神戸市兵庫区南仲町2丁目1の四辻、西国街道は北から来てここで西に向きを変える(札場の辻)、この北西部に南東を正面に建つ
角柱 140x26x26p
N34.66834 E135.17378




南東面
┌─―――――――――――――――――┐
│右 和田(御崎) │
└――――――――――――――――――┘
北東面
┌─―――――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――――┘
北西面
┌─―――――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――――┘
南西面
┌─―――――――――――――――――┐
│左 築(島寺) │
└――――――――――――――――――┘
(上記読み下し( )部は『むかしの道ガイドブック22西国街道』伊丹市立博物館発行より)
(『むかしの道ガイドブック22西国街道』の読みを手掛かりとすると、築島寺は現在の来迎寺のことで兵庫区島上
町2―1―3にあり、この辻からは東に当たる。和田岬は南方になり、現状では不都合である。
もしこの辻に建てられていたものならば、辻の南東部角に、現南東面(右和田御崎)が南西面になり南を示し、
現南西面(左築島寺)が北西面になり東を指す様に建っていたと思われる。依って、辻の対角線からの近接移設で
設置向きが90度反時計回りに廻わされているとなる。
『むかしの道ガイドブック22西国街道 その7』によれば、「もとはこの場所にあったのではなく、一本東寄
りの辻に建てられていました。」とありこれならば90m程度東の三ツ辻東部か、その北10mの三ツ辻南東部となり
そうだが、向きは上記と同じく90度回転させられていた事になるがこれは下記『神戸の道標』を参照したものの様
で、現在(2020)地点が元位置と思われる。)
(注意点として、左築島寺への道が明治7年(1874年)以前は直(東)進出来ず北から廻り込まなければならなかっ
た点で、この辻を北に採って90m程進み東折れ(現公園で道無)しても距離的には変わりない事を挙げておく。
江戸期の道の様子は、横に建つ『札場の辻跡』の「中国行程記」の絵図や、国立国会図書館デジタルアーカイブの
『攝津名所圖會』. [9]のコマ番号28にある築島寺の絵図で確認できる。
中国行程記は、明和元年(1764)頃、名所図会は寛政十年(1798)の出版である。
左横案内板の中国行程記をよく見ると、この辻の二本北の辻を東に入る地点に道標様のものが描かれ、この説明
に「此棒杭ニ築嶋寺/道有リ」とあり、当道標がそれであるなら、辻南東部に現南西面(左築島寺)を北面させて
建っていたことになる。『神戸の道標』に下部の写真が載るが残念ながら黒くつぶれて読めない。)
(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊では兵庫区10)
(同書では「二つに折れた道標は、札場の辻(神明町東の四ツ辻)から一つ東寄りの辻に建てられていた…、現在は
新装なった昆布会館の植込み中に上部のみが据えられて…」としているが、昆布会館が不明で今ある地点が同書の
云う元位置と思われる。下部は行方不明になったものかここには無い。
尚、当地には別の道標「『神戸の道標』兵庫区11(不明)」も建っていたようであるがその道標も不明。)
(右横のにある『札場の辻跡』説明板の内容を載せておきます。)
札場の辻跡(西国街道)
江戸時代、西国街道は兵庫のまちの東入
り口である湊口惣門をくぐって、兵庫津に
入っていました。
それから湊町、本町を経て南仲町の辻に出
ます。
ここを右折して神明町、北通瀬川町、東
柳原町を経て西柳原町へ出、西の入口であ
る柳原惣門を抜けて、現在のJR兵庫駅の
北側から、須磨、明石へ向かいました。
南仲町の辻は、兵庫の中心地に当たり、
ここに大きな高札場(幕府の布達等を掲示
する場所)があったので、俗に「札ノ辻」
とも「札場の辻」とも呼ばれていました。
兵庫の高札場はここと東西の惣門と、来迎
寺(築島寺)前との四ヶ所にありましたが
ここが兵庫の中心であったことから、南仲
町のものが有名になっています。
明治元年、幕府の高札は廃止されました
が、新政府に引き継がれ太政官の名前で掲
示されて、明治四年まで設置されていまし
た。
神戸市岡方協議会
よみがえる兵庫津連絡協議会
 |
 |
 |
【1.道標を北に望む |
【2.道標を西に望む |
【3.道標を南西に望む |
右奥(北)神戸へ |
奥、柳原蛭子神社へ |
奥突当り東を運河沿いに |
左、西惣門から須磨へ】 |
左(南)和田岬へ】 |
南下すると和田岬へ】 |
 |
 |
 |
【4.札場の辻跡解説板 |
【5.道標南東面を見下ろす |
【6.築島寺を北に望む |
を北西に望む |
「…和田」とあるのが |
現在の築島寺は |
左下に当道標】 |
南東面で「右」とする】 |
此処から180m東】 |
 |
【7.中国行程記部分を拡大 |
中央やや右下に上下反転 |
して書くが見えないか】 |
 |
【8.神戸市中部の道標】 |
2022/8/16 修正
来迎寺住所の島上町2-2-3を2-1-3に変更。
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
↑先頭へ