南面
┌――――――――――――――――┐
│ 京 山崎 淀 柳谷 世 若│
│右 話 │
│ ふしミ 宇治 八幡 方 中│
└――――――――――――――――┘
東面
┌――――――――――――――――┐
│ 大坂 富田 茨木 十(方) │
│左 │
│ 尼ヶ崎 惣持寺 他(刀) │
└――――――――――――――――┘
(十方、他刀(=他力)『高槻の道しるべ』より)
西面
┌――――――――――――――――┐
│ 同 │
│萬延元庚申九月吉辰 │
│ 中 │
└――――――――――――――――┘
(「吉辰」=「吉日」)
北面
┌――――――――――――――――┐
│ 願主 萬政 │
│當町 金治郎 │
│ 安全 新五郎 │
│往来 竹蔵 │
│ 油権 │
└――――――――――――――――┘
【1.道標を東に望む | 【2.道標を北に望む | 【3.道標を西に望む |
右(南)大坂 | 右(東)京、伏見へ | 左(東)大坂、尼崎へ |
奥、京、伏見へ】 | 少し先に30道標】 | 少し先に28道標】 |
【4.道標南面拡大 | 【5.道標西面上部 | 【6.道標東面上部 |
書かれた地名は | 「萬延元庚申…」 | 左、「厄」に見えるが |
順不同のようだ】 | 「年、歳」は無い】 | 「尼」のくずし字】 |
【7.『高槻まちかど遺産』解説 |
木戸内に道標が |
あった事になる】 |
【8.高槻南部の道標】 |