南面
┌――――――――――――――――――――┐
│右 八者多 淀 前嶋 舟能り場 │
│春ぐ 京 伏見 山ざ起 柳谷 よしみ禰 │
└――――――――――――――――――――┘
(「者」は「は」、「春ぐ」は「すぐ」の変体仮名)
東面
┌――――――――――――――――――――┐
│右 あく多川 かさのも里 能せ 妙見 │
│左 そうぢ寺 とん田 いばら木 │
└――――――――――――――――――――┘
(「ば」は変体仮名「者」に濁点)
北面
┌――――――――――――――――――――┐
│ 大坂 三しまへ 尼がさ起 │
│すぐ │
│ そうぢゝ 飛ら可多 │
└――――――――――――――――――――┘
(「が」は変体仮名「可」に濁点)
西面
┌――――――――――――――――――――┐
│文政八乙酉年四月吉辰 │
└――――――――――――――――――――┘
(「吉辰」=「吉日」)
【1.元位置を東に望む | 【2.元位置を北に望む | 【3.元位置を西に望む |
左電信柱の右横 | 奥(北)京、伏見へ | 右、芥川、能勢妙見へ |
奥(東)前嶋へ】 | 200mに29道標】 | 左(南)総持寺へ】 |
【4.建設現場の倒置道標 | 【5.道標の底部 | 【6.道標上部 |
工事の方の話では | 礎石からは外されて | 上面が、南面 |
復旧時期は不明】 | いない様子である】 | 右面が、西面であった】 |
【7.2014年10月当時道標 | 【8.2018年7月北に望む | 【9.同左道標を北西に望む |
を東に望む、近接移動 | ほぼ元の位置、向きに | 電柱の移動がなければ |
はされていると思う】 | 直立し、再建されていた】 | 50p程度北に移動か】 |
【10.高槻南部の道標】 |