘
(東面の「天明元年建之」の根拠、出典等は不明であるが、再建道標によった。
仮に、天明元年、四月二日なら西暦1781年4月25日水曜日となる、天明元年は四月二日より始まったようだ。
これに従うなら、「19.上新田1屯所横道標」の北面に「天明元辛丑年」とあり、豊中市最古とあるので、
これも、最古の道標になるのであろう。)
(『とよなか歴史文化財ガイドブック』2014年、市教委編では、B1_12)
(同書に、「西面に「左かちをし 右山田 いばらき」という文字がかろうじて読みとれ…、右に行けば…
明治時代の山田街道になります。」とあり、現在の道の整備状況から見て、若干の移動や、方向の変化は
あるものと思う。
因みに、再建道標でさえ、2014年と17年では異なっている。)
(道標のやや南に建つ再建道標は有り難いが、旧道標を映したものではない点が惜しまれる。木杭も整備し
て欲しい。)
(道標上部は平型としたが、少し窪みがあると共に北東方向に向かって下がっている。よって、欠けた可能
性、或いは石質的に、盃状穴となったものかも知れない。)
 |
 |
 |
 |
【1.道標を北東に望む |
【2.道標を西に望む |
【3.道標を南西に望む |
【4.道標を北に望む |
カーブミラー左に道標 |
奥(南西)山田街道 |
奥220m屯所横道標へ |
左に木杭の案内 |
同右下に再建道標】 |
右(北)勝尾寺へ】 |
中央に再建道標】 |
左端白柱は説明板】 |
 |
 |
 |
 |
【5.道標南面拡大 |
【6.道標南面下部拡大 |
【7.道標東面拡大 |
【8.道標上部拡大 |
左右の文字間隔より |
右「…らき」、左「…おじ」 |
触っても見たが |
ほぼ平面であるが |
中央下部「道」とした】 |
中央「道」と見たが】 |
読取れなかった】 |
少し窪みがある】 |
 |
 |
【9.集落と道標説明板 |
【10.豊中北部の道標】 |
四基の道標が |
|
書かれている】 |
|
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
↑先頭へ