30.伊丹町道路元標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
伊丹市中央3丁目5−1、元小西酒造本社北東角、県道13号線(産業道路)伊丹2丁目南交叉点の西南部
北面を正面に建つ
角柱 51x25.5x25.5p(頂高3.5p)
N34.780936 E135.417597


写真cimg2782

写真cimg2781

北面
┌─――――――――――――――┐
│伊丹町道路元標        │
└―――――――――――――――┘

東面
┌─――――――――――――――┐
│(なし)           │
└―――――――――――――――┘

南面
┌─――――――――――――――┐
│(未確認)          │
└―――――――――――――――┘

西面
┌─――――――――――――――┐
│(なし)           │
└―――――――――――――――┘

(西横の説明板には
 「伊丹町道路元標 所在地伊丹市中央3丁目5番1号
  伊丹町道路元標の設置場所は、公示に「伊丹町大字伊丹小字
 中ノ町410」と記載があり、この番地は現在地を指していますが、
 正確な設置位置は定かではありません。
  JR伊丹駅から西伸する通り(現通称「伊丹酒蔵通り」)と本
 町通り(主要地方道尼崎池田線、通称「産業道路」が交差する
 地点に設置されていたものが、昭和42年の産業道路拡幅時に撤
 去された可能性が考えらえます。
  大正12年(1923)の郡制廃止まで、南側隣地「中ノ町409」
 には『川辺郡役所』がありました。
  平成26年12月 伊丹市」
 とあります。)
(酒造会社本社の北東部に建っていた時よりも、更に西側に移設(2015年3月)されている。)
(『伊丹の道標をたずねて古道を歩く』では、「道路元標の基準値よりわずかに大きい、
 市内には稲野村の元標があり、神津村の物が遺失」とある。)

写真cimg2784 写真dimg0439
【1.写真右下植込みの中】 【2.伊丹市中央部の道標】

昔の写真を見ることが出来ます。撮影日は分かりませんが
Web『伊丹の歴史グラビア』のB伊丹郷町より「酒蔵のある風景」http://www13.plala.or.jp/adachiitami/newpage5.html を参照ください。
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ