35.宝塚市平井2の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
宝塚市平井2丁目3−1 東西の巡礼道より、北西に最明寺滝への道が分岐する北西部に南を正面に建つ
(埋没道標も南側にある)
山形板柱(将棋の駒形) 120x40x21p(頂高12p)
N34.823079 E135.39176


写真cimg2217

写真cimg2216

写真cimg2215

写真cimg2218

南面
┌─――――――――――――――┐
│大     世        │
│  御瀧講 話        │
│阪     人        │
└―――――――――――――――┘

東面
┌─――――――――――――――┐
│最明寺   同松 由     │
│       中       │
│      同魚 岩     │
│ 是ヨリ八丁         │
└―――――――――――――――┘

北面
┌─――――――――――――――┐
│          □□  □│
│明治三十四年建之  □□  □│
│     永田平  □□  □│
│          □□  □│
└―――――――――――――――┘
(下部に8名の名前や屋号あり)

西面
┌─――――――――――――――┐
│  京町堀 梶戸金      │
│    同 八百福      │
│    同 大 徳      │
└―――――――――――――――┘


(『たからづかの道標』(昭和61年刊)37では
「…この地は、時頼の別名「最明寺入道」にちなんで「最明寺」と名づけられた。」
 とあるが、私は、最明寺が何処を指すのか理解できていない。
 取敢えず、この道標から最明寺滝方面へ8丁登ると、最明寺川東側に普徳寺(870m)がある。
 或いは、その北200m対岸の宝教寺は少し遠く、韓国或いは朝鮮系の寺院らしく「講」は考え
 にくいと思われる。
  明治42年測地の地図には、八丁先の近辺に、寺院のマークは見当たらない。
  尚、滝までなら、普徳寺から更に500m(12〜13丁)あり、
 御瀧講とあるので、滝までとするなら、距離の表示から移設の可能性も考えられ、元位置は
 平井1丁目19−6にある、平井北自治会館の南90mの辻辺りが八丁地点になるのようだ。
  滝への案内なら、巡礼道より分岐する今の位置が相応しい。
  又、滝の上部に「不動明王」があるらしいが更に遠く、別の参道用石碑が建っている。)
写真dimg2089 写真dimg2088
【1.道標を北西を望む 【2.道標南より南東を望む
 中央やや右に道標  R176より旧道に入ってすぐ
 奥(北西)に最明  阪急宝塚線を越えて登り
 寺滝へ続き  にかかる所、後ろ山本へ】
 左、中山寺へ】

写真dimg0759 写真dimg2261
【3.宝塚東部の道標(明治44年)】 【4.宝塚不動明王参道地図
 
 (明治44年)】
 
 (参道碑4、5、6、7
 
 の設置されている道は、
 
 明治42年測図の地図
 
 上には無く、大正12
 
 年測図の地図には記載
 
 されている。)
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ