3.池田市五月丘2の公園内石仏手水石道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
池田市五月丘2、横岡公園の北部の石仏前の手水石か花台か、南西を正面に建つ
公園を北に降りた所に巡礼街道が東西にはしる。
手水石又は水鉢風 23.5x上南40x上東22p(x下南36x下東20p)(凹部9.5x30x13p)
N34.829283 E135.436282


写真cimg3932

写真cimg3933

写真cimg3934

南西面
┌────――――――┐
│  是より     │
│  中山へ     │
│  五十八丁    │
└――─―――――――┘

他の面
┌────――――――┐
│(なし)      │
└――─―――――――┘


(五十八丁は6.3qで、中山を、中山寺を示すし、googleマップ計測の6.7qよりやや少ないか。)
(『池田を歩く』市教育委員会平成16年では34)
(同書に、もとは街道沿いにあったと考えられる。とある。
 街道とは、公園のすぐ北の現在の道を示しているが、明治の地図では、その少し北40mのと思われ、
 四辻になっていたように見える。現在は尾根部を切り開いた公園にあり、移設されたものに違いなく、
 その四辻近辺が元の位置候補と思う。)
(現位置の北には、新しいものであるが、立派な地蔵?像があり、その台座石には、いわくありげな文
 字が彫られており、興味を引く。又、周囲にもその他石造品があり、一式引っ越ししてきたものか。
  その中の一つ、すぐ後ろに置かれている一回り大きな手水石には「天明三年」とあり、この道標の方が
 古く見えるので、それ以前のものか。)

写真dimg3400 写真dimg3404 写真dimg3406
【1.横岡公園入口を東に望む 【2.道標を北に望む 【3.道標を北に望む
 中央石垣が公園の登り口  中央高い木の下に祠  左手前が当道標
 道標は右上の公園内北端】  その前に当道標】  祠の前の石に天明三年】

写真dimg2709 写真dimg3403
【4.池田南部の道標】 【5.旧道?鞍部を東に望む
 
 新道は右(南40m)に有
 
 これが巡礼道か】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ