西面(旧南面)
┌────―───――――――――――――――┐
│ 三嶋江 唐崎 │
│右 京 八幡 │
│ 富田 高槻 │
└――─――――――――――───――――――┘
南面(元東面)
┌────―───――――――――――――――┐
│左 大坂 吹田 尼崎 │
└――─――――――――――───――――――┘
東面(元北面)
┌────―───――――――――――――――┐
│ 願主 茜屋清蔵 │
│ 世 │
│ 天保十二丑年二月 話 湊山七之助 │
│ 人 │
└――─――――――――――───――――――┘
北面(元西面)
┌────―───――――――――――――――┐
│左 妙見山 亀山 中山 勝尾寺 │
└――─――――――――――───――――――┘
【1.道標を南東に望む | 【2.道標西面拡大 | 【3.道標南面拡大 |
後ろは土蔵 | 元南面「右、京八幡…」 | 元東面「左、大坂…」 |
右、史料館入口へ】 | は東を案内していた】 | は南を案内していた】 |
【4.道標東面上部拡大 | 【5.道標東面下部拡大 | 【6.道標北面拡大 |
「天保十二丑年二」 | 「願主 茜屋清蔵」 | 元西面「左、妙見山…」 |
西暦1841年3月】 | 「世話人、湊山七之助」】 | は北を案内していた】 |
【19.'18年道標を北西に望む | 【7.'22年元位置を北東に望む | 【8.'23年元位置を西に望む |
南面のみ全部見え | 正面赤コーン辺りに建っていた | 右の赤コーン辺りに建っていた |
南西上部は欠損】 | 右奥「京、八幡」方面へ】 | 左は大坂、右は妙見山へ】 |
【9.茨木南部の道標】 |
【10.元西面上部 | 【11.元西面下部 | 【12.元西面基部 |
「左妙見山亀山中山」は | 奥(北)妙見山へ | 基部58x27x29p |
…亀山中、山勝…に見える】 | 右端が当道標】 | であった】 |
【13.元北面上部 | 【14.元北面下部 | 【15.資料館北の土蔵前 |
「天保十二丑年二月」 | 「願主」 | に頭を東に向け |
と読める】 | 「世話人」は横書き】 | 寝かされている】 |
【16.道標を西に望む | 【17.道標を北に望む | 【18.道標を東に望む |
左(南)別院町へ | 奥(北)妙見山へ | 奥(東)京へ |
右、茨木小学校方面】 | 右端が当道標】 | 鉄柱に守られ建つ】 |
【19.道標を北西に望む | 【20.道標東面上部 |
南面のみ全部見え | 「右、左」どちらかの |
南西上部は欠損】 | 一部が見えている】 |