64.茨木市東奈良3の道標2

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
茨木市東奈良3−12−18 茨木市立文化財資料館、西植え込みの中
尖頭形角柱 133x34x西面33p(頂高21p)台石26x59x60p
N34.802760 E135.568008


写真cimg2617

写真cimg2616

写真cimg2614

写真cimg2615

東面
┌────―───――――――――――――─―――――┐
│    十一   七   五   三里   一里  │
│東 大津   京都  八幡  山崎   芥川    │
│     里   里   里   廿町   廿町  │
└――─――――――――─――――――――――───―┘

南面
┌────―───――――――――――――─―――――┐
│   九   七   五   三    丗     │
│南 堺  住吉  大坂  吹田  茨木驛      │
│   里   里   里   里    町     │
└――─――――――――─――――――――――――――┘

西面
┌────―───――――――――――――─―――――┐
│    廿三   十一   三  三    二   │
│西 姫路   神戸   池田  岡  箕面山    │
│     里    里   里  里    里   │
└――─――――――――─――――――――――──――┘

北面
┌────―───――――――――――――─―――――┐
│         福井村 川端七郎         │
│北 明治三十年十月建之   川端きく        │
│              川端音蔵        │
└――─――――――――─――――――――――――――┘






(明治三十年は、西暦1897年となる。)
(手前に「この道標は昭和60年12月10日中河原町自治会から移管を受けたものです」の石碑がある。)
(『わがまち茨木』(道標編)三版、教育委員会、平成19年刊では記載が無く、複製が9として載る。)
(中河原町自治会館北側の広場にある「10.茨木市中河原町10の道標」が再建されたもので、それには
 「一九八ニ年三月(昭和五十七年)事故之為破損シ再建ス」とあるが、当然こちらには「事故の為再建」
 とは書かれておらず、折れた痕が見える。)

写真cimg7044 写真dimg1266 写真dimg1268
【1.道標を北に望む 【2.道標を南東に望む 【3.道標を北に望む
 右黄色の壁は  右上は大阪貨物  道標を少し大きく
 文化財資料館】  ターミナル線か】  その他道標も見える】

写真dimg1264 写真cimg1266
【4.道標を東に望む 【5.複製道標の
 左面「年」右面  北面を載せる
 「神戸」に折れ跡】  左端に記述】

写真eimg4675
【6.茨木南部の道標】

(2023年11月24日訂正)
 経緯度訂正(他道標再建により、相対位置が不整合と成る為)
 旧:N34.8026805 E135.5680944
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ