27.箕面市今宮2今宮会館前の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
箕面市今宮2−7 南からの道が今宮会館に当たり東西に分岐しているT字路の北部
(会館の南口前の西側)に南を正面に建つ
尖頭型角柱 93x19x19cm(頂高3cm)(基部26p含む)(基部26x南面23x20cm)
N34.83173 E135.497509


写真cimg3702

写真cimg3703

写真cimg3704

写真cimg3705

南面
┌―――――――――――――――┐
│右 大坂           │
│     道         │
│左 野            │
└―――――――――――――――┘
(「野」はくずし字で書かれている)

西面
┌―――――――――――――――┐
│(なし)           │
└―――――――――――――――┘

北面
┌―――――――――――――――┐
│(なし)           │
└―――――――――――――――┘

東面
┌―――――――――――――――┐
│(なし)           │
└―――――――――――――――┘


(『箕面のみちしるべ』箕面市教育委員会、平成三年刊、45)
(同書に、「もとは会館の前にある沼田池の南、新田を経て大阪へ向かう旧道の三叉路辺りにあったと思わ
 れるが、道路整備の際に現地に移したものである。」とあり、箕面市今宮4丁目2−1の三叉路
N34.830764 E135.497722
 辺りであろうと思われる。
 北からきて、この元設置地点を、右(南西)に270m進むと、「箕面市西宿3今宮墓地の道標」に行き着く。
 同書はこの道筋を「今宮−勝尾寺道」とし、豊中市域では「勝尾寺道」と呼ぶ様で、大坂への最短ルート
 である。
  左、野道は現在の府道119号へ出る道だが、明治の地図を見ると、現青山公園辺りまでは、間路、以南
 は小径となっており、山田方面に繋がっているが、使われることも少なかったと思われ、「野道」とした
 ものか。)

写真eimg2978 写真eimg2984 写真eimg2986
【1.道標を北東に望む 【2.道標を南東に望む 【3.道標を北に望む
 黄旗の左に当道標  左(北)西国街道へ  植込中にある為か
 右に廻込み西国道へ】  右、池を廻込み南へ】  基部が26p露出】

写真eimg2992 写真eimg2997 写真dimg2458
【4.道標南面拡大 【5.元位置方面を望む 【6.箕面市の道標】
 右「大坂」中央下「道」  左は沼田池、南端の
 左「野」と読める】  辻より南へ20mの辻】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ