31.茨木市東福井3の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
茨木市東福井3丁目16 南北の府道114号(清坂街道)から北西に分岐(亀岡街道)するY字路の北部に南を正面に建つ
尖頭形角柱 126x24x24p(頂高10p)
N34.851357 E135.550257


写真cimg2626

写真cimg2627

写真eimg5469

写真eimg5466

南面
┌────―───――――――――――――――┐
│右 石河 見山 亀岡            │
│           清阪(街道)     │
│左 亀岡街道                │
└――─――――――――――───――――――┘

西面
┌────―───――――――――――――――┐
│右(指差像)茨木吹田大阪          │
│              亀岡(街道)  │
│左(指差像)清渓見山妙見亀岡        │
└――─――――――――――───――――――┘

東面
┌────―───――――――――――――――┐
│此処 福井村大字福井            │
└――─――――――――――───――――――┘

北面
┌────―───――――――――――――――┐
│  明治四十二年四月建設 大阪府      │
└――─――――――――――───――――――┘
(( )部は『わがまち茨木』より)


(『わがまち茨木』(道標編)三版、教育委員会、平成19年刊では21)
(同書に「石河・見山・清渓という名称は、『大阪府全志』によると、いずれも明治22年(1889年)4月1日町村制の
 施行によって生まれた村名である。」としている。その20年後に道標を建てた経緯は書かれていない。)
(同じ体裁のものが他「12.茨木市十日市町1の道標」にあり、建設年月日が同年3月と、何故同時に建て無かったか
 分からないが、他にもあるようである。)

写真eimg5459 写真eimg5462 写真eimg5477
【1.道標を北に望む 【2.道標を南東に望む 【3.道標を北に望む
 右、清坂街道  奥(南東)中河原へ  下はコンクリート台
 左、亀岡街道】  左手前、大岩へ】  ワザと傾けたのか】

写真eimg5463 写真eimg5476 写真eimg5474
【4.道標南面拡大 【5.道標西面拡大 【6.道標北面拡大
 右、左の下に  右、左の下に指差像  「明治四十二年四」
 指差像はない】  明治の流行りか】  と読める】

写真eimg4675
【7.茨木南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ